最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

3年 国語辞典って楽しいよ!  6/17

 国語の時間に、国語辞典の使い方を覚えました。昨日は調べる言葉が辞典のどこにあるのかなかなか見つけられず苦労していましたが、今日はどの子も楽しみながら言葉の意味調べをしていました。これからも、国語辞典に触れる機会を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の授業 6/15

理科の授業で、モンシロチョウのさなぎの観察をしました。虫眼鏡を使ってじっくりと観察をしていました。虫眼鏡を使った後には手指の消毒をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  楽しい体育の時間   6/12

 ポートボールの学習が始まりました。今日は、ルールの説明を聞いたあと、ペアになってキャッチボールをしました。子どもたちは、相手が取りやすいように工夫しながら投げていました。次の時間はグループで練習したり試合をしたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写の時間 6/8

 毛筆の学習が始まりました。子どもたちは、道具の出し方や紙の折り方など先生の説明をしっかり聞いて準備をしました。緊張しながら筆に墨をつけていましたが、白い紙に縦画や横画が書けたときにはみんな笑顔になっていました。これからもたくさん練習して、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数の授業 6/3

九九の表から見つけた決まりを使って問題を解いていきました。意欲的に授業に参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工の授業が始まりました 6/1

 今週から近藤先生による図工の授業が始まりました。最初の1時間は水彩絵の具の使い方の復習です。道具の準備やパレットの持ち方などを確かめ、画用紙の魚を好きな色で塗りました。お話をよく聞いて、丁寧に塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 身体測定を行いました 6/1

 ようやく学校が再開し、3年生全員での生活がスタートしました。
 暑くなりましたが、マスクの着用が習慣化していて感心しています。手洗いや消毒などについても、1つずつ確認しながら感染防止に取り組んでいます。
 2時間目の身体測定では、子ども同士の距離をとりながら並び、測定中も待っている間も落ち着いた態度で過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 この植物はなんでしょう? 5/25

画像1 画像1
3年生のみなさんこんにちは!
いよいよ明日から分さん登校がはじまります。先生たちは、ひさしぶりにみなさんと会うのを楽しみにまっていますよ!

さて、今日は理科のお話です。学校の畑では、先生たちがうえた植物が元気にそだっています。4つの植物の名前はおぼえていますか?オクラ、ホウセンカ、ダイズ、ヒマワリの4つです。
しゃしんのABCDは、この4つの植物のうちどれでしょうか。ヒマワリとホウセンカは教科書のp.22・23をしらべるとわかります。オクラとホウセンカもよそうしてみてくださいね。
答えはこちら

3年生 分さん登校の持ちもの  5/22

 みなさん、毎日きまり正しい生活をしていますか。しゅくだいは計画てきにとりくんでいますか。26日(火)から分さん登校が始まりますね。先生たちは、元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。


 この間メールでお知らせした持ち物にくわえて、つぎの物も持ってきてください。
 
 ・生活表(黄色)
 ・かん字ドリル
 ・自こしょうかいカード(家にある人)
 ・2年生で使っていたエプロン(まだ家にある人)

 
Aグループの人へ(26日に登校する人) 
 しゅくだいは、25日までの分を点検しますので、全部持ってきてください。
Bグループの人へ(27日に登校する人)
 しゅくだいは、全部やって出してください。  
 
 


 
 

3年生  本読み計算について おわび   5/22

休校中のしゅくだいの本読み計算で、
20日(水)Bの「あひる」コース、
21日(木)Bの「いるか」コース
22日(金)Bの「うさぎ」コース
25日(月)Bの「えんぴつ」コース
をやるように書きましたが、本読み計算のBは、「いるか」と「えんぴつ」の2つのコースしかありませんでした。どのようにやるのかまよってしまったかもしれません。すみませんでした。
Bはこの2つのコースを2回ずつやってください。(やるじゅんばんは自ゆうです。)
すでに、ちがうやり方でやった人、ちがうコースをやった人についは、そのままでだいじょうぶです。
26日(火)は、予定どおりCの「あひる」コースをがんばってください。

学校が始まったら、本読み計算のやり方や注意点などをもういちどくわしくせつ明していきます。

3年 「わたしたちのまち」クイズにちょうせん! 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は社会のお話です。
しゅくだいの中の社会のプリントはできましたか?地図記号や一宮市の町名をしっかりおぼえられるといいですね。

それでは、みなさんのすむ町についてのクイズにちょうせんしてみましょう!
答えはこちら

3年生 音読をがんばっていますか?  5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、元気にすごしていますか。国語では「きつつきの商売」を音読するしゅくだいを出しましたが、新しいかん字に気をつけて読むことができましたか。
 さっそく、この「きつつきの商売」からもんだいを出します。このお話は2つの場面からできていますが、今日は1のばめんからのもんだいです。

こたえはこちら

3年 はこの形のもんだいをやってみよう。    5/18

画像1 画像1
3年生のみなさん、お家で元気にすごしていますか?
しゅくだいがんばってやってますか?

今日は、算数の「はこの形」のべん強をやってみましょう★
少しむずかしいかもしれないけど、がんばれーーーー!!

こたえはこちら

3年生 本読み計算のやりかた  5/15

 みなさん、しゅくだいはすすんでいますか。
本読み計算のやりかたについてお知らせします。
家の人におねがいをして、決められたコースをがんばってください。よゆうのある人は何度もちょうせんしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 リコーダーの音をきいてみよう!  5/15

3年生では、音楽で新しい楽き「リコーダー」のじゅぎょうがはじまります。
リコーダーがどのような形で、どんな音が出るかそうぞうできるかな?

今日は、少しリコーダーの勉強をしましょう。
音楽の教科書16ページから23ページにリコーダーのふき方や「シ・ラ・ソ」の指のおさえ方ががのっています。ぜひ見てみてください。
 
また、NHK for schoolにリコーダーえんそうのコツがのっていますので、こちらも見てリコーダーのイメージをふくらませましょう。

https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/?das_id=D000...

3年 新しいかん字 読めるかな?  5/13

画像1 画像1
 みなさん、4月まつにとどけたしゅくだいプリントは、おわりましたか。
今日は、プリントでれんしゅうした新しいかん字からもんだいを出します。
せんをひいたかん字を読んでみましょう。


こたえはこちら

3年生  しゅくだいをがんばってください! 5/13

 きのうときょう、おうちのかたに来ていただいて、しゅくだいや手紙をわたしました。ふうとうの中身をたしかめてください。しゅくだいは、生活表を見て、毎日計画的に進めましょう。
 算数の本読み計算については、やりかたのせつめいプリントをわたしましたので、さんこうにしてください。上からやる「あひるコース」、左からやる「いるかコース」、下からやる「うさぎコース」、右からやる「えんぴつコース」の4つのコースがあります。
全部正しく言うのに何分かかったかを「3年音読・本計カード」に記入してください。学校がはじまったら、あらためてせつめいします。

画像1 画像1

3年生 たねまきをしました!  5/12

 きのう、先生たちで、オクラとホウセンカ、ダイズ、ヒマワリのたねまきをしました。
 学校が始まったら、理科の時間に、たねのかんさつをしてまき方や世話のしかたについて学習します。楽しみにしていてください。
 休校中に、理科の教科書の16ページから19ページを見ておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 チョウのそ育ち方 まとめ 5/11

画像1 画像1
今日は理科のお話です。
みなさん、4/24に紹介したNHK for schoolの「チョウの育ち方」の動画で成長の様子を見ることができましたか?今日はそのまとめクイズです。□の中からあてはまる言葉をえらんで( )に入れてみましょう。

クイズの答え合わせができたら、次はチョウの体のつくりはどうなっているのか、家の人と一緒に、下記のNHK for school「こん虫の体(バッタ、チョウ)」を見てみましょう!
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

バッタとチョウを比べながら見てみるといいですよ!
教科書の34ページから37ページも読んでみてくださいね。
答えはこちら

3年 どこの国の「ありがとう」かな?  5/7

画像1 画像1
みなさん、ゴールデンウィークはお家でゆっくりすごせましたか?
生活リズムをととのえるためにも、早ね早おきをしていきましょう★

さて前回は、いろいろな国のあいさつについてべん強しましたね。
今日は、いろいろな国の「ありがとう」についてべんきょうしていきましょう。




正解はこちら
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度
3/26 事故けが0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

読み聞かせ 令和2年度

読み聞かせ 令和元年度

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427