最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:138
総数:769510
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月28日(月) 「あしたへジャンプ!」:生活科 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「あしたへジャンプ!」の学習で、子どもたちはおうちで小さい頃の様子をインタビューをしたり、小さい頃の写真を見せてもらったりしました。今日、あるクラスでそれぞれが持ってきた小さい頃の写真を見ながら、「かわいい!」や「これは誰だろう?」と言い、楽しそうにしていました。ある子が口を映した写真を持っていました。その子に写真について尋ねると、「歯が生えたときに撮ったんだよって教えてもらいました。」と笑顔で答えてくれました。また、小さい頃に着ていた洋服やかばんを持ってきてくれた子もいました。

 子どもたちは保護者の皆様が、成長を見守ってくださっていること、その愛も感じているようでした。保護者の皆様、インタビューや写真など、ご協力ありがとうございました。

 大きくなった自分を実感し、成長を新聞にまとめています。完成を楽しみにしていてください。

2月25日(金) パタパタストロー:図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パタパタストローの飾り付けをしました。ストローを組み合わせて作った動く仕組みに色紙を貼りました。設計図をみながら、自分のイメージしたものに近付くよう試行錯誤しながら取り組みました。作品が完成すると、嬉しそうに仕組みを動かしていました。

2月24日(木) ありがとう!すごいね!:生活科 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、子どもたちが真剣に「ありがとうカード」と「すごいねカード」を書き込みました。クラスの友達に、感謝したいこと、感心したことを伝えました。友達から渡される自分のよさを受け止めることで、自分への理解や自信が生まれます。渡す方も渡される方も、少し照れくさそうにしていましたが、あたたかい時間が流れました。

2月22日(火) おにあそび:体育 (2年生)

 体育で、非接触型のおにあそびをしています。今日したおにあそびは、コートの外側を走る子に、背中に貼ってある言葉を読まれないように逃げたり、目の前からやってくる鬼と同じ線上に立たないように進み方を工夫したりするものです。子どもたちは、おにあそびの逃げる楽しさ、追いかける楽しさを感じながら、元気いっぱい運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 合奏:音楽 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、合奏に取り組んでいます。それぞれ担当しているところを練習してから、合わせました。様子や気持ちが表れるような楽器の演奏の仕方、リズムの作り方を考えながらがんばっています。

2月21日(月) ありがとうの気持ち (2年生)

 今週の週目標は「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。2年生は、来週予定されている6年生を送る会で、6年生にありがとうを伝える準備を始めました。この機会に、6年生が学校生活を送る上で、どんなことをしてみんなを支えてくれているのかを知りました。多くのことをしている6年生に、尊敬と感謝の気持ちをもちました。出し物の完成に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 図工「パタパタストロー」(2年生)

 今日は、前回作ったストローが動く仕組みを生かして、作品を完成させました。
 2パターンの動きがありましたが、自分の作りたいものに合わせてどちらを使うか選びました。なかなか思うように動かず苦戦している子もいましたが、試行錯誤しながらがんばって作りました。その後は、折り紙を貼ったり、模様をつけたりして楽しく飾りつけをしていました。
画像1 画像1

2月21日(月)楽しかったよ、二年生:国語(2年生)

 国語の授業では、二年生の思い出の中から伝えたい題材を選びスピーチするという学習をしています。子ども達は声、はやさ、目線の3つを意識してスピーチしていました。
 また、自分が発表する時だけではなく、お友達の発表も真剣な態度で聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金) 箱の形をつくったよ:算数 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひごと粘土玉を使って、箱の形をつくりました。どんな長さのひごが何本必要か、粘土玉はいくついるかをよく考えながら、作業することができました。出来上がった作品を見て、「ひごが辺、粘土玉が頂点になっています。」や「どの粘土玉も、3本のひごと接しています。」など、様々な意見を発表しました。

2月17日(木) パタパタストロー:図画工作 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で「パタパタストロー」を作ります。ストローに切り込みを入れて組み合わせ、上下左右に動く仕組みをどのように作品に生かすか考えながら進めています。楽しみながら制作をしています。

2月17日(木) 発表の練習:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「楽しかったよ、二年生」で、2年生のことを振り返って心に残ったことをスピーチします。今日は、完成したスピーチ原稿を持って発表する練習をしました。発表するときは、「はっきりとした声で話すこと」「聞こえる声で話すこと」「聞いている人を見て話すこと」「聞きやすい速さで話すこと」に気をつけます。これらのことを自分自身で確かめるために、発表の練習をタブレットで動画撮影をして確認しました。すると、「何を言っているか分からないなぁ。口を動かして話さなくちゃ。」「こんなに聞こえないとは思わなかった。おなかに力を入れて話そう。」と振り返っている子が多くいました。自分自身のスピーチを客観的に見つめることで、本番に向けての意気込みが高まっていました。発表会では、堂々とスピーチできるといいですね。

2月17日(木) リズム縄跳び(2年生)

今日は朝から雪が降り、とても寒い一日でしたが、体育の時間にはみんな元気いっぱいリズム縄跳びに取り組みました。休み時間やおうちでの時間を使ってできなかった技をたくさん練習して、次の級に進めた子が何人もいました。見ていた子が合格した子に、「〇〇さんすごいね!」「がんばったね。」「よかったね!」と拍手を送るなどしてがんばりをたたえていました。合格した子は、友達からもがんばりを認めてもらえて嬉しそうにしていました。
 今日は合格にならなかった子たちも、「僕ももっと練習して、次は絶対に〇級をクリアしたい!」「私はそくしん跳びでひっかからないようにする!」と、再度気合を入れているようでした。これからも、寒さに負けず元気にがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水) 図書館についてまとめました:生活 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のzoomによる図書館学習で分かったことや、タブレットを活用して調べたことなどを「お知らせします」にまとめました。「中央図書館には約56万冊もの本があることを知って、驚いた。」や「図書館についてもっと知りたくなったので、休みの日に家族と出かけてみたい。」など、分かったことと思ったことを区別してまとめることができました。

2月15日(火) Zoomによる図書館学習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、一宮市立中央図書館とzoomでつながりました。図書館について学習を進める中で生まれた疑問点を図書館の方々に質問し、職員の方に答えていただきました。

 なぜi‐ビルの中に図書館があるのか、図書館の本はどのように管理しているのかなど、堂々と質問をすることができました。画面を通して詳しくお話をしていただき、子どもたちはしっかりとメモをとりました。

 「実際に、中央図書館に行きたいな。」という声が多く聞こえてきました。子どもたちは、身近にある公共施設や読書に関心を高めているようです。学びを深めるためにも、足を運べるとよいですね。

2月14日(月)はこの形:算数(2年生)

 算数では、はこの形の学習に取り組んでいます。自分の箱の面に、白紙を一枚ずつはりつけて面の数や形について調べました。子どもたちは「この面の形は、全ての辺の長さが同じなので正方形だ」「すごい!形はちがっても面の数は同じだ」など、箱の形の特徴をたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(水) 作品かんせい!:図画工作 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、あるクラスで図画工作で作っている版画が完成しました。

 たまごの中からふしぎな生き物が次々に生まれました。子どもたちの想像力のすばらしさが感じられました。

2月9日(水)とびあそび:体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではリズムなわとびに取り組んでいます。なわとび検定5級合格を目指して、あやとびやかけあしとび、こうさとびなど様々な跳び方にチャレンジしています。「あやとびは一度引っかかっても続けて練習した方がいいよ」「かけあしとびは最初はゆっくりで少しづつはやくしよう」など友達同士でコツを教え合ったり、声をかけたりしながら練習している姿が素敵でした。

2月8日(火) うれしいな 読み聞かせ会 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、オンラインによる読み聞かせ会がありました。子どもたちは、教室で読み聞かせ会が行えないことにずっと寂しさを感じていました。久しぶりの読み聞かせ会では、映像で大きく写される本をじっと見つめ、お話の世界を楽しんでいました。

2月8日(火) 図書館学習をしました:生活 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、高学年図書館の本の並べ方のルールを調べました。白地図に分類番号を記入し、気づいたこと発表しました。「背表紙のシールを見ると本をどこに返せばよいか分かる。」や「本は同じ種類ごとにまとまっている。」などの気づきがありました。

2月7日(月) 詩を作ろう:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、見たことやさわったこと、食べたものなどを題材として、感じたことを詩にする学習を進めています。今日は、決めた題材について様子や気持ちをくわしく思い出しました。次の時間、様子を表す言葉を用いたり、言葉の長さや表現の工夫を考えたりしながら、オリジナルの詩にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★