最新更新日:2024/06/29
本日:count up65
昨日:118
総数:770533
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月6日(金) 卒業まであと9日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その5


今日は例年の卒業式との変更点をお知らせをします。

今年の卒業証書の受け取りは、
ステージの上で行います。


横からステージに上がり、証書を受け取った後、

真正面を向き、中央の階段から下りて自分の席に移動します。


受け取り方や移動の仕方についての説明はまた来週お知らせしますね。


3月5日(木) 卒業まであと10日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その4


今日はもう一つの礼です。

7.座礼

1(下げる)2(止める)3(もどす)

戻したときに自然と背筋が伸びているときれいに見えますよ。

立ったときとリズムが違うので気を付けましょう!

3月4日(水) 卒業まであと11日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その3

今日は起立と礼についてです。

5.起立、着席は、すばやく静かに行いましょう。

6.礼・・・背筋をのばし、
12(下げる)3(止める)45(もどす)
のリズムでそろえましょう。


この礼は去年の卒業式でも、見送る側として一緒にやりましたね。
とても素晴らしい礼でしたよ。

3月3日(火) 卒業まであと12日(6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その2

今日は姿勢についてです。

4.立ったとき、座ったときどちらも、肩の力を抜いて背筋をのばしましょう。(背もたれにはもたれません)

手の位置・・男子はひざの上で軽くにぎる。
      女子は前で軽く重ねる。

足の位置・・床に付ける。
      いすのパイプに足をかけたり、乗せたりしない。

いつ見ても素晴らしい姿勢を目指しましょう。
家でも練習してみてくださいね。

3月2日(月) 卒業まであと13日 (6年生)

画像1 画像1
心に残るすばらしい卒業式にするために その1


 小学校で学んだ全ての学習の総まとめとして、卒業式があります。
今まで支えてくれた家族・友達、お世話になった先生方・地域の方々へのお礼や感謝の気持ちをもって、卒業式にのぞみましょう。

1.トイレは前もって済ませておきましょう。
2.屋内運動場への入退時は静かに移動します。
3.式では落ち着いた態度でのぞみ、必要なとき以外は動きません。

まずはこの3つを頭に入れておいてくださいね。

2月28日(金) 卒業式に また会いましょう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
突然の休校に驚く1日になりました。

しかし、慌ただしいなかでも、臨機応変に手際よく動く6年生の姿は大変素晴らしかったです。

最光
先を見通し、一丸となって、行動で示す。 そして、光を生み出そう


学年目標に向かってきた取り組んできた一年間の成果がしっかりと出ていたと思います。

次はいよいよ、卒業式です。

皆さんの晴れ姿を担任一同とても楽しみにしています。

だから、健康管理に気を付けて過ごしてくださいね。

それでは、卒業式にまた会いましょう!

2月25日(火) 6年生を送る会に向けて(6年生)

 6年生を送る会で、6年生はお礼の言葉を伝えます。今日は呼びかけと歌の練習を行いました。みんな大きな声を出して真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金) 復習 算数(6年生)

 算数の授業では、中学校への進学に向けて、これまで学習してきた内容の復習をしています。準備された学習プリントの問題を、たくさん解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(木) 租税教室 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2限・3限目、商工会の46年生全学級で租税教室を開催していただきました。
 授業では、税金がなかったらわたしたちの生活はどうなるのかについて考えました。消防署や警察署、そして学校も税金によってまかなわれていること・・・改めて税金の大切さについて学びました。




2月19日(水) 社会(6年生)

 今日の社会科の授業では、世界の環境問題について学習しました。地球温暖化や大気汚染などの環境問題に対して、日本ではどのような取り組みがされているのかを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) エコバッグづくり(6年生)

 家庭科では、学習のまとめとしてエコバッグづくりを行っています。ナップザックづくりの経験を生かして、ミシンを使って丈夫な縫い方を考えて作りました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金) エコバッグづくり 家庭科(6年生)

 家庭科の授業では、エコバッグづくりに取り組んでいます。プラスチックごみの削減が求められる中、レジ袋の有料化も進んでいます。完成したら有効に活用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木) 英語のスピーチ (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「What do you want to be?」の単元では、
自分が将来何になりたいのかを
英語でスピーチしました。


今まで学習した表現を使って
英語を使ってすらすら言えました!

2月7日(金) おじいちゃんとの約束 道徳(6年生)

 道徳の時間、おじいちゃんとの約束というお話を読んで、命の重みについてみんなで考えました、主人公のおじいちゃんが残した言葉「だれの命も同じだけ大切・・・自分の命を大切に生きることが大切。」子どもたちの心に、響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 温故知新 書写(6年生)

 書写の時間に、「温故知新」を書きました。筆先をそろえてから、全体のバランスも考えながら書きました。意味もしっかりとかみしめて・・・落ち着いた雰囲気の中で、書きあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水) 電気の性質とその利用 理科(6年生)

 理科の授業では、電気の性質やその利用の仕方について調べています。今日は、電気をためたコンデンサーで、豆電球がつくのかを調べました。かすかに豆電球の明かりがついて、ほっとするグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火) 中学校入学説明会(6年生)

 今日は今伊勢中学校で入学説明会がありました。今伊勢中学校の行事や部活動など、スライドを見て学びました。その後は各教室に分かれて、中学1年生の先輩たちとのふれあいタイムがありました。中学校に対する疑問や不安など、たくさん質問して、楽しい時間となりました。中学校が楽しみになりましたね。
 保護者の皆様、お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月) サッカー 体育(6年生)

 今日は、運動場でサッカーに取り組みました。少しでもボールを自在に扱うことができるように・・・1分間に何回ボールにタッチできるかを挑戦したり、リフティングにも挑戦したりしました。ゲームを楽しむためにも、練習はしっかりとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月) 量の単位 算数(6年生)

 算数の授業で学習する内容は、「量の単位」で最後です。今日は、授業のはじめに音声計算をしてから、まとめの問題に取り組みました。今後は、これまでの学習の復習に入っていきます。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金) 持久走 体育(6年生)

 今日は、運動場で持久走の記録を計測しました。意欲的にスタートして、友だちの声援を背中に、記録の更新をめざしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★