最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

情報研究委員会 7/31

画像1 画像1
 市内の情報教育を中心に進めている先生方が本校に集まり,8月7日に行う研修会の確認をしました。本校の鈴木先生は,プログラミング学習に力を入れている先生です。当日は,鈴木先生の指導のもと,市内の先生方がスクラッチについて学びます。技能だけでなく,プログラミング教育に大切なことなどについてもお話になられる予定です。
 ネットモラルに関する講習会も同時に行われます。一宮市全体の技能の向上,児童生徒の皆さんのモラル向上に本委員会はこれからも働きかけていきます。

トイレ掃除で笑顔に 7/31

 貴船小学校の職員は、夏休みの取り組みとして割り当てられた場所のトイレ掃除を行っています。今日は、3年生の先生方が3年生がよく使うトイレの掃除していました。壁や便器の汚れをしっかりと取り除くことで2学期から気持ちよく使えることができるように心を込めて取り組みました。先生方は、汚れが落ちる度に笑顔で喜んでいました。皆さんもトイレがきれいだとうれしいですね。これからもトイレをきれいに使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習試合 7/26

画像1 画像1
 ミニバスケット部は今日,宮西小学校の皆さんと練習試合を行いました。
 両チームとも,前に向かってボールを投げ走りこむという基本ができており,見ていてもワクワクドキドキする試合でした。これからも練習を重ね,一歩一歩成長していってくれるものと思いました。保護者の皆様にも観戦応援いただき,ありがとうございました。

部活動 7/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日サッカー部は、宮西小学校と練習試合です。自分のプレーを一生懸命できるといいですね。バスケ部は今日から活動開始です。練習試合に向け基本からしっかりと練習しています。どちらの部活も体調に気をつけて頑張って下さいね。

教材が届きました 7/24

 夏休みに入りましたが、国算教室や部活動、プール開放など、元気な姿がたくさん見られます。職員玄関には、2学期に使用する教材がたくさん届きました。早速学年ごとに仕分けして、教室に運びました。2学期を新しい気持ちでスタートできるよう、宿題を早めに終わらせ、計画的に夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み2日目です  7/23

待ちに待ったプール開放がありました。子どもたちの笑顔が満開です。
緑のカーテンも順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開放について 7/22

本日(7月22日月曜日)のプール開放はありません。

夏休みの学校 7/22

 今日は、午前中に国算教室がありました。苦手を少しでも克服するために、一生懸命勉強に取り組みました。
 国算教室が終わってからの学校はとても静かです。静かな学校は寂しいですが、8月2日の全校出校日に、元気な貴船っ子たちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式 7/19

 1学期の終業式が行われました。式では、校長から「あいさつ」「ありがとう」という言葉の大切さや、自分だけが楽しむのではなく「みんな」で楽しむことができたかなど、1学期を振り返る話がありました。そして、最後に「いのち」がなければ何もできないという話がありました。生徒指導からは、「こういうスイカ」と書かれたスイカの絵を見せながら「こう」・・・交通安全、「いう」・・・誘拐「スイ」・・・水難事故「カ」・・・火事に気を付けて過ごすようことを子どもたちに伝えました。「自分の命は自分で守る」ことを意識して夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

分団会 7/18

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の総まとめの一つとして、5時間目に分団会を行いました。
 きちんと並んで登下校することができたか、あいさつがしっかりとできたかどうか、班長さんを中心にして話し合いをしました。
 反省を生かして、2学期もきちんと登下校してほしいと思います。

5年 ラグビーパスタイムトライアル 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市は,このたびのラグビーワールドカップ大会で南アフリカとニュージーランドの公式キャンプ地になっています。そこで,この大会を記念して,ラグビータイムトライアルが教育委員会スポーツ課の歓迎事業として行われており,本校5年生の皆さんが参加しました。
 バスケットボールコート半分の外周を,ラグビーボールを手渡しで渡す競技です。投げてもいけません(スローフォワード)落としてもいけません(ノックオン)。手渡しだけで何秒で回れるかを競いました。予想以上に難しく,そして楽しい競技でした。終了後には,記録証をいただき記念撮影もしました。

6年 バスケットボール 7/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生体育の授業です。ICT機器を活用した授業として担任の先生の工夫で,携帯電話と映像用のアプリを使った「遅延装置」が,屋内運動場に2台セットされています。この装置では,自分たちのプレーが1分後ぐらいに映像として遅れて流されます。プレーをしたのち,自分たちで「さっき」のプレーが確認できるものです。この映像を見ながら,どんな点が良くて,どんな点が直すべきなのかをグループ内で話し合われて次のプレーにつながります。自分の動きが確認できることは,子どもたちにとっても画期的で,「次はこうしよう」と言う建設的な意見が出されていました。十分な運動量も保証された,良い授業でした。

下校指導 7/16

画像1 画像1
 本日の一斉下校時,一宮警察署からお巡りさんが4名お越しくださり,下校を手伝ってくださいました。
 押しボタン信号での指導はもちろんですが,帰っていく児童の皆さんにも「さようなら」の声をかけてくださっていました。それに応えて返事をしたり,中には敬礼をしたりする子もいました。交通事故には,いつでも気をつけて生活していきましょう。信号のあるところでも,信号を過信せず,自分の目で安全を確認する習慣をつけましょう。
画像2 画像2

4年 ゴーヤの観察 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境学習の一環として「緑のカーテン」を4年生では作っています。育てている植物は「ゴーヤ」食べると苦くて,子どもたちにはあまり好かれませんが,この苦さが癖になる野菜の一つです。
 今日の観察では,花の根元に小さなゴーヤがついている「雌花」とそうではない「雄花」をしっかり区別をして観察すること。花の数が多いのは「雄花」。そしてゴーヤが,この6日間で80cmも伸びたことを知りました。
 最後に,ゴーヤは英語では bitter melon といいます。苦い(bitter)はいいですがメロン(melon)には少々驚きます。(メロンはウリという意味でしょう)

保護者会 7/9

画像1 画像1
 今日は保護者会の1日目です。多くの保護者様に来校いただいています。
 駐輪場には,先日ボランティアの方に作っていただいた「自転車置き場」の案内表示が建てられています。立派な案内です。

雨の降り方にご注意を 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 九州では,信じられないような雨が降っており,被害も拡大しているようです。
 本市でも,今夜遅くから明日の未明にかけてかなりの量の雨が降る予報が出ています。気をつけてお過ごしください。明日児童が登校するころには,雨も弱くなっていることとは思いますが,万が一危険を感じるような雨であれば,登校の時刻をずらし,雨が弱くなってから登校をさせてください。また,たとえ雨が降っていなくても,通学路に危険な個所があるようでしたらそんな場合も,安全が確保されてから登校させてください。
 緊急を要する連絡がある場合は,携帯メールやホームページでお知らせします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度
3/9 B5
3/12 北中出前講座6年
2020年度
3/9 A5
3/11 昼スキルタイム
3/12 北中出前講座6年

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427