最新更新日:2024/06/29
本日:count up32
昨日:76
総数:770576
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

9月30日(水) 運動会の練習〜傘ダンス〜 (6年生)

 運動会で演技予定の「傘を使ったダンス」に向けて、傘の準備をしました。傘を回したときに飛んでいってしまわないように、手首と傘をつなげられるようにゴムとタフロープをつけました。
 また4時間目は、学年で初めて「傘を使ったダンス」の練習を行いました。ステップや傘をきれいに回すことに苦戦しながらも、一生懸命に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火) 組立体操 一人技 (6年生)

 昨日から運動会の練習が始まりました。6年生は、徒競走と表現運動を行います。今日は、表現運動の前半で行う組立体操の一人技の練習を行いました。一人技では、“『静』と『動』”、“『つま先』、『指先』、『目線の先』"の三つの先”の二つのことを意識して練習に取り組んでいます。
 例年のように複数人で技をつくることはできませんが、一人ひとりが一つ一つの動きに集中して、6年生全体の息のそろった演技を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月) 英語 (6年生)

英語の学習では、動物や自然、海の生き物の名前の英語での言い方を覚えています。ALTの先生の発音をよく聞き、真似して繰り返し練習しました。フラッシュカードを見て英語で言えるか挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)音楽(6年生)

 音楽の学習では「カノン」をリコーダーで演奏しています。3つのパートに分かれてスタートをずらして演奏しました。音の重なりによるハーモニーをとてもきれいに演奏することができました。難しい高音やテンポの速いところも集中して頑張っていました。みんなですてきな1曲を完成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木) 児童会役員選挙

 児童会役員選挙を行いました。6年生は15名もの児童が児童会役員に立候補しました。連日、演説の原稿作成やポスター作りなどに取り組んでいました。コロナ対策により、体育館での立会演説ができないため、今年度はZOOMで選挙演説を行いました。大きな拍手を送りながら、真剣な表情で仲間の演説を聞く姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水) 修学旅行説明会 (6年生)

 本日は、お忙しい中修学旅行説明会にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちにとって修学旅行がよいものとなるように、感染予防対策をしっかりとりながら準備を進めて参ります。
 保護者説明会後、各クラスにて子どもたちに説明を行いました。話を真剣に聞きながらも、その表情は期待に満ち溢れていました。
画像1 画像1

9月18日(金) 情報モラル (6年生)

 情報モラルの授業で、インターネットの利用について考えました。動画を視聴し、トラブルが起きた問題点や、なぜ被害にあったのかを考えました。そこで「無料」という言葉がもつ意味について知り、どうすればトラブルを未然に防ぐことができるのか学習しました。
 子どもたちの中から、「『無料』という甘い言葉に引っかからないように気をつけたい」や、「親に事前に相談する」といった感想が多くみられました。
 インターネットについて正しい知識を身につけ、安全に利用できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木) ソフトバレーボール 体育 (6年生)

 屋運体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。ペアでアンダーハンドやオーバーハンドでのパスの練習を行っています。相手にまっすぐパスが返るように、それぞれのパスのコツをしっかり確認しながら取り組んでいます。パスが長く続くと子どもたちから笑みがこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火) 国語 (6年生)

 国語、「イーハトーヴの夢」の学習で宮沢賢治の生い立ちを学習しました。小学生の頃の趣味や、さまざまな自然災害の経験を通して農業の大切さを肌で感じるとともに、農業を充実させることが生活を安定させるためには大切であるという思いが宮沢賢治の根底にはあることなど、さまざまなことを読み取りました。これから、さらに深く読み取りをしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火) インターネットの安全な利用 (6年生)

 インターネットの安全な利用について考えました。インターネットでは、さまざまなサービスを無料で受けることができます。しかし、「無料」に隠された落とし穴や危険性などについて、文部科学省が提供しているビデオ教材から学びました。
 
 ・利用規約をしっかりと読むこと。
 ・おうちの人に相談すること。
 ・個人情報を簡単に入力しないこと。など

 児童は、今後気をつけるべきことをしっかりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) 英語 (6年生)

 英語の学習で、夏休みの思い出を互いに伝え合う活動をしました。
今年度はコロナウイルス感染防止の関係で外出自粛などがあったため、過去の思い出を話す児童の姿も見られました。「キャンプに行ってカレーを食べたよ。」や「動物園に行きました。」など、夏休みの楽しい思い出をいろいろ話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木) 彩色木版画 (6年生)

 6年生の図画工作では、版画に取り組んでいます。4年生から取り組んできた彫刻刀を使っての木版画も、いよいよ集大成です。今回取り組んでいるものは「彩色木版画」というもので、黒色で刷った後に、裏から色を塗って仕上げます。
 児童たちは、自分の好きな漢字を1字決めて、作品を制作していきます。今から完成が楽しみです。
画像1 画像1

9月10日(木) 歴史の学習 (6年生)

 歴史の学習で「鎌倉幕府の衰退」について学習をしました。
大国、元に2度も攻められながらも「一所懸命」を合言葉に結束した武士たちは元を退けることに成功したが、その「奉公」に対して新たな領地などを与えられることがなかったため、「ご恩と奉公」の信頼関係が崩れ、結果として鎌倉幕府の衰退につながることを学習しました。元から日本を必死に守ったことが、結果として幕府の衰退に繋がったことを知り、教室では「え〜!!」と驚く声がたくさん聞かれました。集中している、すてきな学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(水) 月の観察:理科 (6年生)

 6年生の理科では、太陽と月の形との関係を学習しています。先日、月は太陽の光を反射して輝いていることを学習し、今日は外に出て観察しました。昼間にも月は出ていることがあります。その時の月の形と太陽との位置関係はどうなっているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木)算数の学習(6年生)

この時間のめあては「円の面積を求める公式を導き出そう」です。子どもたちは、円を合同な細かな扇形に切って貼りあわせていく過程を見ながら、どんどん長方形に近づいていくことに驚いていました。そして、既習事項である長方形の求積公式を使って、円の面積を求める公式を導き出していました。子どもたちは知っていることから新しいことを導き出すというすばらしい経験をすることができました。
画像1 画像1

9月2日(水)彩色木版画(6年生)

 図画工作「彩色木版画」のアイデアスケッチを行いました。漢字字典で意味を調べながら、自分の好きな漢字を一字決めました。自分に縁のある漢字を見つけては嬉しそうに意味を調べる姿がありました。また好きな漢字を決めたあとは、どんな形か、どんな色かを具体的に想像して、デザインを描きました。夢中になってアイデアスケッチに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★