最新更新日:2024/06/29
本日:count up51
昨日:118
総数:770519
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

9月7日(木)とび箱の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習でとび箱をしています。
今日は自分がどの段まで跳べるかを確認しました。
上手に跳べるようにはどのようにすれば良いかを友だちと話し合いをしながら頑張っていきます。

9月5日(火) 保健指導がありました(3年生)

画像1 画像1
 今日は身体計測がありました。その後保健の先生から「気持ちを落ち着かせる方法」について教えていただきました。気持ちを落ち着けないと、大きな怪我につながることがあります。「好きなことをやって気持ちを切り替える。」「友達とお話をする。」など、いろいろな方法を考えることができました。

9月4日(月)授業が始まりました(3年生)

画像1 画像1
今日から授業や給食、掃除が始まりました。久しぶりの給食は子どもたちが大好きなわかめご飯で、すぐになくなりました。掃除にも一生懸命取り組み、2学期のいいスタートを切ることができました。

9月1日(金)防災の日(3年生)

画像1 画像1
夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式の後には、防災の日ということで避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生することを想定して運動場に避難しました。すばやく静かに避難し、防災への意識を高めることができました。

8月21日(月) 全校出校日 (3年生)

 今日は出校日でした。
 日誌の丸つけをしたり、図書館で本を借りたりしました。

 「先生、○○に行ってきたよ。」「新しいゲームを買ってもらって。」など、夏休みの思い出を楽しそうに話してくれた子どもたち。

 残りの夏休みも楽しく元気に過ごしてくださいね。
 9月1日に、思い出話をたくさん聞けることを楽しみにしています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日(木)全校出校日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校出校日でした。
日誌の答え合わせをしたり、図書館に本を借りに行ったりしました。
夏休みに入って2週間経ちましたが、みんなの元気な姿を見ることができました。
これからお盆期間に入りますが、事故などに気をつけて楽しく過ごしてください。21日の出校日でまた会えるのを楽しみにしています!

7月20日(木) 終業式(3年生)

画像1 画像1
「学校で一番背の高いひまわりはどれくらいでしょう。」
「えー、そんなに高いの。」

 今日は終業式。校長先生のお話では一番高いひまわりの話がありました。一番高いもので3メートルだそうです。3年生のみなさんも、1学期の間で体も心もたくましく成長したように思います。

 これから長い夏休みが始まります。安全や生活習慣に気を付けて過ごしてください。みんなの元気な姿を、出校日にまた見られることを楽しみにしています。

 1学期間ご協力ありがとうございました。

7月19日(水)「山小屋で三日間すごすなら」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、山小屋で三日間すごすとしたら、何を持っていきたいかをグループごとに話し合いました。
「虫取りをするために虫かごやあみを持っていく!」「それなら図鑑も持って行きたい!」
「川で遊びたいから水着がいる!」
など、話し合いが盛り上がりました。
たくさんアイデアを出し合った後、各グループで5つにまとめる話し合いをして、無事に5つ決めることができました。

7月18日(火)万引き防止講話(3年生)

画像1 画像1
 夏休みを前に、警察の方からお話を聞きました。犯罪に巻き込まれないために「ついていかない・車にのらない・大声を出す・すぐに逃げる・知らせる」の「いかのおすし」が大切なことやお店の人や家族を悲しませることのないように、決して万引きをしてはいけないことなど聞きました。子どもたちには、安全に、楽しく夏休みを過ごしてほしいです。

7月13日(木) 書写「はらいに気をつけて書こう」(3年生)

 今日は、「大」という文字を毛筆で書きました。
 
 左払いや右払いの書き方を確認し、練習開始。
 右払いが難しく、なかなか思うように書けない子もいましたが、お手本を見ながらていねいに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月) 着衣泳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「うわー!水にぬれると、服がすごく重たくなるよ!」
「ペットボトルでこんなに浮くことができるんだね!」

今日は着衣泳でした。いざというときに自分の身を守る方法を学びました。最初は服の重さにびっくりしていた子が多く、恐る恐るといった感じでしたが、どの子も真剣に取り組み、おぼれないようにする方法を学ぶことができました。

7月7日(金)体育の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育では、ポートボールをやりました。ゴールマン、ガードマン、シュートをする人に分かれて練習をした後、ミニゲームを行いました。暑い中でしたが、自分から動いてボールを取りに行く姿がたくさん見られました。

7月6日(木)ねん土マイタウン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、住んでみたい町をテーマに粘土で作品をつくりました。プールがあったり、観覧車があったり、思い思いにに自分の町をつくります。最後に、みんなで町をつなげて大きな大きな町が完成しました。素敵な町ができました!

7月5日(水) 総合「大豆調査隊」(3年生)

 総合的な学習で、大豆を育て、観察、調べ学習をしています。
 大豆がへんしんするもの(加工品)を調べ、その中から興味を持ったものについて、くわしく調べました。
 「きなこって簡単に作れるんだね。」「お豆腐を揚げると厚揚げなんだ。」「お味噌作りは大変そうだよ。」など、それそれの作り方を知り、驚いていた子どもたち。
 引き続き自分が決めた課題について、調べ学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火) 読み聞かせ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に読み聞かせがありました。
今日ははらぺこあおむしの英語の絵本でした。
みんなお話の内容は知っているので興味津々と聞いている様子が印象的でした。

2学期の読み聞かせも楽しみですね。

6月29日(木) ぼうグラフを書いたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「1100ミリリットルを表すグラフを書くよ。」
「1目盛り1ミリリットルにすると、グラフがとても長くなって書ききれないよ。」
「今日は1目盛り100ミリリットルにすればいいんじゃない?」

 算数の時間にぼうグラフを書いています。今日は1目盛りをいくつにしたらいいのかを考えて書きました。どの子も問題をじっくり読み、工夫して書くことができました。

6月28日(水)大豆の変身(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本を使って、大豆から変身するものについて調べました。大豆からどのように味噌や納豆などに変わるのかを、イラストや文章でワークシートにまとめました。

6月27日(火)プールの後のカレー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3,4時間目にプールの授業があり、時間いっぱいまで頑張って泳ぎました。
 その後、「今日の給食は、カレーだよ。」と伝えると、大喜び!しっかり身体を動かした後に食べるカレーは、とてもおいしく感じられました。

6月26日(月)音のふしぎ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科の学習で音について学習しました。
音の大きさが変わると、もののふるえ方はどのように変わるのかについて実験をしました。
色々な楽器を使って音を大きくしたり小さくしたりすることによって、もののふるえ方が変わることにとても驚いている様子でした。

6月23日(金) 英語「すきな○○は?」(3年生)

 今日の英語の授業では、「すきな○○は何ですか。」に対する答え方を学習しました。

 「すきな色」「すきなスポーツ」についてペアで質問したり答えたりした子どもたち。

 歌を歌ったり、ビンゴゲームをしたりして、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★