奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

4月26日 さすが高学年です

画像1 画像1 画像2 画像2
この3日間、家庭訪問のため教室のゴミ拾い程度しかできませんでした。
すると、今日、高学年は、短い休み時間の間にみんなが使う階段やトイレをきれいにしていました。
さっとボランティア活動ができる上級生は立派です。
それを見て低学年の子が、廊下のゴミを拾っていました。
ボランティアの輪が広がりました。


4月26日 何色ができたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組では絵の具の使い方を学習しました。色と色をまぜてステキな模様のおさかなさんが出来上がりました♪

4月26日 楽しく安全確認しました

画像1 画像1
今日26日は、安全を確認する日です。
お昼の放送で、体育委員会が運動場の遊具の使い方について、楽しいクイズで確認しました。

「運動場の遊具のまわりで鬼ごっこをしてよいかな?」
「水道のまわりやコンクリートの上で遊んでいいかな?」などなど

ユーモアたっぷりの言葉回しで、楽しく話してくれました。
クイズの回答が発表されるたびに、教室から歓声が沸いていました。
しっかり考えることができました。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚汁、ひじきのいため煮でした。
 今日の豚汁に使われているみそは赤みそです。みそは、飛鳥時代に中国から伝わったとされています。戦国時代には武士の栄養食となり江戸時代には「医者に行くならみそ屋へ行け」、「みそ汁は朝の毒消し」、「みそ汁は不老長寿の薬」などのことわざがあったほど、体に良い食材とされ、庶民の間でも広く使われるようになりました。

4月26日 役になりきろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「ふきのとう」をグループで音読します。
自分がどの役をするのか、みんなにもわかるように、それぞれがカードを持って読むようです。
役になりきって読んでくれるでしょう。
次の時間が楽しみです。

4月26日 家族の団らんのために

画像1 画像1
5年生の家庭科では、家族団らんについての学習をしています。
今日は、家庭科室で授業を受けました。
家庭科室での授業は初めてでしょう。
次回、家族にお茶を入れる実習をするようです。
先生の話を聞きながら、ノートに熱心にまとめていました。

4月26日 見えますか 聞こえますか

画像1 画像1 画像2 画像2
健康診断で、視力と聴力を測っています。
毎年春に行っています。

液晶画面の見過ぎによる視力の低下が心配されます。
連休中は、できるだけ外の景色が見られるとよいですね。

4月26日 これからよろしくね2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休が明けるとふれあい遠足があります。
ペアで活動します。
「仲良くやりましょう。5年生、頼みましたよ」
5年生が、担任の先生方から激励されていました。

4月26日 これからよろしくね1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、3年生と5年生のペア顔合わせをしました。
「はじめまして」の子もいます。
昨年からの顔見知りの子もいます。
自己紹介カードを交換しました。

4月25日 班長さんといっしょ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は運動場のコンディションが悪く、一斉下校ができませんでした。
1年生の教室に班長が迎えに行きました。
ちょっとはにかんだ表情の1年生。
お迎えに来てもらえるのは、少しうれしいのでしょう。
今日は班長さんと一緒に帰りました。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、卵とじソフトめん、まぐろづけフライでした。
 卵を割ったときに見える白いひものような部分を「カラザ」と呼びます。卵黄を卵の中心に固定させ、外からの衝撃から守るハンモックのような役割をしています。またこのカラザには、抗がん作用があるとされる物質が含まれているため、取りのぞかずに食べるとよいです。給食では一宮市千秋町浮野でうまれた卵を使っています。

4月25日 応援団始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の応援団が活動し始めています。
今週は、応援団長と副団長を決めました。
立候補した子の演説は、大きなエールの一声です。
大変大きな声が響き渡っていました。
やる気満々の応援団。
活躍が楽しみです。

4月25日 図書館にいらっしゃい

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から図書館が開館しています。
新しい図書委員も活動しています。
図書館にいらっしゃーい!

4月24日 整理整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は,あいにくの雨模様です。しかし,気持ちを晴れやかにしてくれる光景が,ありました。傘立てにきちんと揃えて入れられた傘たち。靴箱にきちんと揃えて入れられた靴たち。
整理整頓が当たり前にできる奥っ子のみんなは素敵ですね!

4月23日 校内巡視 「安心安全」を確実に

画像1 画像1
今日は、お医者様に校内を歩いていただきました。
子どもたちにとってはもちろんのこと、先生たちにとっても安心・安全な環境かを見ていただきました。

4月23日 陸上練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から陸上練習が始まりました。
担当の先生から心構えを聞きました。

『お願いします。』
『ありがとうございました。』
「気持ちのよいあいさつから練習をはじめようね。」
練習を通して、体を鍛えるだけでなく、心も育てたいと思います。

4月23日 明日は1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、1年生を迎える会です。
休み時間に、6年生のリーダー達が一生懸命準備をしていました。
1年生に喜んでもらえるとよいですね。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、みそけんちん汁、あじのカレー風味フライ、オレンジでした。
 今日のみそけんちん汁には、さといもが入っています。さといもはひと株でたくさん収穫できます。ひとつの親いもからたくさんのいもができ、それぞれ子いも、孫いもに分けられます。その様子から、子孫繁栄を願って正月料理にも使われます。みなさんが普段食べているさといもは、ほとんどが子いもか孫いもです。

3月23日 日本の国土

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会で、我が国の領土について学習していました。
中国や韓国、ロシアなどとの間に領土問題があることを知りました。
「そもそもなぜ領土があるのかなあ・・」
子どもたちから素朴な疑問が出ていました。

4月23日 コミュニケーション上手になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
ファット ドゥー ユー ライク?

好きな色や食べ物、テレビ番組を聞きあっていました。

時間内に何人と話せるかも競っていたようです。

英語専科 マーガレット先生との授業でした。

5年生も楽しく学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246