最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

6年 学校公開 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中、ありがとうございました。
子どもたちは少し緊張しておりましたが、良い姿を見せたいという思いで頑張っていました。お家でも頑張っていたことを話題にしていただけたらと嬉しいです。

6年 人体すごろく 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で学習した臓器のまとめとして、人体すごろくを行いました。自分が血液になったつもりで、体の各部をめぐり、酸素と二酸化炭素を交換することを体験しました。ヒトの体について、楽しみながら学ぶことができました。

6年 人体のつくり 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でヒトの体のつくりを学んでいます。人体模型を使って、どこにどんな臓器があるか確認しました。「胃ってこんなに小さいんだ!」「肺はこんな形をしているんだ!」といった声が出るなど、興味を持って取り組みました。

6年 裁判を体験しよう 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業で裁判所の学習をし、子どもたちから「実際に裁判をやってみたい。」という声が出て、模擬裁判を行いました。裁判官、検察官、弁護人、被告人など、役を演じて本番さながらの雰囲気を感じられました。意見をぶつからせながら、有罪か無罪か真剣に判決を考えることができました。裁判が終わった後には、「またもう一回やりたい。」という子が多く、楽しみながら裁判について学べました。

6年 模擬裁判を通して 5/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁判員制度があることを知り、実際に活動しながら学びました。事件の事例について、真剣に話し合いながら、取り組むことができました。公正に判断することの責任や大切さについて気付くことができました。

6年 わたしたちは何を吸って生きている? 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、ヒトが生きていくために空気の中の何を吸って、何をはき出しているかを考えました。気体検知管や石灰水を使って、空気とはいた息の気体の違いを調べました。班で協力し、効率よく実験を行うことができました。

6年 薬物乱用防止教室 5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬物乱用防止教室を行いました。実際に警察の方からお話を聞き、薬物を乱用してしまうと脳、心、命を失ってしまうことを学びました。身近なところに薬物乱用の入口があります。人から誘われても断る勇気が大切です。今日学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

6年 体育の授業 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高跳びの授業をしました。目標記録を設定し、取り組みました。
前向きに挑戦することができました。

6年 春の校外学習 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子とペアで活動しました。1年生が安全に楽しんでもらおうという目標をもって、過ごすことができました。また、思いやりのある行動がたくさん見られました。素敵なお兄さんお姉さんとして、成長しました。

6年 手本となる姿 5/8

画像1 画像1
画像2 画像2
全校で草取りをしました。静かに手際よく草をとって袋に詰めていく姿は最高学年として他学年の手本となりました。皆さんの力によって学校がきれいになりました。ありがとう。

6年 バランスよく 5/8

画像1 画像1
書写の授業では、「湖」という文字を毛筆で書きました。字の部分の幅に気を付けて書くことができました。

6年 漢字を生かして 5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で習った漢字を確認し、作文を作りました。
教科書のイラストから想像して、発想力のある文章を考えることができました。
なにより考えた文をみんなの前で積極的に発表しようとチャレンジする姿が立派でした。

6年 学校公開日 4/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生として成長した姿を見せようと頑張っていました。本日はお時間をいただき、ありがとうございました。

6年 英語の授業 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生とともに英語を学びました。ALTの先生と英語で会話を楽しみながら学ぶことができました。

6年 図書オリエンテーション 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の先生から図書館のルールやマナーのお話を聞きました。豊かな心を育むために、読書をたくさんしていきたいと思います。

6年 ものが燃え続けるには 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものが燃え続けるには、何が必要か実験をして調べました。初めてマッチを使う児童もおり、緊張しながら実験をしていました。役割を分担して、協力しながら取り組むことができました。実験の結果から、新しい空気に触れることで燃え続けることが分かりました。

6年 優しさを大切に 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。「この日のために」「1年生を笑顔にさせるために」心を込めてメダルを作りました。渡した時に1年生が喜んでいた姿を見て、みんな嬉しそうでした。

6年 体力テストをやりました 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。みんないい記録を出そうと全力で取り組むことができました。後日、他の種目も行うので、力いっぱい頑張ってほしいです。

6年 良いスタートを! 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はクラブ決めがありました。自分が活動したいクラブを決め、1年間頑張っていくことを決意しました。そして、授業も本格的に始まり、どの子も一生懸命取り組んでいます。

6年 笑進笑明 4/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高学年としての自覚を持ち、始業式に臨みました。前向きな気持ちで、貴船小学校を引っ張っていく自覚を感じられました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2024年度
6/3 A日課5時間
尿検査3回目
6/4 朝礼
アジサイ読書週間〜6/14
内科健診(3年)
福祉実践教室(5年)
6/5 ひだまり
6/6 防犯の日
6/7 眼科健診(1年 抽)

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

人権 いじめ 不登校

教育目標

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

沿革史

引き渡し下校の流れ

キャリア教育

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427