最新更新日:2024/06/18
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

5年 身のまわりの危険について学ぼう。 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の振り返りとして、教室や運動場など、日々の生活で使う場所における隠れた危険を探すことができました。また、探すだけでなく、安全に生活するには、どんなことに気をつけたらよいか、深く考えることができました。野外教育活動も控えているため、5年生全員、けがなく当日を迎えていきたいです。

5年 心と体の発達について学ぼう。 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になり、3か月がたとうとしています。野外教育活動を控える中、今日は、心と体の発達について、養護教諭の先生を中心に話を聞きました。真剣に話を聞き、お互いのことを大切にしようという気持ちが伝わってきました。

6/24 一宮市消防音楽隊の演奏を聴いて

画像1 画像1
本日の4時間目に一宮市消防音楽隊による演奏会がありました。子どもたちは、生で聴く演奏に対し、音の響きやメロディーに心と体で曲を味わうことができました。

5年 図画工作 立体作品をつくろう 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワイヤーを使って、立体作品にチャレンジしています。
 はじめは、何を作ろうか悩んでいた子どもたちも、作っているうちにどんどん夢中になって、ユニークな作品ができてきました。

6/13 クラブ活動 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソフトバレーボールクラブでは、仲間と協力し、パスをつなぐことができました。
また、パソコンクラブは、学校内を紹介しようというテーマの下、校内の写真を一生懸命撮っていました。

野外教育活動の下見に行ってきました! 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日を利用して、5年生が7月24日から25日にかけて訪れる野外教育活動の目的地、旭高原自然の家に下見に行ってきました。すでに5年生職員は、4月に現地の下見を終えています。今回はその下見を受け、より一層安全な活動にするため、現地の様子を再確認してきました。
 現地は標高620mゆえ、吹く風も心地よく、ホトトギスのさえずりとツバメの飛翔に迎えられました。自然の家の受付で挨拶をすると、副所長の出迎えを受けました。突然の来訪にもかかわらず、所員の方が、施設内をくまなく丁寧に案内してくださいました。感染症対策として、各部屋内のベッドの間隔を広めてあったり、各部屋、トイレ、浴室、食堂など、至る所に消毒が配備されていたりしました。また、今回は、特別に、医務室も拝見させていただきました。

 屋外にある5か所の野外炊飯場にも行ってきました。ちょうど所員の方が、今夕の野外炊飯とキャンプファイヤーに使うマキの準備をしていましたので、「こんにちは、大変ですね。」と声をおかけすると、「生徒さんたちが困らないようにと思って万全に準備しています。子どもさんたちが安全にそして喜んで活動してくれるのが楽しみです。」と言葉をいただき、旭高原自然の家の魅力を教えてくださいました。5年生のみなさんと来るのが心から楽しみになりました。

 当日は、班員みんなで協力し、実際に火おこしをし、マキでお湯を沸かします。カレー作りは感染症感染拡大防止の観点から、レトルトカレーを食します。1つのカマドに8人がけのテーブルが6つあり、感染防止対策として、通常の約2分の1の使用座席で行いますので、近くで向かい合わせやすぐ隣り合わせの着座の密を避けて行えることを確認しました。また、屋根がついているので、雨天時でも心配ないことが分かりました。

 館内下見と野外炊飯場及びキャンプファイヤー場を足早に歩き回ったせいか、寄る年波には勝てず??ウオークラリーコース全てを見てまわることはできませんでしたが、みっちり2時間半、現地の施設と自然、そして所員の温かい心遣いに触れ、帰途につきました。

 当日は、まずは子ども、そして引率職員の健康安全を最優先とした上で、仲間との共同生活を通して協調性を育むことはもちろん、より深い学びを得ることのできる行事にしたいと思います。5年生の皆さん、楽しみにしていてください。

 詳しくは、6月16日(木)の説明会でお伝えいたします。

5年  運動会 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の運動会は、5年生全員、いままで練習してきた成果を出し切ることができた一日になったと思います。特に、徒競走や競争遊戯でみせた本気の顔から、真剣な様子が伝わってきました。この1日をさらに活かしていけるよう、学校生活もがんばっていきます。

5年 掃除の時間 5/27

画像1 画像1
 掃除後のさわやかな笑顔です。掃除を丁寧にすると、学校も心もぴかぴかになります。

5年 運動会の練習 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空が広がる運動場で、競争遊戯の練習をしました。暑さに負けず、ダンスや競技の練習に協力して取り組みました。運動会当日、息の合った姿をお見せできるように、練習を積み重ねます。

5年 家庭科の授業(1組) 5/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室の使い方を学ぶために、お茶の入れ方を実習しました。みんなで協力して、お湯を沸かしたり、湯飲み茶わんを洗ったりしました。自分たちで入れたお茶はちょっと苦かったようですが、おいしいとお代わりした児童もいました。

5年 お茶を入れたよ!(2組) 5/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって初めての調理実習がありました。お茶を入れるだけでなく、片付けや準備も一つずつ丁寧に行う姿が何度も見られました。


 

5年 一宮市立地域文化広場に行ったよ! 4/27

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって初めての校外学習でした!

 道端で挨拶をしたり、施設の中ではマナーを守り、プラネタリウムを観察したりする姿に高学年としての成長の姿を感じました。
 また、歩き疲れる中、最後まで歩き切った姿を見て、あきらめない粘り強さを感じました。

5年 明日天気になあれ 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしていた校外学習が延期になり、明日こそはと願いを込めて、たくさんのてるてる坊主が並びました。

5年 学校公開 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、授業参観でした。
 問題に対して粘り強く取り組む姿や、「なぜ」「どうして?」について、自分の考えをもち、相手に伝える姿が立派でした。

5年 始業式 4/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式を終え、正式に5年生がスタートしました。登下校する際に明るく挨拶をする姿、また、話を聞く姿から、熱意が伝わってきました。
 1年間、よろしくお願い致します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/26 事故けが0の日
3/30 交通事故0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427