最新更新日:2024/06/15
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

4年 図工の時間 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で自分の手のデッサンをしました。しわや関節の様子など、細かいところにも注意を向けながら描こうとする姿が見られました。

4年 国語のテスト 6/12

画像1 画像1
国語の「白いぼうし」のテストを実施しました。えんぴつや消しゴムの準備、テストを受ける姿勢など決まりを守って落ち着いて取り組むことができました。

4年 国語の授業 6/11

国語の授業で漢字の組み立てについて学習しました。教科書にのっている漢字の組み立てを学習した後、教科書にのっていない漢字についても調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 英語の授業 6/9

4年生になって初めての英語の授業がありました。色々な国の「こんにちは」の言い方をALTのセラミ先生と楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育の授業 6/8

今日の体育では、竹馬とフラフープに挑戦しました。竹馬は苦戦しながらも声を掛け合って、授業の終わりには多くの子が上手に乗れるようになりました。フラフープは友達同士で、競い合うなどして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ツルレイシの観察 6/5

理科でツルレイシの芽や葉の観察をしました。
葉の大きさ、形や茎の高さなど、くわしく調べようとする姿が見られました。

ツルレイシを持ち帰りました。それぞれのご家庭で大きく生長すると良いですね。
学校でもツルレイシを大切に育て、緑のカーテンを作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科の授業 6/5

理科の授業でツルレイシの観察をしました。葉や茎の形や大きさをよく見て、ていねいに絵をかき文章にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年  初めての体育の授業   6/3

準備運動をしっかりとして、けがのないように気を付けていきます。
ストレッチやバービー運動で体をほぐした後、50mを走ったり、鬼ごっこをしたりして楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図書館へ行きました 6/2

4年生になってから初めて、図書館へ行き、司書の先生から、本の扱い方や借り方、図書館でのコロナ対策の仕方についての話を聞きました。ルールを守って安全に利用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 明日から分散登校がはじまります。 5/25

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から分散登校がはじまります。
学校では、約3週間前にまいたツルレイシの芽が出ました。もうすぐみなさんのペットボトル植木鉢のツルレイシの芽も出るかもしれません。楽しみですね。

また、あさがおの芽もふた葉から本葉になりました。学年の畑のサツマイモのなえは、無事に根付いたようです。

明日からみなさんに会えるのを楽しみにしています。交通安全に気をつけて、通学班登校をしてくださいね。

4年 分散登校について 5/22

来週の火曜日から、いよいよ分散登校が始まります。4年生のみなさんに久しぶりに会えるのを楽しみにしています。みんなと勉強や運動ができるようになってうれしいです。待っていますね。

5/26(火)、5/27(水)の持ち物についてお知らせします。以前、メールでお知らせした「全学年の持ち物」のほか、4年生は、以下の持ち物を持ってきてください。

【4年生の持ち物】
・本バッグ(読む本も入れてくる。)
・図書カード


また、2回目の分散登校(5/28、5/29)には、習字道具を持ってきてもらうことを予定しています。書写の時間に筆を洗うために、ペットボトルを使います。そこで、「350ml」のペットボトルを習字道具のカバンに入れてきてください。ペットボトルのふたとボトルの両方に名前も書いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 リコーダー 5/21

画像1 画像1
 今日は、音楽です。3年生からリコーダーの練習が始まりましたね。
写真の指使いは、何の音を出しているでしょうか。

答えはこちら

4年 漢字の学習 その2 5/20

画像1 画像1
今日は、昨日に引き続き、漢字の学習です。 
ぜひ、チャレンジしてみましょう。

4年 漢字の学習 5/19

画像1 画像1
今日は漢字の学習です。
3年生で習った漢字のおさらいです。チャレンジしてみてくださいね。

4年 何のなえでしょうか。 5/18

画像1 画像1
4年生の学年の畑に、ある植物のなえを植えました。
これは、何のなえでしょうか。
答えはこちら

4年 緑のカーテン 5/15

 夏の暑さを少しでもしのぐため、ツルレイシとあさがおのたねをまきました。この2つの植物のつるが伸びてきたころ、あみをはって「カーテン」のように育てていこうと思っています。
 1週間前にまいたあさがおの芽がさっそく出てきました。ツルレイシの発芽も楽しみです。

画像1 画像1

4年 ツルレイシのたねまきの時のコツ 5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日と昨日は、封筒や教科書の受け取りにご来校していただき、ありがとうございました。
 封筒に入っているプリントを見て、ツルレイシのたねをペットボトルうえきばちにぜひ、まいてくださいね。

 ペットボトルうえきばちに土を入れる時、飲み口のところから土が落ちてしまうというご相談がありました。
 その場合は、写真のように飲み口より少し大きい小石を入れ、飲み口の穴を小さくしてください。水やりの時の水は、すき間から落ちますので、大丈夫です。

4年 本読み計算 5/13

昨日と今日の2日間で、お手紙や宿題などが入った封筒をお渡ししています。

封筒の中は見ましたか。漢字ドリルや計算ドリルのほか、本読み計算もわたしています。
3年生で習った算数の復習や4年生の予習ができます。ぜひ、チャレンジしてくださいね。
画像1 画像1

4年 都道府県 5/12

画像1 画像1
今日と明日は、お手紙や宿題などが入った封筒をお渡しする日です。

封筒の中には、漢字ドリルや計算ドリルなども入っています。生活表を見て、学習を進めてください。


4月21日に掲載した地図クイズの解答について、間違えたものを載せてしまいました。まどわせてすみませんでした。
赤くぬられた県はどこの県でしょう。正しい答えをお知らせします。

4年 たねまきをしよう 5/11

画像1 画像1
4年生ではツルレイシを育てます。たねのまき方はおぼえていますか?
( )の1〜6に入る言葉を考えましょう。
明日、たねを配る予定なので、まき方を確認してお家でちょうせんしてくださいね!
答えはこちら
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2021年度
4/5 ・入学式準備 ・旧5年3組、5年2組半分8:20〜10:00屋運集合 ・屋運夜開放なし
4/6 ・入学式 ・旧5年2組半分、5年1組8:20〜9:30・防犯の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

読み聞かせ 令和2年度

読み聞かせ 令和元年度

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427