最新更新日:2024/06/24
本日:count up125
昨日:51
総数:769994
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

12月23日(木) 2学期終業式 (5年生)

 さまざまな行事、委員会や係活動、授業など、たくさんの挑戦と経験をした2学期だったと思います。子どもたちの頑張りのかげには、保護者の方々、地域の方々の支えがあったと思います。ご支援、ご協力本当にありがとうございました。
 2022年は、いよいよ最高学年として小学校生活の集大成を迎えます。子どもたちが自信と誇りをもって進級できますように、3学期も取り組んでまいります。今後ともよろしくお願いします。

 よいお年を、お迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 大掃除・・・すみずみまで(5年生)

 今日は、大掃除を行いました。いつもの掃除よりもさらにきれいになるように、窓枠を掃除したり、メラニンスポンジを使って床を磨いたりしました。30分という長い時間でしたが、最後まで集中して、やり切ることができた児童がとても多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) ふりこの動き (5年生)

 理科の授業では『ふりこの動き』について学習しています。考えてみると、さまざまなところで利用されているふりこの動き。どんな特性があるから利用されているのだろう?
 子どもたちはしっかりと予想を立ててから実験をして調べています。気分はまさにガリレオ!?
画像1 画像1

12月17日(金)家庭科の授業(5年生)

 今日の家庭科の授業では、調理実習でご飯とみそ汁を作りました。子どもたちは班のメンバーと協力しながら、具材を切ったり、洗い物をしたりしていました。慣れない部分もありながら一生懸命取り組み、最後は自分たちで作った料理を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木) ふりこの動き (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、理科でふりこの動きの学習をしました。身の回りにあるふりこの動きを考えたり、自分たちでふりこを作って気づいたことを発表したりしました。ふりこが一往復する速さは何によって変わるのかを予想し、これからの実験で確かめていきます。

12月15日(水) 体育の授業 (5年生)

 今日の体育の授業では、なわとびを行いました。子どもたちは、自分のレベルに合わせてリズムなわとびに挑戦したり、さまざまな技を練習したりして汗を流していました。なわとびが苦手な子も、得意な子に教えてもらいながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 調理実習 (5年生)

 5年生になって家庭科の学習が始まりましたが、今日は初めての調理実習でした。手洗い、手指消毒などの感染対策をしっかりとして行いました。
 みんなで協力してご飯を作るのは、夏の野外教育活動ぶりでした。沸騰するのを待っている間に材料を切ったり、洗い物をしたりするなど、手際よく行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) マット運動 (5年生)

 体育の授業では、マット運動を行いました。今日はタブレットを使ってお互いに動画を撮影し合い、今できる自分の技の出来栄えをチェックしました。これからもいろいろな技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)英語の授業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今度行われるパフォーマンステストの練習を、ペアで行いました。客と店員になり、注文を聞いてその場で計算をし、合計金額を英語で答える、という練習をしています。毎回、グループで数を数える練習もしているので、英語で数字をいうことに慣れてきたようです。

12月14日(火)調理実習をやりました!(5年生)

 今日は、味噌汁とご飯の調理実習を行いました。味噌汁は、煮干しからだしをとり、ご飯は鍋で炊き上げました。
初めての調理実習だったので、始めはなかなか手際よくとまではいきませんでしたが、少しずつ手が空いているときに机の上を片づけたり、洗い物をしたりと、自分がやれることをきちんと探している姿が印象的でした。
 普段の給食センターの方や家の人たちの苦労を知ることができ、自分で作るご飯の美味しさに気づくことができたようです。また、使ったものをよりきれいにして片づけることができたことに高学年としての頼もしさを感じました。

※食べるときに使うものは自分のもので、食べるときは黙食でなど、コロナ対策をして実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) すみずみまで・・・ (5年生)

 最近の掃除の仕方を見ていると、とても丁寧にすみずみまで掃除をしている姿を見かけます。何度もクリーナーをかけて黒板をきれいに掃除をしているので、クリーナー周辺がチョークの粉でよごれますが、それをきちんとぞうきんでふき取っていたり、ドアの隙間も、よくほこりや塵がたまりやすいですが、そこもきちんと掃除をしたりしています。
 そうした細かいところまで、自分たちで考えて掃除をしているところが、高学年らしい姿と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) ガンプラアカデミア (5年生)

 5年生の社会科の授業では、日本の工業生産について、自動車づくりを中心に学習してきました。今回は「株式会社BANDAI SPIRITS」が実施しているプラモデル授業『ガンプラアカデミア』を行い、工業生産の工夫や面白さについて体験しながら学びました。
 
 プラモデル生産工場の見学や環境への配慮や工夫などを動画を通して学習しました。そして、なんと1人1体ずつ、ガンダムのプラモデルがプレゼントされました。プラモデルを作りながら、工場で働く人たちの思いや工夫、工業生産のおもしろさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)作品展の作品作り(5年生)

 作品展に向けての作品作りもいよいよ仕上げが近づいてきました。
 今年のテーマは「まだ見ぬ世界〜世界遺産のある風景〜」です。世界遺産の写真を使って、四つ切画用紙に想像した世界を描いていきます。色の塗り方や色の作り方、水の量などを工夫しながら真剣な表情で作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)国語の学習(5年生)

 今日の国語の学習では、漢字暗号文の解読を行いました。子どもたちは、暗号に隠された「別の漢字」を、「同じ読み方」という手がかりをもとに考えていました。あてはまる漢字がわからずに苦戦している様子も見られましたが、漢字の一覧を見ながら一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火)ミシンにも少しずつ慣れてきました!(5年生)

 ミシンを使い始めのことは、準備することや、まっすぐ縫うこともなかなか苦戦していましたが、何度か使っているうちに、自分たちで準備ができるようになりました。その準備も時間をかけずに行えるようになってきているので、縫うことに使える時間が長くなってきました。縫うのもまっすぐ縫えるようになってきたので、縫う速さを速くしてやっている児童もいました。
 3学期になれば、エプロンづくりが始まります。それまでに、ミシンの使い方を習得して、よりよいエプロンが作れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)算数、総合の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、分数の確かめをしました。真剣な表情で先生の説明に耳を傾けていました。
 総合の時間には、「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って自己紹介をプログラミングをする方法について学びました。先生は、パソコンの画面を大きく映し出して説明をしました。コンピューター操作が得意な子が、あまり得意でない子に教えてあげるなど、助け合っている姿が微笑ましいですね。

12月3日(金)人権集会(5年生)

 朝、校長先生からいじめについての講話がありました。絵本「わたしのいもうと」の読み聞かせをみんな熱心に聞いていました。また3時間目には、人権集会がありました。5年生は、オンラインで教室での参加になりました。お話を聞いたり、ビデオを視聴したりして、人が生まれながらにしてもつ権利について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木) 家庭科の授業 (5年生)

画像1 画像1
 ミシンの学習をしています。空縫いで練習した後、上糸と下糸をセットして実際に縫う練習をしています。まっすぐ縫ったり、返し縫いをしたり…。もう少し練習をしてからエプロンの製作に入りたいと思います。

12月1日(水) 学習発表会に向けて3(5年生)

 12月に入り、学習発表会が近づいてきました。2回目も終わった児童もちらほら出始めました。1回目は、細かすぎて描けなかったり、シンプルすぎて寂しい絵になってしまったりしていましたが、修正点を考えてよりよい絵にしていました。また、友達に「ここってどうやって塗ったの?」と聞いている姿も見られ、自分から学ぼうとする姿はとても頼もしく感じました。6年生が修学旅行でいないので、最高学年として動く姿もとてもすばらしく、成長を感じた2日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★