最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:260
総数:1133892
暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

5月28日(火)熱中症予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、日に日に熱くなってきましたが、熱中症予防できていますか?
熱中症予防教室では、熱中症についてや熱中症になったときの対応などについて学びました!
今後より暑くなっていくので帽子をかぶるなどして熱中症を予防していきましょう!

5月29日(水) 1年生 原野に泉  vol.13

画像1 画像1 画像2 画像2
        “テストで発見した泉”

中間テストで新たな泉が湧き出ていた

テスト終了後に喜々とした顔を見せた者がいた
成功を確信し努力が報われた喜びがあったのだろう
この時つかんだ成功体験と自信が今後の支えとなる期待を抱かせてくれた

テスト終了後に苦渋に満ちた顔をした者がいた
おそらくどこかに失敗や後悔の念があったのだろう
その苦悶の表情がやがて反骨心や強いバネに変わる確信を抱かせてくれた

どちらも原野に湧き出た泉
水が浸み込むような歩みになり得る

やるだけやったという境地は悔いを殆ど残さない
自ら挙げた反省を糧に真っ直ぐ前へ進んでいける

成功は“自信”、失敗は“経験”

5月27日(月) 1年生 中間テスト1日目

中学校生活初めての定期テスト。
勉強した成果を出し切ろうと、45分間集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 1年生 原野に泉  vol.12

画像1 画像1
       “自信の背中、不安な仕草”

試験問題に挑む生徒たちの背中から
ここに至る迄の努力や意気込みを感じることができる
私はこんなにも頑張ったんだと背中が語っているのだ
大きな背中に賭ける思いが重なっていく

逆に悔いを残している者はそれが指先の仕草に表れる
どことなく不安そうな姿勢、視線にも・・

試験監督をしながら目にする光景
最後まで頑張れ!と無言の声援を背中に送る

5月24日(金) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4時間目の授業の様子です。

 1枚目 1年2組 英語科の授業
 2枚目 1年4組 英語科の授業
 3枚目 1年6組 国語科の授業

 中間テスト目前、「わからない」を解消するために奮闘する姿が見受けられます。
授業の準備時間にも、教え合う姿が見られました。それぞれの課題を解決し、万全の態勢でテストに臨めるといいですね。

5月23日(木) 1年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の様子です。
 テストに向けて真剣に勉強したり、体力テストで良い記録を残そうとしたりする姿が見られました。
 テストまで、あと3日です。限られた時間を有効に使って、勉強に励んでほしいです。

5月22日(水)質問教室・自習教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのテストに向けて。

分からない、を、分かる
できない、を、できる

にするために、頑張っている多くの生徒がいました。

自習教室は満員でした。

生徒たちのやる気を嬉しく思います。

5月22日(水) 1年生 原野に泉  vol.11

画像1 画像1
       “むごい教育が意味するココロ”

戦国時代、8歳の徳川家康(幼名:竹千代)が今川家に人質として預けられた時に、今川家の当主・今川義元が家臣に言ったとされる言葉。
義元は、ひと目見て家康の素質を見抜き、このまま成長すれば将来自分をおびやかす存在になると考え、家来に対して「竹千代にはむごい教育をせよ」と命じた。彼の言う「むごい教育」とは甘やかし叱らないことであり、家康の持って生まれた能力を摘み取り、将来今川家の脅威となりそうな素質をつぶすことだった。

人間は、楽をしてばかりで心身の鍛錬をしなければ成長しない。苦労したり失敗したりする過程で育つものであり、困難を乗り越えてこそ強い心が身につき、自分に向けられた愛情に感謝する心を持つことで他者への愛情や優しさが育つもの。つまり、義元が家康に求めた「逆」を心がけることが人間の成長には大切なことなのだ。結果を出す者は、その過程に凄みがある。

目の前の辛さから逃げてばかりでは義元の思う壺なのだが、さて、君はこの「むごい教育」を甘受していないかな?

5月21日(火) 1年生 原野に泉   vol.10

画像1 画像1 画像2 画像2
       “同じ時代がありました”

今週から教育実習をされているお二人の先生
現役教師からの教えに謙虚に耳を傾け、熱心に学んでおられる姿に私たちも刺激を受けている
どの先生にも実習生と同じ「あの頃」があったのだ

自ら吸収しようとする高い意欲を持ち
一途に前を見つめ懸命に努力する姿は美しい
頑張っておられる姿を見れば応援したくなる
これは実習生もテストに向かう生徒も同じ

私たちも謙虚さ、向上心を忘れてはならぬ

5月20日(月) 1年生 原野に泉   vol.9

画像1 画像1 画像2 画像2
        “目標→計画→実行(→反省)”

○テスト出題範囲発表
テスト範囲と言われてもピンときていない者が多く、範囲表と計画表を受け取り、説明を受けてやっと意味が理解できたようだ。「これから頑張る」・・それでいい。

○テスト週間
テスト週間は勉強に特化する日々を過ごす期間である。範囲表に示された内容を総復習し、どんな問題が出題されても答えられるようにする期間、得点という形で結果を残せるよう努める期間である。そのような勉強をすることをテスト勉強という。

○目標の設定
目標と聞いてポワーンとしている者の多いこと!
初めてのテストだから自分の現在地は不明。いきなり目標と言われて戸惑うのも無理はない。
ならば「努力の目標値」を目標とするとよい。
・数値目標で記す・・一日○○時間、総復習3回など
・心の目標で記す・・作った計画をやり遂げる、など
目標は具体的であるほど良いのは確か。

○テスト計画表
テスト計画表はテスト勉強の元となるものとして勉強の手助けになるもの。こうすれば目標が達成できるという具体的な学習内容や方法を記したもので、常に傍らに置き、いつ、何を、どのように学習するか一目見てわかるようにしておく。成功を確信できるようにつくるのが理想。

テスト勉強もトライ&エラー。やってみないと始まらない。失敗OKの気持ちで時間を決めて実行する。まずはここから! 計画の修正・変更はいつでもOKなんだから。
睡眠時間は確保すること。睡眠を削ると後が続かない。

5月20日(月)テスト範囲発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、中間テストの範囲が発表となりました。1年生にとっては初めての定期テストを迎えることになります。黒板や電子黒板を使って、担任がテストに向けての大切なことを話しています。生徒は大事なところに線を引いたり、メモを取っています。

5月17日(金) いちばん初めは一宮(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学年全員で集まり、歌を歌いました。

曲は…「いちばん初めは一宮」

この地域に伝わる童唄(わらべうた)。

みな、元気よく歌っていました。

前に出てきて指揮をやる生徒もおり、本当に楽しい時間となりました。

この学年で、どんな合唱ができるようになるか、とても楽しみです!!

5月16日(木) テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約2週間後に行う中間テストに向けて、今の学習を見直す学年集会を行いました。
この時間に少しでも何かを身につけようと、真剣に話を聞いていました。
今日からスタートです。

5月16日(木) 1年生 原野に泉   vol.8

画像1 画像1 画像2 画像2
      “校外学習の次は・・・テスト”

一つの終わりは一つの始まり
次の熱中すべきことは・・・中間テスト対策と勉強

初めての定期テストに戸惑っている者も多いだろう
何から手を付けていいのか・・
どうやってやればいいのか・・

定期テストは授業内容の定着度を確かめるもの、学んだことが身についているかを試すもので小学校と変わらない

とは言え中学校の学習内容は授業だけでは定着しない
復習をきっちりし、各自で勉強しないと身につかない
だから定期的に課題があり、テスト勉強が必要になる
テスト1週間前に出題範囲が示される
その範囲を再度徹底的に復習しなおす
つまり一段高めた状態でテストの臨むことが求められる
結果よりもテスト当日までの「過程」が重視されるのだ

来週月曜 中間テスト出題範囲発表
心の準備を、そして学習に向かう環境づくりを!

5月15日(水) 1年生 原野に泉   vol.7

画像1 画像1
     “原野に泉(げんやにいずみ)”

未だ人が足を踏み入れていない未開の原野
原野で人が暮らすには様々な準備が要るが
水さえあれば人が暮らせる可能性が拡がる
水は生きる希望である

人間の生活に不可欠な水
その水が湧き出る所が泉

泉が発見できれば希望がひろがり
泉ある所に人は集い笑顔あふれる
泉は美しいものがあふれ出る場所

一中に湧き出る新たな泉を発見したい
美しき泉の発掘者、開拓者でありたい
私たち自身が、人が集う泉でありたい

原野に水が浸み込むような一途な姿、温もりを求め
“原野に泉”を発掘・発信していきたい
一中で過ごす時が喜びであふれるように

5月14日(火)1年生 消防音楽隊の演奏会鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は一宮市消防音楽隊の演奏会が行われました。

本格的な吹奏楽の演奏に目を輝かせていた1年生。

演奏の後には
○物語が湧き上がってくるような演奏でした。
○ディズニーなど、知っている曲が多くて、楽しむことができた。
○指揮者コーナーや楽器紹介など、私たちを楽しませようとしてくれていることが伝わってきた。
などの感想が聞かれました。

5月14日(火) 1年生 原野に泉   vol.6

画像1 画像1 画像2 画像2
       "トラエラの力"

・みんな笑顔で楽しそうにしていて私も楽しかった
・一人一人の仲を深めることができた
・いろんな子と話せてクラスの団結力が高まった
・どんどん記録を更新させようとみんなと協力して活動できて良かった
・大人に頼らず何回失敗しても何回でも挑戦することが大切だと学んだ
・一歩成長した
・校外学習以外でもいろいろな人と仲を深めたい


楽しい行事にはみんなの笑顔がある
円滑に進んだ行事にはみんなの協力がある
満足できた行事にはみんなでルールを守った心がある

多くのことを自分たちで成し遂げた経験と自信
次に生かさない手はない

得られた教訓は胸の中にたくわえ
得られた自信は新たな挑戦に変え
大地に根を張るための養分にする

そしてこの行事を陰で支えた多くの方々への感謝の心を忘れないでいたい

5月13日(月) 1年生学年集会 〜校外学習の振り返り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1限に学年集会を開き、校外学習の振り返りを行いました。
 リーダー会が中心となり、校外学習での成果と課題や、今後の学校生活で生かしていきたいことを発表しました。
 その後、学年主任の先生から、「表情や言動は、心とつながっている」という話や、「自制心を高めることで、学習や運動でも力を発揮することができる」という話がありました。
 どの生徒も、しっかりとした姿勢で集会に臨み、集中して話を聞いていました。集会での話を是非とも今後の生活に生かしていってほしいと思います。

5月10日(金)一年生校外学習のふりかえりのようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校外学習の振り返りをしました。
チームメイトのグッドポイントや、自分の学べたことをグループで発表しました。
クラスメイトとの絆がまた一段階深まりましたね。

5月9日(木) 校外学習翌日…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は、昨日は校外学習でした。
疲れがたまっている中ですが、真剣に授業に取り組んでいます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 歯科検診(1-3〜1-8)
5/31 全国学テ経年(国語)・保護者調査 内科検診(1-5〜1-8)
6/1 学校公開日(午前のみ) 3年進路説明会(4限)
6/3 学校公開日の代休

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

学校評価

月行事予定表

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129