奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、春雨スープ、焼き肉丼、ヨーグルトでした。
 今日の給食には2種類のきのこが使われています。春雨スープの干ししいたけと焼き肉丼のエリンギです。日本には、食用とされているきのこがおよそ100種類あると言われています。食用としての歴史は古く、日本では縄文時代にきのこを食べていたという説があります。日本人ときのこの関わりは深く、奈良時代に万葉集にきのこを詠んだ歌が収録されています。

4月18日 図形の学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
分度器と定規を使って、30度の角度を描きました。
デジタル教材で描き方を確認したので、どの子もすいすい描けていました。
図形の学習は面白いですね。

4月18日 全国学力状況調査

画像1 画像1
今日は、「全国学テ」の日です。
本校でも実施しました。
6年生の児童が、集中して取り組んでいました。
今までの学習の成果が出ることでしょう。
楽しみです。

4月18日 テンポのよい指導

画像1 画像1
昨日の研修を受けて、早速色々なクラスでテンポのよい漢字指導が行われていました。
子どもたちの集中力もアップしています。

4月18日 先生達も勉強しています

画像1 画像1
昨日の夕方、先生達が自主研修をしました。
テーマは漢字ドリルの指導の仕方です。
講師は本校若手の先生です。
たくさんの学びのポイントをテンポよく進めることが大事であることを確認しました。

4月17日 傘の花

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の日の下校は大変です。
今日は、1,2年生の下校でした。
通学班ごとにいったん廊下に並びました。
どこに並んだらよいか、わからなくなってしまう子もいたようです。
無事に並べてほっと一息。

道路には長い長い傘の花が咲きました。

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、とんこつラーメン、春巻、アーモンド小魚でした。
 今日のとんこつラーメンに入っているきくらげは、名前に「くらげ」とついていますが、海にいるくらげのことではなく、実はきのこの仲間です。コリコリとした食感がくらげに似ていることから名づけられたと言われています。味は淡白で、いため物やスープなど、おもに中華料理で使われることが多い食材です。現在は、ほとんどが人工栽培され、乾燥させた干しきくらげが出回っており、生のものはあまり見かけません。

4月17日 1年生を迎える会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生から1年生への贈り物があります。
来週の楽しい会で渡します。
心をこめて作っていました。

4月17日 物語の音読

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が国語の「キツツキの商売」をグループで朗読していました。
まだ練習し始めたばかりなのでしょう。
助け合いながら進めていました。

4月17日 みんながリーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期の合言葉「やってみよう」
これを受けて、子どもたちはいろいろなことに前向きに取り組んでいるようです。

学級役員に立候補した子、
委員長や副委員長に立候補した子、
一生懸命掃除をしている子、
給食をいっぱい食べている子、
低学年リーダーだから姿勢をよくしようとしている子、
1年生に親切にしようとしている子、
たくさんの子が活躍している姿をよく見ます。

「先頭に立って頑張るリーダー、
 友だちの頑張りを支えるリーダー、
 わたしたちは、みんなリーダーです。
 みんなの力で、奥小学校を素敵な学校にしましょう」
と校長先生から話がありました。


4月16日 頼もしい上級生 初めての委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての委員会がありました。
委員長と副委員長を決めた後、活動内容の説明を受け、実際に活動していました。
委員会経験者が上手に説明しているところもありました。
さすが上級生は、自分たちで動くことができています。
頼もしい子どもたちです。

4月16日 美しい学校に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
温かくなって草が元気に伸びてきました。
外そうじの子どもたちが、一生懸命草を取っていました。
花壇の中にも雑草が生えてきていました。
それも取りました。
チューリップやデイジーが嬉しそうに見えました。

4月16日 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
 今日は家庭科の授業風景です。5年生から学習する教科なので、子どもたちはわくわくしています。家庭科準備室にいき、これから授業でどんな道具を使い、どのように活用するのか学びました。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、沢煮わん、鶏肉の竜田揚げ、カットパインでした。
 沢煮わんは、しろしょうゆという愛知県発祥のしょうゆが使われています。普通のしょうゆは大豆と小麦が半々の割合で作られていますが、しろしょうゆはほとんどが小麦で作られています。名前のとおり色はうすく、ほんのりと甘い味わいがあり、独特の香りがあります。料理に濃い色がつかないため、食材の色をいかした上品な仕上がりになります。

4月16日 3年生の楽しい算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生がお悩みです。
2つの答えが出てしまいました。

「うーん・・どちらの式が正しいのかなあ・・
 誰か説明してくれる子はいるかなあ・・・」

ぱあっと手が挙がります。
子どもたちは、一生懸命説明していました。

「違う答えが出てくると、みんなの考えが深まるね。
 間違えてくれた子、ありがとうね」

3年生、みんなしっかり学習しています。

4月16日 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生の身体測定の日です。
身長と体重を測りました。
体重計にそっと乗ったり、まっすぐ立って前を見たりと、指導されたとおりに上手に測ったいました。
大きくなあれ!

4月16日 がんばれー!

画像1 画像1
1年生が50メートル走のタイムを測定していました。
「よーい、どん!」
先生の合図と同時に走って行く2人の子ども。
同時に、待っている子ども達から「がんばれー!」の応援が聞こえてきました。

4月16日 朝のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シーンとした中で、朝の読書タイムが進んでいました。
読書に集中できる10分間です。

4月15日 こうやって遊ぶのか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、はじめて遊具で遊んでみました。
どちらから上るのか、
どのように順番待ちをするのか、
気をつけなくてはいけないことは何か・・・
などを確認しながら遊んでいました。
早く自分たちだけで自由に遊びたいことでしょう。
正しい遊び方を早く覚えられますように。

4月15日 体が動いちゃった

画像1 画像1
5年生全員が準備体操をしている姿を見て、1年生が動きをまねて一緒に体操をし始めてていました。
そのかわいい姿は写真に収められず残念・・
1年生は、学校生活を楽しんでいるようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246