最新更新日:2024/06/26
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

3年  国語「図書館たんていだん」 7/29

図書館司書の村瀬先生に、図書館利用についての授業をしていただきました。本の背表紙にはってある分類番号の見方や、本の分類の仕方について詳しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音のふしぎ 7/29

画像1 画像1
画像2 画像2
糸電話を使って、音が伝わっているときの糸を触り、「音が伝わるときに、ものがふるえている」ことに気づくことができました。
また、糸電話に友達の糸電話をつなぎ、沢山の人数で糸電話をしても音を伝えることができることや、糸をつまむと、ものがふるえなくなるため、音が聞こえなくなることにも気づくことができました。

3年  「音のふしぎ」のまとめ  7/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「音のふしぎ」の学習のまとめをしました。子どもたちは、これまでの実験結果を思い出し「音が伝わるときにはものはふるえている」など、自分の言葉でしっかり説明することができました。

3年 図工の授業 7/28

図工では、「小刀を使ってえんぴつをけずろう」というめあてで、小刀の使い方を学習しました。真剣に話を聞き、どきどきしながら小刀で鉛筆を削っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お昼ごはんの時間 7/27

 本日は昼食を持たせていただきありがとうごさいました。子どもたちはお家の方に準備してもらったお昼ご飯をおいしそうに食べていました。
 今週は昼食持参での登校が続きます。引き続きご準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語 自分の好きな色を伝えたよ 7/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、いろいろな色を英語で発音する練習をしました。
また、自分の好きな色で虹を塗ったり、みんなに自分の好きな色を英語で伝えることができました。

3年 音のふしぎ  7/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「音のふしぎ」の学習に入りました。この時間は、音楽室にあるさまざまな打楽器を打って音を出し、音の出方について話し合いました。子どもたちは、音が出ているときには物が震えていることや、手で触ると音が出なくなることに気づいていました。

3年 国語の授業 7/21

国語では、こそあど言葉の使い方を勉強しています。こそあど言葉を見つけて、線を引き、こそあど言葉が何を指しているのか発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ポートボール  7/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でポートボールをしました。はじめに、チームで攻めと守りの練習をしてから試合をしました。どのチームもパスまわしが上手になり、ゴールマンに正確にパスして点を入れることができました。みんなで作戦を練り、ボールをつなげることを通して、チームプレーの楽しさを味わうことができたようです。

3年 「風の力」で動く車で実験したよ 7/16

理科の学習で、「風の力」で動く車を使って実験をしました。送風機を使って風の強さをかえ、車が走る距離を調べました。風を強くすると勢いよく走り、「おー!」と声をあげて楽しそうに実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工「くぎうちトントン」 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、自分で作った設計図を基に木の板のくぎ打ちや色ぬりをし、作品がとうとう完成しました。
子どもたちもくぎ打ちにも慣れ、とても上達していました。まるで職人さんみたいに「トントン」とくぎを打てていました。

3年 図工の授業 7/14

図工では、くぎを打って作った作品が完成しました。友達の作品の良いところを鑑賞カードに書くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科の実験 7/8

  理科では「ゴムや風の力」の学習が始まりました。昨日は、車と発車台を組み立て、ゴムを使って思い思いに車を走らせて遊びました。
 今日は、輪ゴムののばし方をかえて、車の進む距離のかわり方を調べました。子どもたちは、実験を通して、輪ゴムを長くのばすと車の進む距離が長くなることに気づき、理科ノートにまとめることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語活動 7/8

英語活動では、いろいろな国の数の数え方を学習しました。初めて聞く数の数え方もあり、みんな興味をもって授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 「くぎうちトントン」 7/7

図工では木の板をくぎで打ちつけたりボンドで接着したりして、自分だけの「○○星人」や「○○ロボット」を作りました。それぞれに工夫した面白い形の作品がもうすぐ完成です。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語の授業 7/3

国語では、文章全体を「はじめ」「中」「おわり」に分けて読み取る学習をしています。意欲的に授業に参加することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 鉄棒の発表会 7/2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育の授業は鉄棒の発表会をしました。
みんなの前で、緊張しながら、頑張って練習した技をを披露しました。
友達の発表を見ている子は、友達の良かったところにたくさん気付くことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2020年度
3/21 ・家庭の日
3/22 A日課(全学年5時間)
3/23 変則B日課(全学年6時間)
3/24 B日課(全学年5時間) 給食あり  修了式
3/26 事故けが0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

読み聞かせ 令和2年度

読み聞かせ 令和元年度

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427