奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

4月19日 やる気に満ちています

画像1 画像1
子どもたちが帰った後、若手の先生方がミニ勉強会を開いていました。
今日のテーマは、教室経営です。
全クラスを回って、掲示板や背面黒板の利用の仕方を見ていました。
各教室には、担任の先生方独自の方法や、ちょっとした工夫があります。
宝の宝庫です。

「こんなやり方は初めて見ます」
「取り入れてみよう」
先生方のやる気は満々でした。
写真を撮っている先生もみえました。

4月19日 1年生を迎えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科の授業の単元です。
入学したての1年生はどんなきもちでいるかな。
自分たちも去年、同じ気持ちでしたね。
「なかよくしてね」のカードを一生懸命書いていました。
もらったら、きっと嬉しいきもちになりますよ。
早く1年生に渡したいですね。

4月19日 学年の力を結集させよう

画像1 画像1
学年ごとに屋内運動場に集まって何かの打ち合わせや練習をしています。
来週の水曜日にある1年生を迎える会の出し物を考えているようです。
短時間でどこまでの力が発揮できるでしょうか。
学年の力を結集させよう!

4月19日 今年もこんにちは

画像1 画像1
 チチチチッ・・・

耳を澄ますと、かわいい声が聞こえてきます。
奥小学校に今年もつばめがやってきそうです。
どこに巣をつくるのかな。

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、さばの塩焼き、たくあんでした。
 今日は肉じゃがに使われているたまねぎについてのお話です。たまねぎは中央アジアが原産とされ、数千年前には栽培されていたそうです。日本で本格的に栽培されるようになったのは明治時代と言われています。たまねぎは生のままだと辛みがありますが、加熱することで甘みが出ます。また、うま味成分が含まれており、和風・洋風・中華風などいろいろな料理をおいしくしてくれます。

4月19日 絵具を使う前に

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で絵具を使います。
パレットや絵具、筆洗い、雑巾の置き場所を確認していました。
先生の説明の後、子どもたちはさっさと上手に準備をしていました。

4月19日 音読発表 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生も「きつつきの商売」でグループごとに音読をします。
グループで細かい打ち合わせをしていました。
物語の場面ごとに様子の違いが出るように読みたいようです。
練習に熱が入っていました。
仕上がりが楽しみです。

4月19日 音読発表 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで「ふきのとう」音読をします。
誰が何の役を担当するか。
役割分担を決め、早速練習をはじめました。

「わたしは太陽の役をするの。
 『おや?』って言うセリフが面白いんだよ」

休み時間にそんな会話が聞こえました。 

4月19日 みんなのために活動している高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に1年生が飼育小屋に集まっていました。
どうしたのかな?

飼育小屋をのぞいてみると、飼育委員会の子たちが掃除やエサやりをしていました。
高学年になると、休み時間に委員会活動をする日があります。
1年生の子に分かったかな?
高学年になったらお願いしますね。

4月19日 にっこり 生活委員会の活動

画像1 画像1
「今日もしっかり活動できました。
 生活委員会の君たちが朝一番に挨拶をすると、学校が明るくなります。」

朝の活動を終え、門の前で担当の先生の話を聞いている時の様子です。
にっこり笑顔が撮れました。
来週もよろしくお願いします。

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、春雨スープ、焼き肉丼、ヨーグルトでした。
 今日の給食には2種類のきのこが使われています。春雨スープの干ししいたけと焼き肉丼のエリンギです。日本には、食用とされているきのこがおよそ100種類あると言われています。食用としての歴史は古く、日本では縄文時代にきのこを食べていたという説があります。日本人ときのこの関わりは深く、奈良時代に万葉集にきのこを詠んだ歌が収録されています。

4月18日 図形の学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
分度器と定規を使って、30度の角度を描きました。
デジタル教材で描き方を確認したので、どの子もすいすい描けていました。
図形の学習は面白いですね。

4月18日 全国学力状況調査

画像1 画像1
今日は、「全国学テ」の日です。
本校でも実施しました。
6年生の児童が、集中して取り組んでいました。
今までの学習の成果が出ることでしょう。
楽しみです。

4月18日 テンポのよい指導

画像1 画像1
昨日の研修を受けて、早速色々なクラスでテンポのよい漢字指導が行われていました。
子どもたちの集中力もアップしています。

4月18日 先生達も勉強しています

画像1 画像1
昨日の夕方、先生達が自主研修をしました。
テーマは漢字ドリルの指導の仕方です。
講師は本校若手の先生です。
たくさんの学びのポイントをテンポよく進めることが大事であることを確認しました。

4月17日 傘の花

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日の下校は大変です。
今日は、1,2年生の下校でした。
通学班ごとにいったん廊下に並びました。
どこに並んだらよいか、わからなくなってしまう子もいたようです。
無事に並べてほっと一息。

道路には長い長い傘の花が咲きました。

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、とんこつラーメン、春巻、アーモンド小魚でした。
 今日のとんこつラーメンに入っているきくらげは、名前に「くらげ」とついていますが、海にいるくらげのことではなく、実はきのこの仲間です。コリコリとした食感がくらげに似ていることから名づけられたと言われています。味は淡白で、いため物やスープなど、おもに中華料理で使われることが多い食材です。現在は、ほとんどが人工栽培され、乾燥させた干しきくらげが出回っており、生のものはあまり見かけません。

4月17日 1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生から1年生への贈り物があります。
来週の楽しい会で渡します。
心をこめて作っていました。

4月17日 物語の音読

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が国語の「キツツキの商売」をグループで朗読していました。
まだ練習し始めたばかりなのでしょう。
助け合いながら進めていました。

4月17日 みんながリーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期の合言葉「やってみよう」
これを受けて、子どもたちはいろいろなことに前向きに取り組んでいるようです。

学級役員に立候補した子、
委員長や副委員長に立候補した子、
一生懸命掃除をしている子、
給食をいっぱい食べている子、
低学年リーダーだから姿勢をよくしようとしている子、
1年生に親切にしようとしている子、
たくさんの子が活躍している姿をよく見ます。

「先頭に立って頑張るリーダー、
 友だちの頑張りを支えるリーダー、
 わたしたちは、みんなリーダーです。
 みんなの力で、奥小学校を素敵な学校にしましょう」
と校長先生から話がありました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246