最新更新日:2024/06/18
本日:count up117
昨日:110
総数:769361
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月19日(木) 卒業おめでとうございます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆★★☆

30分という短い練習時間のなかで、

動きを覚え真剣に卒業式に臨むことができました。

その姿はとても光り輝いていました。

お家の人にもしっかり届いていたことでしょう。

本当に、素晴らしい最光な6年生でした。

これからも皆さんの光がより輝いていくことを願っています。

3月19日(木)令和2年度 今伊勢中学校の入学式の案内について

「令和2年度 今伊勢中学校の入学式の案内」を,本HPの下にある配布文書にアップロードさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
画像1 画像1

3月18日(水) 卒業まであと1日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その13 (最終回)

いよいよ卒業式が明日になりました。

前日の今日、一番大切なことは

ゆっくり体を休めることです。

そして、当日の朝、

お家の人に「今日までありがとうございます。」と言って出発しましょう。

皆さんの登校を心待ちにしています。
画像2 画像2

3月17日(火) 卒業まであと2日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その12

入退場の仕方が決まりました。

11.入場と退場の仕方

■入場の仕方

1組から出席番号順の男女2列で入場。

男女わかれて10人ずつ自分の席に行き、立って待ちます。

4人の担任の先生が全員前にそろったら、4人で礼をします。

「1,2,3,4,5」5の顔を上げたタイミングで、

学年全員着席してください。

【入場時の図】

           水前 川鈴
31○○○○○○○○40 ← → 10○○○○○○○○1
41○○○○○○○49  ← → 20○○○○○○○○11

31○○○○○○○○40 ← → 10○○○○○○○○1
41○○○○○○○○50 ← →  19○○○○○○○11

31○○○○○○○○40 ← → 10○○○○○○○○1
41○○○○○○○○50 ← →  19○○○○○○○11

31○○○○○○○○40 ← → 10○○○○○○○○1
41○○○○○○○○50 ← → 20○○○○○○○○11


■退場の仕方

「卒業生起立」と言われたら、その場で立つ。

4人の担任の先生が全員前に出てきて、4人で礼をします。

「1,2,3,4,5」5の顔を上げたタイミングで、

全員中央の通路の方を向きます。

中央側の子から担任の先生の後に続いて退場します。


【退場時の図】

           水前 川鈴
31○○○○○○○○40 → ← 10○○○○○○○○1
41○○○○○○○49  → ← 20○○○○○○○○11

31○○○○○○○○40 → ← 10○○○○○○○○1
41○○○○○○○○50 → ← 19○○○○○○○11

31○○○○○○○○40 → ← 10○○○○○○○○1
41○○○○○○○○50 → ←  19○○○○○○○11

31○○○○○○○○40 → ← 10○○○○○○○○1
41○○○○○○○○50 → ← 20○○○○○○○○11

※1組の場合
1列目は10番と40番が先頭で1番、31番まで続き、
2列目は20番と49番が先頭で11番、41番まで続いていきます。

※退場は入場の巻き戻しをイメージしてくださいね。

3月16日(月) 卒業まであと3日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その11


お知らせ2つ
■お知らせ1

卒業式の日に渡すものとして、中学校からの宿題プリントがあります。

国語4枚、算数4枚、合わせて8枚のプリントに取り組み、

答え合わせと直しをして、

入学式の日に中学校へ提出してください。
(一宮市内の中学校へ進学する子)

■お知らせ2

卒業式で撮った写真やビデオに、他の友達がうつっているものは、

個人情報の取り扱いに十分気を付けてください。(道徳で学習しましたね)

特に、SNS上に公開する場合は、十分注意をしてくださいね。

お家の人にも伝えてくださいね。


3月13日(金) 卒業まであと4日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その10

休校になって2週間が経ちました。
来週は卒業式の週になりますね。

10.当日の時間と持ち物
 登校時刻
8:00までに登校して、着席完了します。

※8:05から屋運に入場し、
簡単なリハーサル(練習)を行いますので、
間に合うように来てください。
※なるべく近くの人と、かたまって登校するようにしましょう。
※お家の人は、8:50から受付開始になります。

 持ち物
マスク
黄ぼうし
上ぐつ(上ぐつ入れ)
筆記用具(記名用)
手さげぶくろ(ナップザック)
小さめの水筒(ペットボトルのお茶も○)

※名札はつかいません。
※手さげぶくろには、証書やあゆみ、辞書などを入れます。
※学校に荷物がまだある人は、それらを入れる袋もあるとよいです。


持ち物と時間を頭にしっかり入れて、準備してくださいね。

3月12日(木) 卒業まであと5日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その9

証書の受け取り方は頭に入りましたか。

今日は席に戻ってからです。

9.証書をもらったら・・・

席に座り、静かに証書を巻きましょう。

用意したリボンのわっかに証書を入れます。

両手で証書を軽く握ぎりながらひざの上におきます。

立つ時(合唱時も)、移動の時は左手に持ちましょう。



このリボンは教室の机の上に置いてあります。

登校したら、なくさないようにポケットにしまっておきましょう。

厚紙を丸める練習をしておくとよいと思います。

3月11日(水) 卒業まであと6日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その8

現在予定している証書授与の流れになります。
男子は右の階段から、女子は左の階段から順に進んでいきます。
◎のところで、校長先生から証書を受け取ります。
保護者席からは、受け取るときは横向きの姿、
席に戻るときは正面の姿をご覧いただくことができます。

<上がステージ>

       |____|
○→   ○→ ◎  ←○   ←○
        ○
\_______↓_______/

  1○○○○○ ○○○○○1  
  女○○○○○ ○○○○○男
  2○○○○○ ○○○○○2
  女○○○○○ ○○○○○男
  3○○○○○ ○○○○○3
  女○○○○○ ○○○○○男
  4○○○○○ ○○○○○4
  女○○○○○ ○○○○○男

<下が保護者席>

頭のなかでイメージしてみてくださいね。

3月10日(火) 卒業まであと7日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その7

証書の受け取り方の続きです。

足の動きも入りますので、一つ一つ確かめましょう。

8.証書の受け取りパート2

・前の子の後ろに立つ。


・1歩ずれた前の子の隣に並んで一緒に礼。

 (この時、校長先生の正面にいます)

・証書を左手、右手の順に受け取る。
 (ここも校長先生の正面です)

・受け取ったまま、両手を頭の高さまで上げる。
 (ここも校長先生の正面です)

・1歩ずれる。男子は左、女子は右

 (証書を上げたまま)

・次の子と並んで礼をする。

 (証書を上げたまま)

・証書を脇の下にしまう。男子は左脇、女子は右脇

 (白い裏側を外向きに)

・帰る方向を向いて、席に向かう。


右と左が男子と女子で違うので、気をつけて覚えましょうね。

3月9日(月) 卒業まであと8日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その6


今日は少し難しいですよ。

8.証書の受け取りパート1

校長先生の正面で証書を受け取ります。

証書は 左手→右手 の順に受け取ります。

その後、受け取ったまま伸ばした両手を頭の高さまで上げ、証書をかかげます。

お家の人と一緒に練習してみるといいですね。


明日はこの手の流れに加えて足の流れを説明します。

知らない友達がいたらぜひ教えてあげてくださいね。

3月6日(金) 卒業まであと9日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その5


今日は例年の卒業式との変更点をお知らせをします。

今年の卒業証書の受け取りは、
ステージの上で行います。


横からステージに上がり、証書を受け取った後、

真正面を向き、中央の階段から下りて自分の席に移動します。


受け取り方や移動の仕方についての説明はまた来週お知らせしますね。


3月5日(木) 卒業まであと10日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その4


今日はもう一つの礼です。

7.座礼

1(下げる)2(止める)3(もどす)

戻したときに自然と背筋が伸びているときれいに見えますよ。

立ったときとリズムが違うので気を付けましょう!

3月4日(水) 卒業まであと11日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その3

今日は起立と礼についてです。

5.起立、着席は、すばやく静かに行いましょう。

6.礼・・・背筋をのばし、
12(下げる)3(止める)45(もどす)
のリズムでそろえましょう。


この礼は去年の卒業式でも、見送る側として一緒にやりましたね。
とても素晴らしい礼でしたよ。

3月3日(火) 卒業まであと12日(6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その2

今日は姿勢についてです。

4.立ったとき、座ったときどちらも、肩の力を抜いて背筋をのばしましょう。(背もたれにはもたれません)

手の位置・・男子はひざの上で軽くにぎる。
      女子は前で軽く重ねる。

足の位置・・床に付ける。
      いすのパイプに足をかけたり、乗せたりしない。

いつ見ても素晴らしい姿勢を目指しましょう。
家でも練習してみてくださいね。

3月2日(月) 卒業まであと13日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その1


 小学校で学んだ全ての学習の総まとめとして、卒業式があります。
今まで支えてくれた家族・友達、お世話になった先生方・地域の方々へのお礼や感謝の気持ちをもって、卒業式にのぞみましょう。

1.トイレは前もって済ませておきましょう。
2.屋内運動場への入退時は静かに移動します。
3.式では落ち着いた態度でのぞみ、必要なとき以外は動きません。

まずはこの3つを頭に入れておいてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★