最新更新日:2024/06/29
本日:count up73
昨日:118
総数:770541
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

4.28 国語辞典を使おう (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 言葉の意味、言葉の使い方、漢字での書き表し方を調べることができるようになるために、国語辞典の使い方の学習に取り組んでいます。国語辞典を実際に開いて、言葉の並びを見てみました。

4月27日(水) 英語の学習(3年生)

 「世界のいろいろな言葉であいさつをしよう」の学習をしています。国旗を見て,どこの国のものかを考えました。日本語と英語では,国名の発音が異なる場合があることも学びました。いろいろな国の言葉であいさつができるようになったら,楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 写生大会:図画工作 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、写生大会の作品づくりを進めています。心に残っている場面の様子や気持ちが表れるように下書きをしています。どの子も一生懸命に取り組んでいます。

4月26日(火) 国語「白いぼうし」のテスト (4年生)

画像1 画像1
 今日は、4年生になって初めてのテストがありました。学年が上がり、内容もぐっと難しくなりました。問題をよく読み、じっくりと考えながら答えていました。みんな時間いっぱい一生懸命取り組んでいました。

4月26日(火) お話の続きをそうぞうしよう:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「きつつきの商売」の学習をすすめています。今は、もしお話に続きがあったらどんなお話がよいかを考えています。

☆中心人物のきつつきは変えない。

☆だれに、どのような音を聞かせるかを工夫する。

など、子どもたちは話し合った観点を大切にしながら一生懸命考えていました。友達と読み合って感想を伝え合うのが楽しみですね。

4月25日(月) 初めての毛筆:書写 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、書写の授業では毛筆が始まりました。毛筆用具の前と置き方、扱い方を確かめながら準備をしました。そして、筆の墨汁をふくませて縦画、横画などを書きながら穂の柔らかさを実感しました。力の入れ方が難しいようで、お手本のようには書けなかったと話す子が多くいました。これから、毛筆の作品づくりをがんばっていきましょう!

4月25日(月) 鍵盤ハーモニカの練習を行いました! (3年生)

 音楽の授業では、鍵盤ハーモニカの練習をしています。感染対策を十分に取りながら、練習を行うことができました。「キラキラおひさま」という曲の中に、鍵盤ハーモニカの技で「指またぎ」と「指くぐり」があります。2年生の時にも習ったということで、楽しそうに元気よく演奏することができました。これからも色々な曲を練習していけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木) 授業参観 ありがとうございました。 (3年生)

 本日は、参観いただきありがとうございました。どのクラスも新しい友達や先生と一緒に過ごす中で、笑顔やがんばる姿がどんどん増えてきました。今日の授業参観では、子どもたちの学ぶ姿を見ていただいたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 英語の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業が始まりました。今日は,英語学習のウオーミングアップを行いました。また,ネームプレートを作ったり,学習プリントを綴じるファイルを作ったりしました。これで,準備万端です。

4月19日(火) 英語で自己紹介:外国語活動 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、あるクラスで初めての外国語活動が行われました。初めに、先生方の自己紹介を聞きました。それから、自己紹介の仕方を教えてもらい、先生と自己紹介をしあいました。楽しみながら、外国語にふれていきましょう!

4月18日(月) 初めての書写 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、書写の授業が始まりました。先生の自己紹介のあとに、子どもたちも先生に自己紹介をしました。その後、書写の授業への心構えのお話を聞きました。来週から毛筆が始まります。書写名人になれるようにがんばりましょう!

4月18日(月)【理科】種の観察をしました!(3年生)

 理科の授業では、「オクラ」「ヒマワリ」「ダイズ」「ホウセンカ」の中から育てる植物を選び、2つの種の観察を行いました。「色」「形」「大きさ」の3つの観点に着目して、観察を行いました。どの子も興味津々で虫眼鏡をのぞく姿が見られました。植物の成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金) 図工 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工の写生大会に向けて、今年度初めての図工を行いました。ものの見方とらえ方の勉強として、自分の札箱を描きました。「おもしろい構図」を各自で考え、細部まで描き切ることができました。次週からは、自身の思い出のある場所、思いがある行事などを描いていきます。

4月14日(木) 身体測定 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は身体測定がありました。身長、体重をはかって、視力検査をしました。一人一人成長を感じることができました。

4月14日(木) 新出漢字の練習 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で習う漢字は、200文字あります。漢字の筆順やはらい・とめに気をつけて、漢字の練習をしました。繰り返しの練習を通して、漢字の書き方・読み方を覚えていきましょう。

4月13日(水) 九九の表とかけ算:算数 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「九九の表とかけ算」の学習を進めています。2年生のときに学んだことを生かして、問題を解くことができています。授業の前に、音声計算でも九九の表の穴埋めに取り組んでいます。すらすらと九九が言えるように継続してがんばっています。

4月12日(火) 避難訓練を行いました!(3年生)

今日は、避難訓練を行いました。「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を再確認しました。地震が起きた時にどんな行動を取るか話し合いました。災害が起きた時の身の守り方について、意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火) 授業がんばっています! (3年生)

 授業が始まっています。

 あるクラスでは、国語で詩の音読の工夫を考えて発表していました。またあるクラスでは道徳でクラスのために自分ができることを考えてカードを書きました。漢字ドリルを使って、新しい漢字の練習をしているクラスもありました。どの子も、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月) 始動! (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、給食や掃除が始まりました。学活の時間に各クラスで、掃除の仕方や給食の準備・片付けの仕方を確認しました。また、来週からの図書館の開館に向けて、高学年図書館の利用の仕方を司書さんに教えてもらい、本を一冊借りました。新しいクラスで様々なことが動き始めています。

4月8日(金) 着々と進んでいます (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学活の時間に新しい教科書を受け取ったり、学級委員を決めたりしました。教科書を運ぶとき、すすんでお手伝いする姿がたくさん見られました。また、学級委員決めでは多くの立候補者がいました。先生や友達の話を真剣に聞く様子も見られました。3年生、みんなやる気に満ちています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★