最新更新日:2024/06/01
本日:count up96
昨日:81
総数:749190
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/17 6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2限で調理実習を行いました。「強火で早く炒める」というめあてのもと、野菜をさっと炒め、味付けをし、おいしくいただきました。これで家での調理もできそうですね!

5/16 6年生 お腹の中にいるものは?

理科の授業では、口から入ったものが体のどこを通っていくのか勉強しました。
さらに、動画を視聴して学びを深めました。
みんなの身体は大活躍してくれているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 6年生 リトルワールド4

画像1 画像1
班で撮った衣装を着た写真です。

5/15 6年生 リトルワールド3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で撮った衣装を着た写真です。

5/15 6年生 リトルワールド2

画像1 画像1
画像2 画像2
班で撮った衣装を着た写真です。

5/15 6年生 リトルワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はリトルワールドへ校外学習へ行きました。いろいろな衣装を体験したり、世界各国の食べ物や住環境について調べたりと、現地ならでは学習をしました。広い園内だったので歩き疲れましたが、いい体験ができましたね。

5/15 6年生 お弁当おいしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はリトルワールドで弁当を食べました。日頃給食をみんなで食べていますが、班で弁当を食べる新鮮さを感じながら、いつもと違った楽しさを味わうことができました。弁当もそれぞれの良さがあって、みんなで見せ合う子もいました。

5/14 6年生 インタビューの練習をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では、金曜日に行うインタビューの練習をしました。相手の考えや思いを引き出すために、どんな質問や反応をすればよいか、また、話のつながりはよいかなどを意識しています。金曜日、どんなインタビューができるでしょうか。楽しみですね。

5/14 6年生 調理実習

家庭科で調理実習をしています。

手順を確認しながら、ひとつひとつの作業をしっかり行います。
手際よくこなす人もいますが、、、

恐る恐る包丁を扱う人、
水がしっかり切れてなくて、油がはねて怖がる人、
塩こしょうがドバッと入ってしまう人、
少し焦げ目がついてしまった人、

なかなか思うようにはいかないですね。


学んだことを生かして家庭でも挑戦してはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年生 花の終わりに・・・

 特掃の今日の仕事は「花の片付け」。この花は、中学1年生になった先輩の卒業式を飾った花です。花にはどうしても終わりがやってきますので、それをきれいにしていきます。
 植木鉢を運び、枯れた植物を抜き、土を再生するためにまとめます。この作業の繰り返しです。
 来週には、この植木鉢を洗って保管します。下級生が、それを使って栽培してくれるはず。思いやりの順送りですね。
 
 根気のいる作業ですが、特掃メンバーは弱音を吐かず、しっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8  6年生 わたしの大切な風景

 爽やかな風の中、校内のいろいろな場所で風景画を描き進めています。この学校での生活も6年目。選んだ場所には、思い出が残っていることでしょう。
 描きたいものの構図を考え、色づくりにもこだわって作品作りをしています。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 6年生 英語頑張っています

6年生の英語では、自己紹介を英語で発表をします。前の時間に好きな色やすきなことなどを英文にしてワークシートにまとめていました。
今日の授業では一人ひとり文章があっているか、発音があっているかを先生と一緒に丁寧に確かめてもらっていました。みんな、頑張っています!!
画像1 画像1

5/8 校外学習に向けて

来週の水曜日に行われる校外学習に向けて準備をしています。
昼食場所をどこにするか班で話し合いました。
また、班のメンバーの役わりを決めました。
校外学習での班活動が修学旅行に生かされるため、子どもたちはやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 6年生 この式の意味は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では、文字を使った式がどのような考え方で成り立っているのかを考え、説明しました。三角形の面積の求める問題なのに、式の意味を読み解くと四角形の求め方が使われていることに気づき、近くの子で共有しました。

4/26 6年生 「歩む」清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の書写では、毛筆の「歩む」の清書をしました。先週の学習を思い出しながら、意識するポイントを確認し、一筆一筆ていねいに書いていました。書いているときの集中力はさすがだなと思えるものでした。

4/25 6年生 すてきなハーモニーに一歩前進♪

「つばさをください」の学習をしています。大変有名な曲ですが、ハーモニーを作っていくには段階が必要ですね。副旋律のメロディーで歌ってみます。うう〜ん。なかなか手強い。
先生から「自分はどちらのメロディーが歌いたいか、合っているか選んでみましょう。」と問いかけられ、それぞれグループに分かれました。
 さあ、合わせると・・・
初回とは思えない、和音が生まれました!さらに上達が期待できそうですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 6年生 自分のいいところ

 道徳の時間に、「自分の短所を改め、長所をのばす」ことについて学習しました。「ぬくもり」という資料を読み、友達から自分のよいところを教えてもらって自信をもつことができた主人公の気持ちについて話し合いながら、「自分のよいところを知ることはなぜよいのか」について考えました。
 子どもたちからは、自分のよいところを知ることで、「自分に自信がもてる」そして、「いろいろなことに挑戦できる」「成長できる」「もっと幸せになれる」という意見が出されました。よりよい自分になれるように、みなさんも、自分のよいところを見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 6年生 特に印象に残った内容や構成は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では、「帰り道」で印象に残った構成や内容をまとめ、みんなで伝え合いました。みんながどこに目をつけてまとめているのかを聞き、自分の考えとの違いを見つけました。自分と違う観点を知ることもいい発見ですね。

4/23 6年生 ものが燃えるときの空気の変化は?

理科の授業では、ものが燃えるとき、空気中の気体はどのように変化しているのかを調べる実験をしました。
今回は、気体検知管という道具を使って、酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べます。
気体検知管の使い方について先生に教えてもらった後、さっそく実験に取り掛かります。
班ごとで協力しながら、実験をして結果を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年生 授業参観

本日は、ご多用のところ参観いただき、ありがとうございました。
最高学年になったことで一段と、凛とした顔つきで授業に臨む姿が見られたと思います。
緊張していましたが、黙々と学習に励んでいました。
6年生になって間もないですが、学校のために活躍する子が多く、とても嬉しく思います。
今後の活躍も楽しみにしています。
ぜひお家の人も応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252