最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:76
総数:770544
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

11月30日(水)三角形と四角形(2年生)

 今日の学習では、紙を折って「直角」をつくりました。また、三角定規の1つのかどは直角になっていることを確かめた後、身のまわりから直角の形を探しました。「ロッカーのかどが直角だ。」「スクリーンのかども直角だっだよ。」など、意欲的に見つけていました。子どもたちは、見つけた直角が、教師用の大型三角定規で調べても直角だということに、とても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 読書をしています(2年生)

画像1 画像1
一日中雨が降り続く中で、読書に親しむ子どもたち。学級文庫の本だけではなく、図書室を利用し、様々な本を読んでいました。中間放課にも、「この本読んでみてね。」「ここが面白かったよ。」など、感想を伝えあう様子も見られました。

11月28日(月) 図書館の工夫をみつけたよ(2年生)

 生活科で、図書館について学習しています。

 図書館には、たくさんの人が利用しやすいように、どんな工夫があるかを見つけました。ペアで自分がみつけた工夫をしょうかいし、クラス全体で話し合いました。

 「おすすめコーナーの本を読みたくなる。」「本をコンピュータで検索できる。」「どこにどんな本があるか、図を見るとわかる。」「本を読めるスペースがある。」など、たくさんの工夫をみつけた子どもたち。

 12/2(金)は、ズームを使って、図書館の方に質問し、それに答えてもらいます。また、図書館の工夫をみつけられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金) 三角形と四角形(2年生)

算数の学習で、形をなかま分けしました。
三角形はどんな形か、四角形はどんな形かを知ることができました。
画像1 画像1

11月24日(木)ふしぎなたまご(2年生)

 2年生の図工では、「ふしぎなたまご」に取り組んでいます。たまごの殻が割れると、その中から、みんながそれぞれ想像したふしぎな世界が広がります。今日は、絵の具を使って背景をていねいに塗りました。どんなアイディアが飛び出してくるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)食育の時間(2年生)

 今日は給食についての動画を見ました。「給食に毎日牛乳が出るのは、私たちに必要な栄養素が入っているから。」「給食に出る米は愛知産である。」など、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月) 「いいとこ見つけ」 (2年生)

画像1 画像1
今日の帰りの会での様子です。

授業が終わると、すばやく帰りの支度をします。そして帰りの会が始まると前を見て、良い姿勢で、日直の話を聞いていました。今日1日の生活の振り返りや、「友だちのいいとこ見つけ」をしています。

「いいとこ見つけ」では、「○○さんがこんなことをしてくれました。」「○○くんが、係をがんばっていました。」など、友達の良いところを伝え合うことができました。

11月18日(金) かたかなで書くことば (2年生)

 国語の学習で、かたかなで書くことばについて学習しました。
 
 「コアラが、ケチャップのかかった オムライスを食べています。」
 「キリンが、チョコレートを食べています。」など、教科書の絵を見ながら、かたかなで書くことばを使って、文を作った子どもたち。

 この学習を通して、正しいかたかなの使い方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木) 生活科(2年生)

町探検でインタビューして知った内容を他のグループに伝えました。
画用紙に説明を書いて、聞いている人に分かりやすく伝えていました。
画像1 画像1

11月16日(水) グループで話し合おう (2年生)

 国語の学習「そうだんにのってください」で、グループで話し合う練習をしました。4〜5人のグループになり、友だちのそうだんごとを聞いて、それぞれの意見を出し合いました。事前に、話し合い方の動画を視聴し、「自分の考えとその理由を言うこと」や「相手の話をうなずきながら聞く」など、上手に意見を伝え合うポイントを確認してから、話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火) 道徳 (2年生)

 今日の道徳は、「よくないことをしているところを見たら、どうすればよいか。」について考えました。「よくないことを見たときには、声をかけるといい。」「先生に正直に話したほうがいい。」などと、よいことと悪いことの判断をし、よいと思うことを進んで行うことのよさについて考えることができました。これからの生活に生かすことができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月) 九九をがんばっています!(2年生)

画像1 画像1
 算数で学習している九九を、九九カードを使い、一生懸命に覚えている児童の姿が見られました。授業で空いた時間や、中間・昼放課の時間を使い、子どもたちが覚えてきた九九をチェックしています。
 「先生、次はこの段もやっていい?」「何秒でクリアできるかな?」とやる気いっぱいの子どもたちです。ご家庭でも九九の練習にご協力いただき、ありがとうございます。

11月10日(木) 楽しい英語の時間 (2年生)

 今日は、英語の時間があり、子どもたちも楽しみにしていました。

 今回は「動物」の英語での言い方を学習しました。
 「ドッグ」「キャット」など、知っている言葉には大いに反応した子どもたち。
 カードを使い、大きな声で繰り返し発音練習していました。
 隠されたカードを当てたり、友達が当時に言った動物を当てたりするゲームには、大盛り上がり。すすんで挙手し、楽しく参加する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) いもほり(2年生)

学年園に植えたサツマイモの収穫をしました。
土を掘っていき、サツマイモを発見した時、子どもたちは「あった!」「大きくなってる!」ととても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)町たんけんに行ったよ(2年生)

 2年生は、生活の学習「もっとなかよしまちたんけん」で、地域のお店をまわる探検に出かけました。事前に、お店について調べたいことや聞いてみたいことをまとめ、インタビューをする練習をしてから出かけました。少し緊張した様子で出発した子どもたちですが、「お話をうかがってもいいですか。」「おいそがしい中、ありがとうございました。」など、丁寧にお店の人に話を聞き、真剣にメモを書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)かけ算(2年生)

 8の段と9の段の学習をしました。「かける数が1増えると、答えが8または9ずつ増える」ことに気づき、正しく九九をつくることができました。その後、九九の歌や九九カードを使って何度も練習しました。「だんだん覚えるのが難しくなる。」「今日は家で頑張って練習する。」などの声が聞こえてきました。しっかりと取り組み、早く全ての段を合格してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 町たんけんに向けて (2年生)

画像1 画像1
生活科の時間では、町たんけんに向けての準備を進めています。探検をするお店の場所を地図で確認したり、インタビューの練習をしたりしました。「どの道を通っていけばいいのかな。」「ここは気をつけないといけないね。」という会話も聞こえてきました。グループで協力して活動を行うことができました。

11月2日(水) 校外学習に行ってきました(2年生)

 今日は、校外学習で、愛・地球博記念公園内にある「愛知県児童総合センター」に行ってきました。
 
 建物の中心にある「チャレンジタワー」のスロープを大喜びで上ったり、館内で文字を探す「ハンティングワード」に一生懸命チャレンジしたりするなど、友達と思いっきり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) クロームブック(2年生)

明日は、校外学習です。2年生は愛知県児童総合センターに行きます。今日は愛知県児童総合センターはどんなところなのかをクロームブックで調べました。中の様子の写真を見て、「早く行きたい!」という気持ちが高まっていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★