奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

5月28日 トイレはきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
学校のトイレは、高学年が掃除をしてくれいています。

今日も、トイレの床を一所懸命雑巾をかけしてくれていました。

みんなのおかげで、学校のトイレがきれいになっています。

いつもありがとね。

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、
醤油ラーメン・牛乳・愛知県産食材入り揚げ餃子・バンサンスー
です。
 中国では紀元前から食べられていたと言われる餃子ですが、日本で一般に食べられるようになったのは昭和初期だそうです。中国では水餃子を主食として食べることが多いようですが、日本に入ってから具材や調理法が変化し、焼き餃子が主流になりました。給食では揚げ餃子が多く登場します。今日の餃子は豚肉・れんこん・にんじんなど愛知県産の食材が使われています。味わっていただきましょう。

5月26日 ありがとうございました

画像1 画像1
大変な暑さの中での運動会でしたが、皆様のお支えのおかげで、無事運動会を終えることができました。

子どもたちはテントの中で、時折ミストを浴びて気持ちよくなりながら、笑顔いっぱいで競技や演技をすることができました。

たくさんのテントを整えてくださった地域の方、子どもの見守りをしてくださったPTA委員の皆様、お茶を十分に準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

また、閉会式後には多くの保護者の皆様に片づけをしていただき、多くの保護者の皆様に下校の見守りをしていただきました。
お陰様で、例年以上にスムーズに運営することができました。

お支えいただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

5月26日 気持ちを合わせて 大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなか思い通りに送れませんが、それも楽しい大玉送り。
応援団の子どもたちの活躍もありました。
いい具合に引き分けになってよかったね。

5月24日 運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが帰った後、教師で準備の続きを行いました。
よい運動会になりますように。

5月24日 運動会の準備をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
上級生が運動会準備をしました。
よい運動会になるようにと、暑い中一生懸命活動しました。

5月25日 地図の記号をたよりに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は地図を見ながら町探検をします。
今日は、行きたいところを3つ班で決めました。
「保育園に行きたいな」
「行ったことのない場所も入れないといけないんだよ」
ドキドキワクワクしながら地図記号を学んでいました。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、豚肉とキャベツの甘辛みそいためでした。
 キャベツの祖先の植物は、丸くならず葉が広がった状態のものでした。それが突然変異により丸くなる葉ができ、さらに品種改良をくり返すことで現在の丸い形のキャベツができたそうです。キャベツと祖先が同じ野菜には、ブロッコリーやカリフラワーがありますが、これは花が大きくなるように品種改良されたものです。

5月24日 委員会常時活動

画像1 画像1 画像2 画像2
登校後、高学年の児童が委員会活動をしています。
ごみを出したり花に水をやったりと、てきぱき活動してくれています。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、
麦ごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、揚げじゃがいものそぼろ煮、お米の豆乳プリンタルト
です。
 じゃがいもは土の中で成長するので、普段私たちが食べている部分は根だと思うかもしれませんが、実は「地下茎」と呼ばれる、茎にでんぷんがたまって大きくなった部分です。日本でじゃがいもの生産が最もさかんなのは北海道です。たくさんの品種が作られ、味や色もさまざまで、紫色のものもあります。給食で使われているじゃがいもは、煮くずれしにくい「メークイン」という品種です。

5月23日 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会前、最後の全校練習がありました。

大玉送りの練習では

「絶対勝とうね」
「がんばろう」

子どもたちも、先生たちも気合いっぱいでした。

さて、本番は赤と白どちらが勝つでしょう。
皆で心を一つにして頑張りましょう。

5月23日 感謝の気持ちでいっぱいです

画像1 画像1
運動会の日は暑くなりそうです。
今年度は、児童用にテントを12台はります。
子どもたちが安全に活動できるようにと、地域の方からご支援していただきました。
昨日の夕方、1台の設営にどれくらいの時間がかかるか、テストしてみました。
当日は時間との戦いです。
子どもたちは、今日も運動会の練習を一生懸命していました。
全力が出せるよう、学校が一丸となって準備を進めていきます。
ご支援いただけたことに心より感謝申し上げます。






5月22日 気合十分!

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団の練習は、屋内運動場で行われていました。
館内いっぱいに響く声、ぴんと伸びた腕と指。
気合が入っていました。
ポンポンも華やかです。

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、ホットドッグ、ドレッシングキャベツです。
 とうもろこしはイネ科の植物で、世界中で栽培されている穀物です。とうもろこしには先端に茶色いひげのようなものが生えています。これはめしべに当たり、その本数は粒の数と同じになっています。観察してみるとひとつひとつの粒からひげが出ているのが分かります。

5月22日 5,6年生 係打ち合わせ

画像1 画像1
 今日は26日の運動会に向けて、係打ち合わせがありました。子どもたちは運動会を成功させようという強い思いで懸命に準備や練習に取り組みました。

5月21日 音が響きます

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の午後の最初に、金管バンドの演奏があります。
練習に熱気があります。
音がよく響いています。
頑張っています。

5月21日 今日の応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
応援練習が、いよいよ本番を意識したものになってきました。
今日はポンポンを使い方を確認しました。
運動会は26日です。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、お豆のサラダ、アーモンド小魚でした。
 お豆のサラダには、大豆とえだまめが使われています。大豆とえだまめは同じ種類の豆で、大豆になる前の未成熟な状態で収穫されるのがえだまめです。ただし、大豆として収穫するのに適した品種と、えだまめとして収穫するのに適した品種があります。近年の日本食ブームの影響で、外国でも「エダマメ」で通じることもあります。

5月21日 季節が変わっていきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広報委員会では、掲示物の季節をかえました。
カエル、アジサイ・・・
季節が梅雨に向かっています。

5月21日 ビオトープを語る―飼育委員会ー

画像1 画像1
「どんなビオトープにしたい?」
「みんながほっとできるビオトープ」
「他の生き物が来るビオトープ」
「みんなが集まれるビオトープ」

今日の飼育委員会では、みんなに大事にされるビオトープにしたいという気持ちを出し合うことができました。
飼育委員会の活動が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246