最新更新日:2024/06/29
本日:count up33
昨日:76
総数:770577
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

11月30日(月) 人権週間 (2年生)

 道徳の「雨ふり」という教材を学習しました。
自分の言ったことやしたことが、相手にどのように伝わっているのかを考えました。
もし自分がされたら、どんなことを思うかなども考えてみました。
好き嫌いではなく、誰に対してもやさしい気持ちで接することができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)算数の学習(2年生)

本日の問題は「池にあひるが 17わ いました。そこへ 6わ はいって来ました。また 4わ はいって来ました。あひるは 何わに なりましたか。」で、めあてが「まとめて考えるしかたを1つの式にかこう」です。今までも「じゅんにたす方法」と「まとめてたす方法」の2つの方法を、2つの式で表す学習をしています。今日は2つの式を1つの式でまとめる方法を新たに学習しました。特に、「まとめてたす方法」では「(  )括弧」という新しい記号を使うことを、子どもたちは興味津々な様子で聞いていました。 
画像1 画像1

11月27日(金) 1週間が終わりました (2年生)

 1週間が終わりました。今週も楽しい1週間でしたね。来週からは、いよいよ12月に入ります。2学期もあと1か月です。引き続き、毎日元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1

11月26日(木) 道徳「雨ふり」 (2年生)

 道徳の時間に「雨ふり」というお話を使って、「誰に対しても同じように接することはどうして大切なのか」について考えました。
 今回学んだことを生かして、「○○さんは仲良しだからいいけど、○○さんはあまり仲良くないからダメ」などと自分の好き嫌いにとらわれず、どのお友達にも優しく接することを心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 面接相談 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日から今週の金曜日までの5日間、面接相談を行っています。
子ども達一人ひとりから、不安なことや困っていることなどだけでなく、楽しいことや頑張っていることなど、様々な話を聞くことができる大事な時間です。

11月24日(火) サッカー (2年生)

 体育の時間は、サッカーを行っています。ドリブルやパスなどの練習をした後、今日は簡単なゲームを行いました。味方にパスを通す攻撃チームとパスをカットする守備チームに分かれてゲームをしました。なかまと協力してできていましたね。
画像1 画像1

11月20日(金) 秋も深まり... (2年生)

 気温が高く、過ごしやすい1週間でしたが、学校の植物は秋が深まっています。学校の中で秋見つけをしました。
画像1 画像1

11月19日(木) ひみつのたまご 図工 (2年生)

 図工の時間は、学習発表会に向けて作品づくりをしています。
 まず、大きな画用紙にクレパスでたまごの形を描き、好きな色・好きな模様で塗りました。そして、その上から暗い色で塗りつぶしました。紙が大きくて塗るのが大変でしたが、みんな頑張ってやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) ボールけりゲーム (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単なボールけりのゲームをしました。
点数を入れられないようにチームで力を合わせてボールを止めたり、狙いを定めてシュートを打ったりすることができました。

11月17日(火)書写の時間 (2年生)

 書写の時間です。漢字の書き順や「はらい」「まがり」などを丁寧に再確認です。
「はらい」は鉛筆を少しずつ上にうかせていくので、難しいですね。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月) おもちゃフェスティバル (2年生)

 今日は一年生を招待して、おもちゃフェスティバルをしました。最初は楽しんでもらえるか不安で緊張していましたが、今まで頑張って準備してきたおもちゃで一年生に楽しんでもらうことができましたね。
 お兄さんお姉さんとして、一年生に分かりやすいように説明する姿はすごく輝いていました。たくさん作った景品も喜んでもらえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) おもちゃフェスティバル (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はおもちゃフェスティバル本番。
1年生の子が楽しいと喜んでくれるようにと考えて、これまで準備をしてきました。
始まるまでは少し緊張気味の子ども達でしたが、1年生が笑顔で遊んでくれている様子を見て、同じように笑顔で接することができました。
遊び方がわかりやすいように実演しながら説明をする子、1年生が安心できるように「楽しいですよ〜!」と明るく声をかけて誘う子、うまく遊べるように優しくアドバイスをしてあげる子。みんなが1年生のために行動していました。
立派なお兄さん、お姉さんになったね!

11月12日(木) さつまいものつるで遊びました 生活科 (2年生)

 さつまいもほりをしたときに出たつるを使って、大縄跳びをしました。
 遊んだ後のふりかえりでは、「さつまいものつるでなわとびができるとは思わなかった。」「はじめてやったから楽しかった。」「ふつうのなわとちがって、とぶのがむずかしかった。」などさまざまな感想が出ました。いつもと違うことができて、みんなとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水) おもちゃフェスティバル (2年生)

 おもちゃフェスティバルを行いました。1年生を招待して、自分たちが作ったおもちゃやゲームを一緒に楽しみました。1年生は、とても喜んでいました。自分たちで計画して制作をする経験は初めてでしたが、しっかりとできている姿を見て成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) 英語の時間 (2年生)

 今日はALTの先生に来ていただき、英語の勉強をしました。英語でじゃんけんをしたり、自分の好きなものを発表したり、体を動かすゲームやダンスもしました。とても楽しく英語を勉強する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月) さつまいもほり (2年生)

 春に植えたいものつるが大きくなって、今日は、さつまいもの収穫をしました。
まず、いものつるをみんなで引っ張って、全部ぬきました。小さいいもがついたままのものもありました。スッコプを使っていもを傷つけないように取りました。大きいものや変わった形のものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) おもちゃフェスティバル (2年生)

 自分たちで考えて、作った、おもちゃフェスティバルの準備ができました。来週、1年生を招待してフェスティバルを行います。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

11月5日(木) かけ算(2)のテストをしました (2年生)

 算数の時間に、かけ算(2)のテストを行いました。テストが始まる前は「絶対100点をとるよ!」「この前よりはいい点とりたいな。」などみんな話していました。テスト中は、時間いっぱい真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水) すみずみまできれいに (2年生)

清掃の時間は、教室や廊下など、それぞれの担当場所を一生懸命に掃除しています。
がんばってきれいにした教室で生活するのは気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月) おもちゃフェスティバル (2年生)

 先日、生活科でおもちゃフェスティバルを行いました。
今年度は、2年1組と1年1組とで遊びました。
2年生のお兄さんお姉さんとして、司会進行をしたり、遊び方の説明をしたりしました。
1年生と楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★