最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:138
総数:769510
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

9月30日(木) ていねいに字を書きました:書写 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業で、角のつき方と交わり方に気を付けて練習をしました。練習した字を先生に見てもらって、アドバイスをもらっていました。どの子も集中して進めることができました。

9月29日(水) 初めての外練習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、運動会の練習を外で行いました。

初めての外での練習でしたが、暑い中、真剣に並ぶ場所や走るコース、立ち位置などを確認していました。

運動会に向けて、毎日の練習を頑張っています!




9月28日(火) 何人のっているかな:算数 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のかけ算の学習で、乗り物に乗っている人数を調べました。数図ブロックを使い、調べることで、「何この何つ分」とあらわすことができると気づきました。また、自分の考えを友達に伝えることもできました。

9月27日(月) ことばあそびを楽しもう:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、ことばあそびをしました。「数えうた」や「ことばあそびうた」を声に出して楽しみました。また、自分の名前を一文字ずつ文頭に置いて文を作りました。

 想像を広げて作文し、イラストも描いて分かりやすくできました。投影機で写しながら堂々と発表しました。聞いていた人は「らんらんと というところが楽しそうでした。」「ようすがよく伝わってきて、分かりやすかったです。」と感想を伝えていました。子ども同士、しっかりと伝え合う様子が見られました。

9月24日(金) 道徳の授業 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の「なかよしだけど」の勉強で礼儀について考えました。友達の行動のおかしな点について話し合うことで、自分も相手も気持ちよく過ごすために、どのように行動すればよいかを話し合いました。
 「なかよしだけど、礼儀よくすることが大切だと思う。」や「相手の気持ちを考えて行動することが大事。」など、たくさんの意見が出ました。
 これからの生活にも活かしてほしいと思います。

9月22日(水)生活科おもちゃづくり 2 (2年生)

 「パッチンジャンプ」「ころころころん」「ぴょんコップ」は、意外に早く作れたようで、一人で何個か作っている子もいました。完成した後、自分がつくったおもちゃで遊んでみました。「いっぱいとんだね!」「見てみて、動いたよ!」と嬉しそうにしていました。「これならおもちゃフェスティバルで1年生も喜んでくれるね。」「でもさ、1年生に教えてあげないといけないんだよ。」という会話も聞こえてきました。
 今日つくったおもちゃを持って帰って、おうちの人に遊び方の説明や、どうするとよくとぶか(転がるか)などのコツをお話しできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 生活科おもちゃづくり 1 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5・6時間目に、生活科でうごくおもちゃづくりをしました。

 ヨットカー、とことこ車を作っているところでは、おもちゃづくりを進めるものの、なかなかうまく動かず苦戦する様子が見られました。ですが、そこでくじけることなく、うまく動かない原因を考え、修正する子がたくさんいました。

 困難や失敗を乗り越え、完成したおもちゃで、楽しそうに遊んでいました。

9月21日(火) しきと計算 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、( )を使った式や不等号を使って関係を表す学習をしています。

 ( )を使った式では、3つの数をたし算するときに工夫して計算できることを実感することができました。7+5+5を左から順に計算するだけでなく、5+5にかっこをつけて計算したほうが良いことを説明する子もいました。単に計算するのではなく、なぜ学習するのかを考えながら取り組んでいて、すばらしいと思いました。

 また、数字と数字の大小関係を不等号で表すことに加え、数字と式の関係、式と式の関係を不等号で表すことも学ぶことができました。毎日の授業、がんばっています。

9月17日(金)「まどからこんにちは」(2年生)

図工の時間に、「まどからこんにちは」という作品を作っています。窓のデザインを考え、カッターナイフで切り込みを入れ、窓が開けられるようにしました。四角い窓、三角の窓、両開きの窓など、いろいろな窓ができましたね。「僕はぞうさんがこんにちはってするようにしようかな。」と考えている子もいれば、作った窓から「こんにちは。」とのぞいてみる子もいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木) 運動会の練習が始まりました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、練習が始まりました。
感染対策のため、いくつかの会場に分かれて行いました。

今日は、「振り付けを覚えよう。」を目標に先生の動きを真似して踊りました。
「ボックスのステップと、曲に合わせて踊るのが難しかった。」という感想が出てきました。

次の練習で上達できるように、頑張って少しずつ覚えていきましょう!

9月15日(水) 国語の授業 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしました。獣医さんがしたことの「わけ」や「くふう」などを文章中から読み取り、表にまとめました。「わけ」の語尾には「〜から。」、「くふう」の語尾には「〜こと。」などをつけると分かりやすいことにも気づくことができました。

9月14日(火) 9月の身体測定 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、9月の身体測定を行いました。保健室で身長と体重をはかりました。一人ひとりの成長が見られました。安全に気を付けて過ごしながら、これからも体を育んでいきましょう。

9月13日(月) ひっ算の練習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で3位数のたし算・ひき算のひっ算の学習をしました。あるクラスでは、「はやく・せいかくに計算しよう!」と目標を立てて、解く時間、解答の正確さを意識しながら、プリントでひっ算の問題を解く練習をしていました。子どもたちは、ひっ算の仕方を身につけて、自信をもって取り組んでいました。

9月10日(金) ChromeBookでドリル学習 (2年生)

 最初、先日操作したログインのしかたや、GoogleClassroomへの参加のしかたを復習しました。どの児童もきちんと覚えていて、スムーズに操作することができました。
 今日は、学習支援サイトを利用してみました。自分がやりたいレベルを選んで、算数の問題を解きました。自分の学習の記録が記録されるので、続きの問題に取り組んだり、別の単元をやってみたりするのもいいですね。
 来週は、国語の問題にもチャレンジしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 算数の授業 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ひき算の筆算の学習をしました。「どのように計算するか。」を数え棒を使って考えました。「繰り下がりをするために、十の位から1借りてくる。」や「繰り下がりをすれば今までと同じように解ける」ことに気づき、練習問題にも意欲的に取り組むことができました。

9月8日(水) カッターナイフを使いました:図工 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、図工では「まどから こんにちは」の作品作りが始まりました。

 「まどから こんにちは」では、カッターナイフを使用します。まずは、けがをしないように、安全な使い方を先生から聞きました。その後は、まっすぐな線、ぎざぎざした線、なみなみの線、窓になる線などいろいろな線を切る練習をしました。

 緊張感をもって取り組んだ図工の時間になりました。この練習を生かして、どんな作品を作るのか、楽しみです。

9月7日(火) 対話の練習 (2年生)

 国語で「対話の練習」の単元である「ことばでみちあんない」の学習に取り組みました。1時間目に、分かりやすい道案内のポイントを知りました。2時間目は、そのポイントをもとに、友達に分かりやすく道案内をすることをしました。ペアを組み、案内する子、メモを取りながら聞く子に分かれて対話を行いました。全部で何回曲がるか、曲がる方向はどちらか、目印になるものは何かを案内の中に入れて、分かりやすく伝えることができました。
 楽しみながら、対話に取り組む様子が見られました。実際に道案内する機会があれば、今回の学習を生かしてほしいです。
画像1 画像1

9月6日(月) 児童用パソコンの使い方 (2年生)

 今日は、初めてChromeBookの使い方を学びました。今日は、ログインの方法などを実際にやってみました。
 QRコードをカメラにかざしてログインしたり、GoogleMeetで自分や友達の顔が映るのを確認したり、学習支援サイトを開いてみたりしました。一度にたくさん操作をしたので、また別の日に復習してみましょう。
 自宅のパソコンやタブレットでも、先週配付したID・パスワードを使って学習支援サイトにログインできるので、忘れないうちにやってみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 思い出をかたちに(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「おもいでをかたちに」の学習で、粘土で作品を作りました。夏休みに楽しかったことなどを思いうかべ、丁寧に作品作りに取り組みました。魚釣りをしているところや、ハンモックで眠っているところなど、様々な作品ができました。また、友達に自分の作品の工夫したところやおもしろいところを伝えることができました。

9月2日(木) 久しぶりの給食! (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん・ハヤシライス・ささみフライでした!
みんな、とてもおいしそうに食べています。

コロナ対策で、決して話すことはできませんが、
一人ひとり味わって食べることができました。

明日の給食も楽しみです☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★