最新更新日:2024/06/29
本日:count up35
昨日:76
総数:770579
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

12月24日(木) 現職教育

 本日は玉置崇先生にお越しいただき、研修会を行いました。今日の研修会では、子どもたちが授業中に自己選択をできる場や会話ではなく対話が行える場づくりの重要性ついて教えていただきました。また、授業の最後に行うふりかえりのよりよい方法についても教えていただきました。今日、学んだことを3学期の授業で子どもたちに還元できるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) 2学期終業式 (6年生)

 本日2学期の終業式が行われました。感染予防対策のため放送での終業式となりましたが、子どもたちは顔を上げ、真剣に話を聞く姿が見られました。
 校長先生から、「楽しい2学期でしたか。」と尋ねられると多くの児童が楽しい2学期だったと挙手をしていました。
 明日から冬休みに入ります。体調管理には十分気をつけ、すてきな冬休みを過ごしてほしいです。
 2学期も保護者の皆様の支えがあって無事終えることができました。担任一同感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 算数テスト (6年生)

 今日は算数〈比例と反比例〉のテストを行いました。6年生2学期最後のテストです。どの子も真剣に取り組んでいました。時間いっぱいまで何度も見直しを行い、少しでもいい点数をとろうという気持ちが、たくさんの子から感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金) 持久走・なわとび (6年生)

 体育では現在、持久走となわとびに取り組んでいます。持久走では、昨年の記録をこえられるようにどの子も一生懸命走っています。記録を計るペアの子たちは、「がんばれ」や「○○秒短くなったよ」といった声をかけており、エールを送る姿がみられます。
 なわとびでは、音楽に合わせて技を行うリズムなわとびを行っています。一つでもいい級をとれるように一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木) 英語 (6年生)

 英語の学習で、運動会や卒業式など、さまざまな行事の言い方を学習しました。また、英単語の小テストでは、4線の高さを意識して丁寧に英単語を書く姿が見られました。英語の学習に意欲的に取り組む姿がとても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水) 社会科 (6年生)

 社会科の学習で、日清戦争と日露戦争後、国内を発展させるために重工業に力を注いだ結果、工場廃水により田畑が荒れ、森林破壊などが起こったことを学習しました。さらに、その結果、市民の生活が苦しくなり、大正デモクラシーへと発展していったことも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火) 作品展に向けて:図工 (6年生)

 「12年後のわたし」を表現した作品制作も、いよいよ終盤にさしかかってきました。紙粘土に着色をし、ニスを丁寧に塗っていきます。ニスは2度塗りをし、つやのある作品に仕上げていきます。画用紙で背景を作って組み合わせたら、いよいよ完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火) チームで協力:体育 (6年生)

 6年生の体育では、ソフトバレーボールに取り組んできました。取り組み始めたころはレシーブやトス、サーブがなかなかうまくいきませんでしたが、今では、狙ったところにサーブを打ったり、チームでボールをつないで得点を決めたりすることもできるようになりました。
画像1 画像1

12月11日(金) 薬物乱用防止教室 (6年生)

 一宮警察署の方にお越しいただき、危険ドラッグや覚せい剤などの薬物に手を出したときの禁断症状や麻薬の種類など、さまざまなことについて教えていただきました。覚せい剤や麻薬を使用することの危険性を知っている児童も多くいましたが、今回の講演を通じて、より理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木) 家庭科 (6年生)

 家庭科の学習で、冬の生活の工夫にはどのようなものがあるか考え、意見交換をしました。「冬は寒さが厳しくなるから窓を閉めがちになってしまう」や、「乾燥するからインフルエンザが流行したりする」など冬特有の危険性について考えました。危険性がわかったからこそ、対策をしっかりとして健康に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火) 世界に歩み出した日本 社会 (6年生)

 社会では歴史を学習しています。現在明治〜大正時代にかけて日本が外国と結んだ不平等条約がどのように改正されていくか学習しています。多くの子どもが歴史に興味をもち、毎時間いきいきと授業にのぞんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金) 修学旅行の写真を掲示しています (6年生)

 修学旅行の写真を、3階東の渡り廊下に掲示しております。本日、注文封筒もお配りしておりますので、よろしければ保護者のみなさまもご覧ください。子どもたちは、早速欲しい写真の番号をメモしていました。
画像1 画像1

12月4日(金) 音楽 (6年生)

 音楽の学習では「L-O-V-E」という曲をさまざまなパートに分かれて演奏しています。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器それぞれのリズムや音色が重なり合って素敵な合奏をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水) 人権について考える (6年生)

 道徳の授業では、マザーテレサについて学び、人権について考えました。
病気や体調不良により、死を待つだけの人も同じ人であることや他の健常者と同じような生活をしていく権利があるとして、医師に訴えを起こしたり患者を看とる専用の家を建てたりするマザーテレサの献身的な活動を通して、人権について自分の考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★