最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:118
総数:770295
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

11月30日(水) リズム縄跳び (3年生)

 体力づくり運動としてリズム縄跳びの練習を始めました。2年生までにできていた技の確かめをしながら、新しい技の練習もしました。子どもたちは、さらなる級をめざして、息がきれるほど練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月 29日(火) 粘り強く!(3年生)

 今日の給食に、納豆が出ました。納豆が給食に出るのは、年に1回あるか、ないかです。少し苦手な子もいたようですが、たれやからしを入れておいしそうに食べている子も多くいました。よく混ぜることで、さらにおいしく食べることができることを知ると、一生懸命まぜまぜしていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) タイピング練習 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローマ字の学習を終え、パソコンのローマ字入力に取り組み始めました。正しいポジションで、正しく速くローマ字入力できるようにタイピング練習をがんばっています。

11月28日(月)どんな作品にしようかな:図工(3年生)

学習発表会の作品作りを始めました。今日は、どんな作品にするのかアイデアスケッチを描きました。子どもたちは、どんな世界を作ろうか想像を膨らませていました。作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金) いそいそまめまめ清掃活動(3年生)

 掃除の時間の様子をパチリ!
 正味10分間の清掃活動に,集中して取り組んでいます。要領よく作業が進められるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 台上前転:体育 (3年生)

 マットの上で前転をすることは容易であったのに対し、跳び箱の上ではとても難しいと互いにアドバイスをしあう様子が印象的でした。手の位置、頭の位置を確認したことでみるみる上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) 漢字の意味を考えよう:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語に時間に、意味による漢字の使い分けの学習をしました。子どもたちは、使い分けを悩む漢字があると、国語辞書で積極的に意味調べをしていました。文脈から、漢字や語の意味を考えて、適切な漢字を書き取ることができました。

11月22日(火) 動画で確認!:体育 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、跳び箱運動で「台上前転」の仕上げをしました。友だちと動画を撮り合って、自分の技について客観的に見ることをしました。

 「頭を着く位置がもう少し手前だといいね。」
 
 「踏み切りが強くて、腰があがっているところが上手だね。」

 「足を閉じて着地をするときれいだね。」

 動画を撮ることで、友だちとともに自分の技を振り返ることができました。その後、何度も技の練習をして、技の完成度を高めていました。

11月21日(月)品物はどこから:社会(3年生)

社会では、スーパーマーケットについて学習しています。スーパーマーケットには、たくさんの品物がありますが、どこから運ばれてくるのだろうという疑問が出てきました。チラシを見て、産地が書かれていることに気付き、地図帳を使って場所を調べました。品物は日本だけでなく、世界各地から運ばれてくることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) テリドリムテキ(3年生)

 今日の給食の献立に,本学級で一番人気の「てりどり」がありました。「てりどりのタレ」も人気があって,ご飯にかけてもおいしいのです。おかげで,てりどりだけでなくご飯もすっかりなくなりました。今回も,てりどりの人気は絶大なものでした。
 「ごちそうさまでした」の瞬間をパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) スーパーマーケットオンライン見学に向けて:社会科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金)に、スーパーマーケットのオンライン見学を予定しています。店長さんに質問したり、バックヤードを見せていただいたりします。ある学級で、店長さんに聞くことをクラスでまとめていました。実際に見たり聞いたりできる機会を大切にしていきたいですね。

11月17日(木) 話し合って意見をまとめよう:国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で班で意見をまとめるための話し合いの仕方を学んでいます。多数決ではなく、話し合って意見をまとめることを学習課題にしています。司会、記録係、時間係という役割を決めて、話し合いのポイントに気を付けながら積極的に取り組んでいました。

11月17日(木) 理科「電気の通り道」(3年生)

 豆電球に明かりをつけたことや,これまでに経験したことなどから,どのようなものが電気を通すか予想しました。そして,電気を通すか通さないかを比べながら調べました。
 一生懸命調べている場面をパチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 楽しく元気よく! (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中、参観していただきありがとうございました。子どもたちが授業を楽しく、元気よく、そして集中して取り組む姿を見ていただけたと思います。また一つ成長した子どもたちに私たち担任も驚くばかりです。ご自宅に帰った際に、学校での楽しい話を聞いてもらえればと思います。本日は、ありがとうございました。

11月15日(火) 台上前転 練習中:体育 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育のとび箱運動で「台上前転」の練習をしています。今日は、強く踏み切って腰を上げることや、手前に手と頭をつけることなどのポイントを確かめた後、自分に合った高さの跳び箱を選んで練習を進めました。途中、互いに技を見合って、教え合う姿も見られました。

 これから、技の完成度をあげていけるとよいですね。

11月15日(火) 美しい音色になってきました:音楽(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で「森の子もり歌」に取り組みました。歌詞から、曲に合った歌い方を考えてくふうして歌ったり、曲に合わせてリコーダーを演奏したりしました。

 「ソ・ラ・シ・ド・レ」の指運びを何回の練習してできるようになってきました。これからも曲の演奏を楽しんでいきましょうね。

11月14日(月) お互いの音色を聴きながら…:音楽(3年生)

音楽では、リコーダーの練習をしています。友達の歌に合わせて、リコーダーを演奏するために、お互いの音色を聴きあうことを意識して取り組んでいます。練習を重ねて素敵な音色を響かせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(金) 大豆の秘密を調べよう(3年生)

 総合的な学習の時間に「大豆の秘密」を調べています。調べたことや考えたことが相手に伝わるようにまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) ソケットなしで明かりをつけよう:理科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の理科の授業で、回路の学習をしました。今日は、ソケットなしで明かりがつくかどうかを実験しました。

 どのような回路にするとよいかを予想してから確かめました。どこに導線をつなぐと明かりがつくかを実験して確かめることができました。

11月9日(水) ことわざの意味を調べよう。(3年生)

 国語では、ことわざについて学習を始めました。ことわざから生きていくうえでの知恵や教えを学ぶことができます。国語辞典を使って意味を知るごとに、「なるほど、確かにそうだ。」という声が上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★