最新更新日:2024/06/29
本日:count up36
昨日:76
総数:770580
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

10月30日(金) 算数 立体の体積 (6年生)

 算数の学習では、立体の体積の求め方を学んでいます。角柱や円柱の体積は「底面積×高さ」で求められることを学習しました。今日は、先生が変わった形のケーキを2つ持ってきて、大きい方を教えてあげるというミッションに挑戦しました。ケーキの体積のさまざまな求め方を考え、自分の言葉で求め方を説明をすることができました。また、変わった形でも底面を見つけ、「底面積×高さ」で求めるられることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木) 水溶液の性質 (6年生)

 6年生の理科の授業では、水溶液の性質について学習しています。炭酸水には気体の二酸化炭素がとけていることや、酸性・中性・アルカリ性の性質があることなどを学習しました。目で見ただけでは区別のつかない無色透明の水溶液に、さまざまな性質があることに驚く児童がたくさん見られました。
画像1 画像1

10月28日(水) 図工 (6年生)

 図工では現在、色彩木版画に取り組んでいます。漢字一文字をすきにアレンジし、丁寧に彫りました。今日は黒刷りしたものの裏から絵の具で色をつけました。
 自由に色をつける子や、場所を決めて色をつける子など思い思いに作品を作っていました。どんな仕上がりになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(火) 英語 (6年生)

 子どもたちはいつも英語の授業を楽しそうに受けています。リスニング力に加えて、スピーキング力もだんだんとついてきており、楽しみながら英語が身につけられています。
 今日は外国の国名と、その国の有名な場所や食べ物をペアの子と言い合う活動を行いまいした。「Why do you like Italy?」 「You can eat pizza.」といった会話をすらすらと行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(日) 小学校生活最後の運動会 (6年生)

 6年生は、小学校生活最後の運動会を終えました。今年はさまざまな制限がある中で、連休も準備も本番も一生懸命頑張ってきました。

100m走
 長い距離を全力で走り抜きました。ゴール手前は向かい風。歯を食いしばりながら風をかき分けてゴールへと突き進む姿が印象的でした。

組立体操(1人技)
「静」と「動」のメリハリを意識して頑張りました。技が決まったときの動かない姿や自信に満ちた表情が印象的でした。

傘ダンス
 今日はまさかの”強風”。苦しめられましたが、傘が壊れても最後までやり抜く姿、かっこよかったです。退場する姿は、まさに「勝利をおさめた戦士」のようでした。

 保護者のみなさま。これまでのご支援とご協力、そして、本日のご参観本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(日) 運動会のふり返り (6年生)

 小学校最後の運動会を終えた、6年生のふり返りの時間の様子です。ひとりひとりが感じたことを伝え合いました。

「あっという間の2時間だったけど、力を出しきれました。」
「風が強くて上手くいかないこともあったけど、記憶に残る運動会になりました。」
「今まで練習を頑張ってきてよかったです。」
「組立体操で拍手がもらえてうれしかったです。」
「本気で取り組めました。」

 みなさん、とてもよい表情で演技に取り組めていたと思います。風が強かったですが、傘が壊れても最後まで一生懸命やり抜く姿。感動しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金) 運動会準備 (6年生)

 6時間目に6年生男子が運動会準備を行いました。本部テントの準備や、グラウンドに落ちている小石の除去など、それぞれに与えられたことを一生懸命に取り組みました。準備が終わった後の顔は清々しい顔をしている児童が多く、全校児童のために頑張ることの大切さを学んだように思います。6年生男子のみなさん、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金) 小学校最後の運動会に向けて (6年生)

 6年生の児童にとっては、小学校生活最後の運動会となります。今年はいろいろと制限のある中で、一生懸命練習や準備に取り組んできました。

徒競走
 ゴールまでの100mを全力で走ります。(女子16組・男子16組)

組立体操
 1人技を披露します。止まるときはピタッと動かない「静」。動くときはきびきび動く「動」。そして目線や姿勢。1人1人が精一杯表現します。

傘ダンス
 ひとりひとりの動作の美しさ。キレのある動き。そして、全体のそろった動きが見所です。
 (2曲:紅蓮華/LiSA ECHO/Little Glee Monster)

 子どもたちは成長した姿を見せようと本当によく頑張っていました。当日、ご参観よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木) 社会科 (6年生)

 歴史の学習で、江戸時代後半には歌舞伎や浮世絵など新しい文化が始まったことのまとめを行いました。また、その文化がどのような手段で全国に広がっていったかもまとめました。昔の人々の苦労や努力を知る、よい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 委員会活動 (6年生)

 エコ委員の5・6年生の児童たちが、1年生から6年生までの全学級を回って新聞紙や古紙の回収をしています。回収した新聞紙などは、重さを計測してどのぐらいの量が回収できたのかまで調べています。多くの児童がリサイクル・リデュース・リユースの3Rを意識した生活ができています。環境保全の気持ちをこれからも大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) リスニング力が向上しています。 (6年生)

 どこの国の紹介文を読んでいるのか、英文を聞いて答えるリスニングの学習を行いました。Camel(ラクダ)の単語をヒントにエジプトを、Colosseum(コロッセオ)の単語をヒントにイタリアを導き出すことができている子どもが多かったです。6年生は英文が長くて難しいですが、しっかりと聞き取っている子が多く、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 5・6年生合同運動会練習

 今日は5・6年生合同で、運動会の練習を行いました。例年と違う点が多いため、入場の仕方や座席への戻り方などを確認しました。6年生は、下級生の手本になれるように堂々とした姿勢で、きびきびと動き、立派に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 自分を高める時間 (6年生)

 今年は給食食缶の返却時に密にならないように各学年、時間差で返却をしています。その際に、少しだけ隙間時間が生まれるので6年生は「自分を高めるための時間」を設定をしています。テストに向けて自主学習に取り組んだり、教科書を見て予習復習をしたりする姿が見られます。今、自分にどんな力が必要か自問自答し、伸ばすための努力をする姿、最上級生としてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(木)英語(6年生)

 英語の学習では、新しい単元に入りました。ALTの先生のあとに続いてさまざまな国の名前を英語で言う練習をしました。正しい発音やアクセントを意識して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水)運動会練習(6年生)

 6年生は学年種目として傘を使った表現を行います。180人を超える人数で一つの作品を作り上げます。カウントがずれないように、大きな動きができるように、一人一人が集中して取り組んでいます。本番に向けさらに完成度を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火)家庭科(6年生)

 家庭科の学習では、料理に使う食材をどこで、どのような物を買うと良いかを考えました。量や値段、使う人などによって適切な食材が変わりますね。今日は、それぞれの食材の向いているところ、向いていないところを班で整理し、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月) 裏から色を塗り、表を向けると… (6年生)

 6年生の図画工作の授業では「彩色木版画」に挑戦しています。黒のインクで刷った用紙に、裏から水彩絵の具で着色をし、表に色をにじませて仕上げます。
 裏面の状態では、どうなっているかドキドキしますが、表を向けると、色鮮やかな作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月) 任命式 (6年生)

画像1 画像1
 今日は放送による任命式が行われました。後期の児童会役員、学級委員、代表委員、新しく委員長になった子の名前が呼ばれました。呼ばれた本人たちはやる気に満ちた顔をしていました。もう一度、全員が最高学年としての行動をしていこうと、気持ちを引き締める機会になりました。

10月9日(金) 教育実習終了 (6年生)

 2週間行われた教育実習が本日最終日を迎えました。休み時間に楽しそうに話をしたり、授業の中で真剣に問題に取り組んだりする姿が見られました。
 最終日の今日、子どもたちが実習生にサプライズでお礼の手紙を渡すと、実習生からも子どもたちにサプライズで手紙のプレゼントがありました。相手のことを思いやり、行動できる姿、本当にすてきだなと嬉しい気持ちになりました。教育実習を通して学んだことを今後の学校生活にいかしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 江戸幕府について (6年生)

 社会科の学習で、徳川家康がどのような手立てで江戸幕府を強大な幕府にしていったのかを学習しました。子どもたちは、親藩大名、譜代大名、外様大名の配置をもとに気づいたことや配置の意図を相談したりしました。
 歴史上で自分自身の失敗を次に生かした家康の政策に、子どもたちは興味をもってすすんで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★