最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

3年 でんきの科学館 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、でんきの科学館に移動し、身の回りで使われている電気や環境問題について学びました。様々な体験施設があり、笑顔いっぱいで楽しむことができました。

3年 三井食品工業に行ったよ 9/25

今日は校外学習に行ってきました。午前中は、三井食品工業さんを見学させていただきました。商品がどのようにできるのか、どんなことに気をつけているのか、メモをたくさん取りながら見学することができました。最後は、みんなが楽しみにしていた漬物の試食をさせてもらいました。どの漬物もおいしくて、子どもたちはものすごい勢いで食べていました。

今日は、お忙しい中、昼食の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 工場見学に向けて 9/24

 今日の社会は、明日の校外学習でお世話になる漬け物工場について勉強しました。漬け物工場で使う野菜や衛生面に関して工夫していることをノートにまとめました。そしてそこで出てきた疑問を、明日の工場見学で質問してこようと考えました。学校で学んだことを工場で再確認し、工場見学の現場でしかできない深い学びをしてきたいと思います。
 今日は早く寝て、校外学習に備えましょう。そして、明日は元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 安全交通教室 9/20

今日の2時間目に交通安全教室を行いました。自転車に乗るときに気をつけることを分かりやすく教えていただきました。お話を聞いた後は、実際に自転車に乗って、安全な自転車の乗り方の練習をしました。最後に人形を使って飛び出し実験をしました。今日の授業を通して、交通安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 きれいに写せました 9/19

 今日の書写の授業では、硬筆の勉強をしました。2学期が始まり初めての硬筆でしたが、鉛筆の持ち方や漢字の書き順を確認しながら、丁寧にノートに写すことができました。また、今日書いた字の中で「力」の字があります。毛筆で書いた「力」の字を思い出して、上手に書いている子が多く大変感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 太陽とかげを調べたよ 9/17

 理科の授業では、太陽とかげについて勉強しています。今日は、楽しくかげを追いかけて遊びました。クラスの中には、太陽の位置を考えて、かげを追いかける子もいました。また、遮光板を使って太陽を見てみました。初めて、太陽を見る子もいて驚いていました。「満月みたいに丸い。」と話している子もいて、よく観察していました。体験的に学ぶことで、かげができる位置を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 たくさん動物がいたよ 9/13

 今日は、秋の空気に覆われ、過ごしやすい一日でした。
 理科では、校庭にいる動物を見つけ、観察をしました。授業のはじめに、動物たちがどんな場所にいるか考えてみました。子どもたちは、「草むらの中や土の中、石の下」など様々な意見を発表してくれました。実際に、校庭で調べてみると、草むらの中には、ショウリョウバッタがいたり、石の下には昆虫の幼虫がいたりしました。子どもたちの中には、昆虫の幼虫を初めて見る子もおり、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 アイテムでスキルアップ 9/12

 今日の算数は、問題集のアイテムで「時間と長さ」を復習しました。授業で習ったことを振り返りながら、学び直すことができました。間違えた問題も直しをして、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写の授業 9/12

今日は、「力」という漢字の清書を書きました。正しい姿勢で、力強く書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 “はかる”勉強をしました  9/11

 算数の授業で、時間と長さの勉強をしています。その中で、ストップウォッチと巻尺を使って、“はかる”勉強があります。
 今日は、巻尺で教室の縦と横の長さをはかり、ストップウォッチで100mと運動場のトラックを歩いた時間をはかりました。楽しく体験的に学ぶことができ、これから巻尺やストップウォッチを使う時は今日の勉強を思い出して使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 紙版画 9/11

図工の授業では、リコーダーを吹く自分を紙版画で制作しました。様々な材料を使って、服の模様やリコーダーを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 煙体験 9/10

今日は火事で煙が出たときにどのように避難するとよいか、煙体験を通して学習しました。消防士さんのお話も静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 どうやって伝える? 9/10

 今日の道徳の授業は、「公平」について勉強しました。子どもたちに「公平」とは何か考えさせ、たくさんの意見を発表することができました。また、道徳の教材に書かれていた内容から、クラス全員に疑似体験をさせました。
 写真は、クラスの代表者が発表している様子です。上手に自分の気持ちを友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 つたえよう、楽しい学校生活 9/9

 3年生の国語授業では、2年生に向けて発表するための話し合い活動をしています。級友の意見をしっかり聞き、メモを取りながら話し合い活動を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 好きなもの 9/9

 今日は、2学期初めての外国語活動の勉強がありました。英語を使って、好きな食べ物やスポーツ、色など友達の好きなものを聞きました。英語が分からなくてもジェスチャーで伝えている子どもがいて感心しました。言葉で伝えることができない時、身振り手ぶりで伝えることもコミュニケーションの1つです。また、相手の目をみてしっかりと発表している子もおり、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ひまわりの観察 9/6

 4月から育てたひまわりが枯れて、種ができました。種の大きさや数を数えたり、色を比べてみたりして観察しました。子どもたちは、種ができたことを喜び、笑顔で種を採っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業 9/5

2学期に入って最初の書写の授業。準備は全員が時間内に終わらせ、落ち着いて授業をスタートすることができました。中には、級友の新聞を配る児童もいて、協力して準備ができており、素敵な姿を見ることができました。授業では、「力」という漢字を「はね」「はらい」に気をつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期に入って初めての図工 9/4

図工の授業では、版画の下書きを描きました。左右反対になるため難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。一昨日から2学期が始まりました。夏休みモードから早く切り替えられるようにしていきたいですね。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「お・は・し・も」を守って 9/4

 昨日は、避難訓練がありました。学校で地震があった際にどのようにすれば良いのかを考えて、取り組みました。また、地震の影響で火災が発生したことを想定し、運動場へ静かに並び速やかに避難することができました。万が一地震が起きたら、訓練を思い出し、命を守るため安全に避難していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度
3/9 B5
3/12 北中出前講座6年
2020年度
3/9 A5
3/11 昼スキルタイム
3/12 北中出前講座6年

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427