最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:103
総数:770354
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

9月30日(木) 体育(4年生)

 今日は、徒競走の並び順を覚えました。

 何コースで、何番目に誰と一緒に走るのかを確認し、走る順番通り並びました。前の子、後ろの子、顔を忘れないようしっかり覚えておいてね。

 子ども達は、早く走りたくてうずうずしていました。改めて、運動場で練習する日まで自分の場所を忘れないでね。

 その後、ソーラン節を踊りました。スクリーンに映るもりもり先生の姿がなくてもとても上手に踊れるようになりました。踊りながらの移動もだんだんさまになってきました。みんなの意気込みが感じられる時間でした。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 体育 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はソーラン節を外で初めて踊ってみました。

自分の踊る場所を覚えながら、移動まで練習することができました。

今年のソーラン節はクラスごとに東西南北に分かれて踊ります。

それぞれの場所で各クラス思い切り踊っていきましょうね!

9月28日(火) 黙食 (4年生)

 給食の時間は,マスクをとった子どもたち全員の顔が見られるひとときです。手洗いや手指消毒をしっかりと行い,全員が前を向いて黙って食べる給食が普通の毎日になっています。
 もうすぐ緊急事態宣言は解除されますが,がまんを続ける子どもたちと一緒に私たち大人も感染拡大防止の意識をもち続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(月) 地面から水がじょう発しているかたしかめました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「雨水のゆくえ」の単元では、実験・観察を全部で5つ行います。そのうちの一つ「地面から水がじょう発しているか」を確かめる観察をしました。日なたの砂場が一番早く、続いて日なたの校庭、日かげの校庭の順にパックの内側がくもり始め、やがて水滴がつきました。
 このことから、地面のいろいろな場所から水はじょう発していることがわかりました。

9月24日(金) 後期児童会役員選挙 (4年生)

 本日、後期児童会役員選挙が行われました。
 
 立候補者の立会演説を真剣に聞きました。今伊勢小学校をよりよくするために、立候補者の皆さんの話を聞き、どの立候補者を選ぼうかと一人一人一生懸命に考えていました。
画像1 画像1

9月22日(水) 運動会ソーラン節の練習(4年生)

 今日も運動会ソーラン節の練習を行いました。

 練習を重ねるごとに、動きを覚え、メリハリある動きになってきた子どもたち。また、話を聞くときや休憩中にもやる気が感じられる態度が多くみられ、うれしく思います。

 動きも一とおり最後まで通し、あとは全体を通したり、こまかいところをチェックしたりして、よりかっこよく、たくましい姿で踊れるよう、引き続き練習をかんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 音楽 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘンデルの「水上の音楽」から「アラ ホーンパイプ」の鑑賞を行いました。

トランペットとホルンがよびかけ合うように奏でる曲をじっくり聴くことができました。

曲を聴く際には、旋律に合わせて体を動かす様子も見られました。

どんな気持ちになったのか。

どんな気分になったのか。

どんな様子が見えてきたか。

音楽の感じ方を思い思いの言葉で表現して、曲を味わうことができました。

9月17日(金) 運動会の練習始まる (4年生)

 運動会の練習が,本格的に始まりました。まずは,ソーラン節の振り付けをがんばって覚えています。中には,夏休みからしっかり予習したおかげで,すでに自信をもって踊っている子の姿も見られました。これから,本番に向けてさらに練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 雨水のゆくえの実験 (4年生)

画像1 画像1
 理科の「雨水のゆくえ」の単元で、土のつぶの大きさと水のしみこみ方との関係を調べる実験をしました。コロナ対策上、密を避けるため、教師実験を実物投影機でスクリーン上に映したものを見て学習を進めました。
 子どもたちは興味津々の眼差しで実験を注視していました。自分たちの手でグループ活動として実験ができる日が早く来てくれることを願っています。

9月13日(月)都道府県名のテストが行われました(4年生)

 1学期の終わりから取り組んできた都道府県名のテストが行われました。夏休みの宿題でも取り組み、何度も何度もプリントに書き込みました。本日は、その集大成としてテストに取り組みました。正しく県名を書くこと、白地図にある〇〇地方と番号を照らし合わせ、テスト中はどの子も真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金) ソーラン節の太鼓・大旗について(4年生)

 今日は学年で集まり、ソーラン節の踊りに合わせ、太鼓を叩いたり、大漁旗を振ったりすることを発表しました。

 太鼓を見せ、どんなリズムで叩くのかを披露。太鼓の音や叩く姿に拍手が起こりました。大漁旗も大きく振ってみせました。

 太鼓、大漁旗は希望者が行います。希望者が多数の場合、オーディションなどで決めていきます。

やる気のある子、集まれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木) 社会(4年生)

画像1 画像1
木曽三川の下流域の地形について学習しました。

資料と地図帳を使い現代の木曽三川の地形をみると、
江戸時代から明治時代、現代にかけて
川の形が変化していることに気づきました。

この川の形の変化に、人の手が加わっていることを知ると
とても驚いた様子でした。

先人が行った大掛かりな工事、
また、輪中で暮らす人々の工夫や思いについて
これから詳しく学習していきましょうね。




9月8日(水) タブレット端末の使い方 (4年生)

 今日は,タブレット端末の使い方を学習しました。QRコードをカメラにかざしてログインしたり,GoogleMeetのリモート会議に参加したりする方法を実際に試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 2か月ぶりのツルレイシの観察 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の7月7日以来のツルレイシの観察になります。ネットの表からは相変わらずの緑のカーテンで、雄花・雌花もたくさん見られました。裏側に回ってみると、食べごろの実や一部黄色くなったもの、黄色くなって実が開いて赤い種がみられるものなど、様々な様子でした。地面には、落ちた実から出た種がたくさん散らばっていました。
 子どもたちは大きな変化に驚いていました。落ちた種を拾い集める子も何人かいました。

9月6日(月)学年体育(4年生)

画像1 画像1
 今日の5、6時間目ソーラン節の練習をしました。1学期の終わりにサビの部分を練習しましたが、みんなしっかり覚えていて驚きました。運動会に向けて、みんなの意欲満々な気持ちがひしひしと伝わってきました。

 サビの部分に加え、前奏と1番を踊りました。足をしっかりと開き、腰を落として大きな波や網をたぐる動作などを確認しながら、大きく腕を使って表現しました。

 これから本番に向けて練習を重ねていきます。みなさん、頑張りましょうね。

9月2日(木) 「新しい漢字の学習」(4年生)

 今日から2学期の学習がスタートしました。

 国語の学習では、新しい漢字を習いました。「とめ、はね、はらい」など細かいところに気をつけて書けるようになってきた子どもたち。

 2学期もたくさんの漢字を学習します。繰り返し練習し、しっかり覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水) 始業式 (4年生)

画像1 画像1
2学期が始まりました。

教室には子ども達の笑顔が溢れました。

なかには小麦色になった笑顔も見られました。

始業式では、オリンピック選手の姿からあきらめない気持ちを学ぶお話や
感染症対策に向けて自分にできることのお話を聞きました。

4年生として、この度の状況を理解し、落ち着いて過ごす姿に大変感心しました。

この2学期も、心も体もどんどん成長していくことを願っています。

「4だふる」な2学期を送りましょうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★