最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:76
総数:770544
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

5月31日(火) ゴムで動く車:理科 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムで動く車を作って遊びました。ゴムを伸ばす長さを変えると、車が走る距離に違いが出ることに気づくことができました。楽しみながら、学びを深めています。

5月31日(火) マット運動:体育 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動で、「腕立て横飛び越し」「壁倒立」に取り組みました。手のつき方や足を上げる高さなどのポイントを確かめてから練習しました。途中、グループで技を見合って、お互いにアドバイスをし合いました。初めはなかなかできなかった壁倒立が、かなりできるようになり、子どもたちが嬉しそうにしていました。

5月28日(土) 授業公開日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、ご参観いただき、ありがとうございました。どのクラスも、子どもたちの学ぶ姿を見ていただけたかと思います。子どもたちも保護者の方がみえるということで、緊張しながらも嬉しそうに、学習に励んでおりました。

5月26日(木) プログラミング学習 (3年生)

 プログラミングソフトの『ビスケット』を使って、大豆の成長していく様子をプログラミングすることに挑戦しました。どのような条件のもとに大豆を成長させていくか試行錯誤していました。自分が思い描いた通りに、大豆が成長いくのを見てとても喜んでいました。子どもたちは、プログラミングの楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(水) いただきます(3年生)

 給食の時間の様子をパチリ!
 学校生活でいちばん楽しみなのは,給食の時間なのかもしれません。
 いただきます! 給食はおいしい‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 今の気分を伝えよう:外国語 (3年生)

 外国語の時間に、気持ちや体の調子を表す表現とジェスチャーを知り、練習しました。練習後は、クラスの友だちや先生とインタビューし合いました。ジェスチャーをつけながら、自信をもって交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火) 体力テスト (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2時間目に体力テストを行いました。種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びです。記録を伸ばそうと、一生懸命取り組みました。

5月23日(月)3年生モンシロチョウ飼育:理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、モンシロチョウの飼育の仕方を学びました。実際に飼育するため、飼育ケースを洗ったり、キャベツの葉にいる卵やよう虫を飼育ケースに移したりしました。モンシロチョウが成長するよう、キャベツの葉の下の部分を濡れたティッシュで包み、アルミホイルで包みました。子供たちは、生き物を大切に丁寧に扱っていました。モンシロチョウの成長が楽しみです。

5月20日(金) 校外学習・消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「火事からくらしを守る」の学習のまとめとして,一宮市消防署本署の見学に出かけました。タンク車やはしご車などの消防車や救急車を見せていただき,積まれている機材の性能のすごさやさまざまな工夫がされていることに驚きの声をあげていました。見学を終えて,消防士の仕事にあこがれの気持ちを抱いた子どもたちがたくさんいたようです。
 消防署の皆さま,お忙しい中を大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月20日(金) 校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週延びて心待ちにしていた校外学習。子どもたちは公園で思いっきり友だちと仲を深める様子が印象的でした。
 おいしいお弁当を笑顔で作っていただいたことに感謝をしいただきました。

5月18日(水) がんばって育てます (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、ご家庭に苗を持って帰り、植えなおしありがとうございました。
はじめは種だったものがこれほどまで大きくなったことに子どもたちは驚いていました。
級友と大きさ比べをしたり、互いに成長の様子を確認し合ったりと学びある時間となりました。

5月17日(火) 交通安全教室 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、交通安全教室がありました。屋内運動場で、自転車の乗り方についてお話を聞いたり、DVDを見たりしました。ヘルメットの被り方やブレーキのかけ方、自転車に乗る前に点検することなど、詳しく教えていただきました。また、教室戻ってからいただいた「こんなときどうする」という冊子を読みました。これからも安全に気をつけていこうという気持ちを高めていました。

5月17日(火) 一宮の食材をいただきました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いちみんのみそしる、138どんのぐ、ヨーグルトでした。いちみんのみそしると138どんのぐの中に、一宮市で作られたはくさい、なす、たまご、きりぼしだいこんが使われていました。作ってくださった方々に感謝して、味わっていただきました。

5月16日(月)初めてのリコーダー:音楽(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、リコーダーの授業が始まりました。初めて触るリコーダーに少し緊張している様子を見せつつも、新しく始まるというわくわくした表情もたくさん見ることができました。リコーダーの穴の数を数えたり、優しく吹いたり、明るい気持ちで吹いてみたりと終始楽しそうな様子が伺えました。これから色々な曲を弾くのが楽しみです。

5月13日(金) お弁当いただきます! (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、雨天のため校外学習へ行くことができませんでした。しかし、朝から子どもたちの会話は、ご家庭で作っていただいたお弁当の話で盛り上がっていました。「早く食べたい!」と昼食の時間を楽しみにしているようでした。来週、校外学習へ行けるよう職員一同願っています。

5月13日(金) 国語辞典を活用しています (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字ドリルで新出漢字の学習を進めています。今日学習した漢字の中に「整」という漢字がありました。そのときに、整えるものは何があるか尋ねたところ、机や本などの身近なものが出てきました。そのほかに整えるものを知るために国語辞典を活用しました。「整える」をひくと、身なりを整えるという使い方が載っていました。子どもたちは、新しい言葉の使い方を知ることができました。これから、どんどん利用していきましょう。

5月12日(木) 大豆の芽がでたよ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、各クラスの係りの児童が熱心に水やりしているので、大豆の芽が出てきました。
休み時間には、自分の大豆を観察し、芽が出てきたことを喜んでいます。これから、どんどん葉が増えて、生長していくのが楽しみです。

5月11日(水) 指くぐり・指またぎ:音楽 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「キラキラおひさま」という曲の学習に取り組みました。この学習では、楽譜を見て階名で歌えるようにしたり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。

 あるクラスでは、教室で先生の伴奏に合わせて楽譜をなぞっていました。さらに、鍵盤ハーモニカを演奏するときの指の動かし方を練習していました。音楽を楽しんでいる様子が見られました。

5月11日(水) 英語の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「世界のいろいろな言葉であいさつをしよう」をめあてに,友達と実際にあいさつをしてみました。チャレンジ精神を発揮して,たくさんの友達と楽しく交流しながら,対話練習をすることができました。

5月10日(火) わり算のまとめ:算数 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「わり算」の学習のまとめとして自分でわり算の問題をつくりました。教科書や計算ドリルを参考にしながら問題をつくり、問題に合う絵や図を書きました。理解度を確認することができました。子どもたちの「できた!」「分かった!」を大切にしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★