最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:118
総数:770253
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

10月21日(金) 理科:電気の通り道 (3年生)

 乾電池に導線をつなぎ,明かりがつくつなぎ方を調べました。予想をしながら,いろいろなつなぎ方を試し,調べた結果をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)「読書週間」始まる(3年生)

 今日から読書週間が始まりました。今朝は,3年生の教室に図書委員が読み聞かせに来てくれました。秋の夜長,ご家庭でも読書に親しむ時間を設けていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 漢字のたしかめテスト (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、9・10月に習った漢字のたしかめテストを行いました。「とめ・はね・はらい」に気を付けて、丁寧に書いていました。家庭学習で漢字練習を積み重ねたようです。子どもたちは練習の成果を十分に発揮していました。

10月18日(火) ふきこまをまわしてみよう:算数 (3年生)

 ある学級では、算数で「円と球」の学習に入りました。その導入として、教科書から切り取った「ふきこま」を作って回す活動をしました。山折りと谷折りを組み合わせ、何とかふきこまを完成させ、真上から息を吹きかけ回すことができました。

 こまが回ると、まるい形が現れました!角のあるものでも、回すと円になることを楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(土) 頑張った運動会 (3年生)

天気にも恵まれ、子供たちはパワーを最大限に発揮することができました。80m走では、ゴールを目指して懸命に走りきる姿が見られました。大玉送りでは、練習の成果を発揮し、最高新記録が出ました。お弁当の準備、ありがとうございました。子供たちはとても喜んでいました。温かなご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 国語・新出漢字を学ぼう (3年生)

 教育実習生が子どもたちとの最後の授業を行い、3週間の教育実習を終えました。授業や休み時間を通して、子どもたちと楽しくふれ合うことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水) 毛筆でカタカナ(3年生)

 今日の書写では初めてカタカナの毛筆を行いました。ひらがな、漢字とは違い、折れ・はらい・曲がりがうまくいかず苦戦していました。2回、3回と書いていると、「形がとれるようになってきた!」と声があがり、次週の清書に対し意気込みを級友と交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 大豆と言えば(3年生)

 総合的な学習の大豆のひみつを調べようでは、大豆についてのイメージマップをグループで作りました。そして、そこから不思議に思ったことや疑問を話し合いました。大豆についてのたくさんな疑問が出て、大豆への興味や関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火) 運動会に向けて:徒競走 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日に向けて、「徒競走」や「大玉送り」の練習をがんばっています。写真はゴールを目指して、走りきる子どもたちの様子です。自分の持てる力を出し切って走りぬこうとがんばっています!

10月11日(火) 何が好き?:外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語活動では、自分の好きなものを伝えるために、野菜や果物の英単語の練習をしました。先生の発音を聞いてから、自分で発声する練習をしました。友だちが何を好きと言ったか聞き取る練習もしました。ある児童が振り返りに、「楽しみながら、野菜や果物の言い方を覚えることができました。」と書いていました。

10月7日(金) 運動会に向けて(3年生)

 今日は,あいにくの雨。屋内運動場で,入退場やストレッチ体操,回れ右の動きなどの練習を行いました。子どもたちは,本番のような気持ちで練習に取り組むことができました。本番は,練習のようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)身体で鑑賞!音楽(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身体を使って鑑賞を行いました。子どもたちは旋律を感じながら思い思いに身体を動かし、表現をしながら名曲を味わいました。『芸術の秋』とあるように、子どもたちも心にゆとりをつくり音楽からも四季を味わってほしいと思います。

10月5日(水) 登場人物の気持ちを考えよう:国語 (3年生)

 国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の読み取りを進めています。登場人物の気持ちを読み取るために、会話文や行動、様子を表す表現に着目しています。根拠をもって、自分の考えを伝え合うことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水) 1円玉を使って:算数 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あるクラスでは、自分でてんびんを作って文房具の重さ調べをしていました。算数の授業で1円玉1枚が1グラムであることを知り、日頃使っている文房具が1円玉何枚分かが分かると、「こんなに軽いんだ!」と驚きの声があがっていました。

10月4日(火) かげの位置の変化:理科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、時間が経つとかげの位置がどのようになっているかを調べました。午前、昼、午後と調べると、かげの位置が変わっていること、かげの位置が変わるのは太陽の位置が変わるからであることに気づきました。では、太陽は1日の間でどのようにかわるのでしょうか。これから調べていきましょう!

10月3日(月)はかりで重さを調べました:算数(3年生)

3年生の算数の授業では、重さについて学習しています。はかりの使い方を学び、身の回りのものの重さを量りました。「思ったより重かった。」や「3gしかなかった。」など子どもたちが楽しそうに活動に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(金) 理科「地面のようすと太陽」(3年生)

 影ができているときに,影の向きや太陽の位置を調べました。次回は,時間が経つと影の位置がどのようになるのかを確かめます。果たして,子どもたちの予想は当たるのでしょうか。晴天に恵まれれば,月曜日に行う観察で明らかになるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(木) 上手になってきました! (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは運動会の練習に毎日楽しみながら取り組んでいます。今日は「大玉送り」の練習をしました。

 「大玉送り」では、できる限り速くトラック一周を移動することが目標です。初めて競技に取り組んだときは大玉が何度も落ちていました。しかし、今日の練習ではボールが落ちないように動く子がたくさんいて、過去最高のタイムが出ました!「うまくいったのはなぜか?」「うまくいかなかった原因は何か?」をみんなで考えながらこれからも記録更新を目指して頑張りましょう!

9月28日(水) 十五夜さんのもちつき (3年生)

 音楽の学習で、手合わせ歌を中心に曲の拍を感じながら体を動かして楽しく取り組みなした。友達を変えたりリズムの速さをかえたりして、盛り上がりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) 学びをいかして:算数 (3年生)

 算数の時間に、学びをいかしたゲームをしました。

 【ゲームの進め方】
1 ペアになる。

2 1〜9まで書かれたカードから取り出した3枚で、(2けた)÷(1けた)のわり算をつくる。

3 計算をして、あまりの数が小さいほうが勝ち。


 頭をつかいながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★