最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:76
総数:770549
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

12月23日(金) 2学期終業式(3年生)

 オンラインによる終業式の様子をパチリ!
 しっかりと2学期の締めくくりをすることができました。校長先生や生徒指導の先生の話を生かして,充実した冬休みの生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)2学期最後の授業:国語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の授業は国語で締めくくりました。今日までに子どもたちは、「たから島のぼうけん」という学習で、宝の地図から物語を想像し、自分が主人公となり物語を書きました。子どもたちの想像力がとても幅広く、子どもたち同士の読み合わせのときには笑いが多く起きていました。お互い感想を言い合い、面白さを伝えました。

12月21日(水) 2学期の学習のまとめ (3年生)

 2学期に学習してきたことを確認しながら、まとめの学習をしました。
 国語では「たから島のぼうけん」と題して、宝の地図を手に、どんな冒険を繰り広げていくのか、文の組み立てを考えながら物語を書きました。
 算数では、コンパスの使い方の復習として、オリンピック旗を作りました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) オリンピックのマークを作ろう:算数 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に載っているオリンピックのマークの写真を見て、実際にマークを作ることに取り組みました。同じ大きさの輪を5つ作り、重なっているところをよく観察して作ることができました。最後に、自分なりのオリンピックを考え、楽しく2学期の算数を締めくくりました。

12月20日(火) 縄跳びに夢中!:体育 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、屋内運動場で縄跳びの練習をしました。昨年の自分の記録を超えようと、一生懸命取り組みました。技がうまくできない原因を探り、コツをつかめるように繰り返し跳んでいました。今年も、3学期までリズムなわとびは続きます。ぜひ、冬休みの間も練習に取り組んでほしいと思います。

12月19日(月)図画工作(3年生)

図工の時間には、学習発表会に向けての作品作りに取り組んでいます。画用紙を切り合わせて、動物や海の生き物、植物など自分のテーマに合わせた部品を作っています。飛び出すための仕組みを作ったり、どんな風に組み合わせるかを考えたりしながら作品作りを進めています。どんな作品に仕上がるのか学習発表会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金) 推敲!:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「たから島のぼうけん」という単元をすすめています。「三年とうげ」で学習した物語の組み立てにそって、物語を書く学習に取り組んでいます。

 あるクラスでは、場面の様子や、登場人物の行動や気持ちが伝わる言葉になっているのか、主語と述語は合っているか、一文の長さは適切かなど見直す視点をもって、下書きを読み合っていました。友だちの意見も参考に、推敲しました。完成が楽しみです!

12月16日(金) 学力テストに挑む(3年生)

 今日の1時間目に学力テスト(国語)を行いました。慣れない形式のテストでしたが,問題文をよく読んで集中して取り組むことができました。明日の算数のテストも,集中して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) 毛筆「正月の清書」 (3年生)

 これまでの学習を生かして「正月」を書きました。筆の入り方や止め方、曲がりに気をつけて、丁寧に清書を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火) せんりつを作ろう:音楽 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、「雪のおどり」という曲に合わせて旋律を作りました。ソ、ラ、レを組み合わせて、自分なりの旋律を作りました。自分の旋律を演奏した後、友達の旋律を演奏しました。「高い音(レ)が、曲に合っていてきれいだね。」「おもしろい旋律になったね。」と感想を伝え合いながら、楽しむことができました。

12月12日(月)分数:算数(3年生)

算数では、分数の学習をしています。今日は、1mを何等分したいくつ分かで分母や分子の値が変わることを学びました。また、1mの3分の1の長さの表し方を勉強しました。これから他のものについても分数を使って表していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金) 理科「電気の通り道」(3年生)

 これまでに学習してきたことを生かして,豆電球を使ったおもちゃを作っています。
 まず,ランプシェードを作り,どきどきゲームやパトカー作りに挑戦している子もいました。果たして,思い通りのおもちゃができあがるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 民話や昔話を紹介しよう:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「三年とうげ」の学習のまとめとして、自分が選んだ民話や昔話を紹介する活動に取り組みました。紹介カードに、登場人物や出来事、おもしろかったところを友達に伝わるように書きました。紹介カードを発表したり、友達の紹介カードを読んだりした後、気になるお話を手に取って読んでいました。読書の幅を広げる活動にもなったようです。

12月8日(木) 人権教育 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校で人権集会を行いました。『人に嫌なことをしない、言わない』を心にもつことや、思いやりの大切さについて考えました。そして、笑うことの意味についてもお話があり、一人一人が毎日楽しく過ごせることのすばらしさについても学びました。
 その後、学級では「もし、南極に行くときに7つだけ持っていくとしたら何にするか」について、グループで話し合いました。自分の考えを大切にしながら、友達の意見も尊重する態度で話し合いができていました。

12月7日(水) 走り幅跳びの練習 (3年生)

 体育では、走り幅跳びの運動を行っています。助走のリズムや踏み切るタイミングや着地の姿勢など、自分のめあてをもって練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 外国語活動 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動では、さまざまな形を表す語の言い方に慣れ親しみました。ALTの先生のあとに続いていろいろな色のついた形を言う練習をしたり、デジタル教材の音声が言っている形を選んだりしました。次回は、今回学習した語や表現などを使いながら、誰かに贈るためのカードを作ります。楽しみですね。

12月6日(火) 伴奏を演奏しよう:音楽 (3年生)

画像1 画像1
 今日の音楽の授業では、「雪のおどり」という曲で輪唱したり、伴奏を加えたりしました。この曲は、歌詞の「こんこん」や「ずんずん」などの分かりやすい言葉で雪が降る様子を表しています。そこから、曲の感じに合う歌声や伴奏を考え、歌ったり音づくりをしたりすることができました。音の重なりや響きが美しいものになりました。

12月5日(月) 情報モラルについて (3年生)

 今日はICT支援員さんから情報モラルについての話を聞きました。クイズ形式で事例をもとに使い方について学びました。またインターネットを使うにあたって、調べ学習をするときには、1つの情報だけでなくいろいろなもので調べること、分からないことや困ったことがあったら先生や家族などの周りの大人に相談することが大切ということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金) オンライン社会見学(3年生)

 コロナ禍でスーパーマーケットの社会見学に出かけるのが難しいため,オンラインによる社会見学を企画し,実施しました。「西友ピア・タウン店」のご協力で,質疑応答やバックヤードの見学を通して,スーパーマーケットで働く人々が地域との関わりをもちながら様々な工夫をし,自分たちの生活を支えていることへの理解を深めることができました。
 「西友ピア・タウン店」の皆様には,事前の打ち合わせから当日の撮影や質疑応答に至るまで,多くの時間を割いてご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 学習発表会 作品作り始動!:図画工作 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「くるくるワンダーランド」というテーマで作品作りを進めています。自分が行ってみたい不思議な世界を立体で表現します。

 今週、土台に色を付けたり、くるくる回る仕組みを作ったりしています。また、行きたい世界を立体で表現することを始めたクラスもあります。楽しく制作に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★