最新更新日:2024/06/29
本日:count up36
昨日:76
総数:770580
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

8月31日(月) 武士の世の中へ 社会科 (6年生)

 今日は源平の戦いで、源氏が平氏をどのように破ったのか考えました。資料や映像から、平氏がだんだんと西国に追いつめられていったことや、源氏が源義経を中心としてうまく戦いを進めていったことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(金)ナップザック作り

 家庭科の授業でナップザックを作りました。夏休み前から製作しはじめ、今日完成させることができました。慣れないミシンに苦戦しながらも、先生の話をよく聞いて一生懸命作る様子が見られました。かっこいいナップザック、かわいいナップザックができましたね。これを持って修学旅行に行きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木)国語「私たちにできること」 (6年生)

 国語「私たちにできること」の学習で、クラスをよりよくするための提案を考え、提案書を作成しました。今日は各グループの提案を発表しました。「クラスにありがとうがあふれるようにハッピー箱を設置しよう」や、「学校をきれいにするために、見つけ掃除や無言掃除の名人を決めよう」など、クラスや学校をよりよくするための素敵な提案がありました。実際にポスターを見せたり、プロジェクターに提案書を写したりしながら工夫して発表に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水) 気に入らなかった写真 道徳 (6年生)

 SNSは誰でも簡単に利用することができ、思い出を友達と共有したり、自分の意見を発信したりできる便利さがある一方、使い方を誤ってしまうと自分や他人を傷つけてしまう危険性もあります。だからこそ今のうちからインターネットに対する正しい知識や判断力を身につけることはとても大切です。
 今日は事例をもとにインターネットを使用する際に気をつけるべきことを考えました。多くの子どもたちが、ワークシートに自分はどんなことに気をつけたいかということを記入することができていました。
画像1 画像1

8月24日(月) 2学期もがんばろう! (6年生)

 6年生の児童にとっては、小学校生活最後の夏休みが終わりました。
 2週間という短い休みの中でも、課題にしっかりと取り組むことができたり、家のお手伝いを続けて頑張ったり、自主学習をしたり・・・。さすが6年生!

 放送での校長先生の話を聞く姿も立派でした。

 今日からいきなりの6時間授業で、午後からは疲れのみえる子も多かったです。生活のリズムを整えて、明日からも元気に登校してくださいね。

 子どもたちは、今日から「生活リズムカード」に記録をしていきます。早寝・早起き・朝ご飯をご家庭でも意識していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月19日(水) 大仏に願いを込めて (6年生)

 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?

 歴史の授業で学習した「奈良の大仏」で有名な東大寺では、4月から毎日正午、「新型コロナ」の早期終息などの祈りを込めて、大仏殿で僧侶がお経を唱えているそうです。

 ところで、日本には「日本3大仏」といわれる3つの大仏が存在していることを知っていますか?

 1つ目は、奈良の大仏(東大寺)

 2つ目は、鎌倉の大仏(高徳院)

 3つ目は、岐阜の大仏(正法寺)*諸説あり

 一宮市に近い岐阜に大仏があることは、あまり知られていません。
 大きさはそれぞれどれくらいなのか。どんな願いでつくられたのか。興味のある人は、ぜひいろいろ調べてみてくださいね。
画像1 画像1

8月7日(金) 1学期最終日 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内放送で終業式が行われました。校長先生がら、テントウムシ(天道虫)のお話になぞらえて、夏休みの生活についての話がありました。

・お天道様に向かってぐんぐんと葉をのぼり、空に飛び立っていくテントウムシのように、夏休み期間は自分をよりよくするため、ぐんぐん成長させていってほしい。

・危険な時は苦い液を出して身を守るテントウムシのように、マスクや水分補給をしっかりしてコロナウイルスや熱中症から自分の身を守ってほしい。

 校長先生の想いを、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。

 夏休みの課題やあゆみを配り、最終日を終えました。休校から始まった1学期。新型コロナウイルス対策に伴い、たくさんのルールや制限がある中で、子どもたちは一生懸命頑張りました。

 保護者の皆様におかれましても、毎朝の健康チェックやいろいろな変更などにもご理解いただき、ありがとうございました。毎朝元気に子どもたちを送り出していただいたこと、感謝申し上げます。

8月6日(木) 自主学習ノート (6年生)

 6年生は、1人1冊自主学習ノートを用意して取り組んでいます。1学期も終わりですが、どれくらい取り組めたでしょうか?2冊目以降は、各ご家庭でご用意いただいております。夏休み中も、ノートを活用して取り組めるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(木) 植物と水の関係(6年生)

 理科の学習では、植物が根から取り入れた水が葉まで届き、葉のどこから外へ出ていくのかを調べました。実際に葉をよく見たり、さいて薄い皮を観察したりしました。動画や写真の資料をを見て、葉の裏側を拡大した様子を観察しました。植物は主に気孔という穴から蒸散をしていることが分かりました。

 また、帰りには週目標である「こまめに水分補給をしよう」を振り返りました。感染症と熱中症の両方に気をつけ、明日も元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(水) 社会 (6年生)

 社会で平城京時代の人々がどのような生活をおくっていたのか学習しました。都では、身分の高い人たちを中心に豪華な暮らしをおくる一方、地方の人々は都からの重い税や伝染病に苦しみながらつらい生活をおくっていたことを学習しました。また、それを収束させるために仏教の教えが広がっていったことも学習しました。どうして仏教が日本に広がっていったのかの経緯を知る、よい学びになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★