最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

3/19 6年生 卒業おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の日、それぞれの思い出を胸に卒業式が行われました。これまでの6年間で様々なことを学び、経験し、大きく成長した姿を見せてくれました。4月からは新しいステージでそれぞれが活躍してくれると思います。皆さんのことをこれからも応援しています。

3/19 6年生 第77回卒業証書授与式 その3

 一宮市長からの祝辞、来賓の方々のご紹介の後、卒業生から別れの言葉が伝えられました。喜怒哀楽を共にした仲間と歌う合唱、最後の校歌は、新たなステージへ向かう決意が感じられる素晴らしいものでした。
 思い出の詰まった教室で最後の学級活動をした後、来賓の方や職員に見送られ、保護者の方と一緒に、神山小学校を後にしました。卒業生の皆さんは、晴れやかでとてもいい表情をしていました。
 神山小学校で学んだことや、かけがえのない思い出を胸に、新たなステージに向かって、歩みだしてほしいと思います。神山小職員一同、卒業生の皆さんの活躍を心から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 6年生 第77回卒業証書授与式 その2

 卒業式は、入場から堂々としており、小学校の集大成として式に臨む心構えが伝わってきました。きびきびとした動きで卒業証書を受け取る様子は、とても凛々しい姿でした。
 校長先生から、学校生活の様々な場面で、手本となって活動を支えた6年生に感謝の言葉が述べられました。そして、大谷翔平選手の言葉「成功するとか、失敗するとか、僕には関係ない。それをやってみることが大事」から、「夢に向かって挑戦してほしい」という励ましのメッセージを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 6年生 第77回卒業証書授与式 その1

 校庭の桜のつぼみも膨らんで、春の芽吹きに満ちたこの日に、卒業式を迎えました。
 門をくぐる卒業生は、緊張や名残惜しさがありつつも、晴れやかな表情でした。教室では、黒板にかかれた先生からのメッセージを読んだり、友達と話をしたりと、特別な時間を大切に過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 6年生 最後の一日は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を明日に控えた今日は、学級で楽しい時間を過ごしたり、教室や学習用具の整理をしたりしました。4時間めは、「あゆみ」を受け取り、担任の先生から成長したことや、励ましの言葉をもらいました。これまでにたくさんの「小学校最後」がありましたが、今日は一段とそれを噛みしめながら、楽しみながら過ごしていました。

3/15 6年生 ゲストティーチャーの特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目はゲストティーチャーとしてボイスパーカッショニストのバズさんをお迎えして,パフォーマンスとお話をしていただきました。圧巻のパフォーマンスに目と耳を奪われました。生でなかなか見ることができない貴重な経験をすることができました。
 また,「きみたちは、どんなものにもなれる。どれだけでもがんばれるものを見つけてください。」とアドバイスをいただきました。最後には児童とセッションもしていただきました。忘れられない日になりました。

3/15 6年生 修了式

 卒業記念品授与式に続いて、修了式を行いました。校長先生より、6年生194名の代表児童に、修了証が渡されました。
 「あゆみ」が一人一人に手渡されるのは、来週の18日です。小学校最後の修了証、6年間の学びや成長の記録として、次のステージにつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 6年生 卒業記念品授与式

 卒業式予行に続いて、卒業記念品授与式が行われました。PTA会長様にご臨席いただき、厳かな雰囲気の中で式が進みました。
 はじめに、一宮市教育委員会より「卒業証書ホルダー」、PTA記念品として「国語辞典」が授与されました。次に、PTA会長様より祝辞をいただき、6年生の真剣な表情、態度が一層極まっていきました。
 卒業式の予行、記念品授与式、修了式と長時間にわたりましたが、緊張を切らすことなく、集中して臨む姿から、卒業への心構えがしっかりと整っていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 6年生 卒業式の予行

 卒業まで後2日となった本日、卒業式の予行を行いました。本番と同じ流れで通し、当日の雰囲気や動きを確認しました。BGMが流れる中、粛々とした雰囲気で予行練習が進みました。入退場や証書授与、呼びかけ、歌など、小学校の集大成に向けて心を整えながら臨む姿が見られました。予行に参加していた5年生に、神山小最高学年としての堂々とした姿を示すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13  6年生 学びの足跡をふり返って

 学習や行事で使用したプリントや作品を整理しています。手にすると、そのときの状況が思い起こされるようで、なつかしそうに活動をふり返っていました。学びや経験の足跡が、形として残っているものはごく僅かです。自分の中に蓄積されている、目には見えない学びや経験も宝物として、中学校でさらに磨きをかけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 6年生 立つ鳥跡を濁さず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共に過ごした教室を掃除しました。1年間ありがとう。うれしいことも大変だったことも思い出ですね。掃除をしてすっきりした教室で残りの小学校生活を大切に過ごしていきましょう。

3/13  6年生 学んできたことをふり返って

 音楽の授業で、これまで練習してきた曲をふり返って演奏しました。練習で身に付けた力は確かな力となり、久しぶりの演奏でしたが、なめらかで美しいハーモニーが響いていました。音楽に親しむ心や仲間と共に奏でる喜び、小学校で身に付けた数々の技能を、中学校でさらに伸ばしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 6年生 感謝の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式まであと一週間となった6年生。清掃の時間は、今までの感謝の気持ちをこめて、一生懸命行っています。この頑張っている姿を下級生が見て、「かっこいいな」「自分も頑張ろう」と思ってくれたらうれしいですよね。残り一週間、より学校をきれいにしていきましょう。

3/11  6年生 卒業証書授与の様子を撮影しました

 卒業式が来週に迫った今日、卒業証書授与の様子を写真に撮りました。卒業式の衣装を着ると気持ちが引き締まり、緊張が増しながらも、きびきびと凛々しい表情で練習をしていました。また一つ、思い出の場面が増えました。
 保護者の皆様、衣装のご準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8  6年生 人と地球環境のよりよい関わり方

 今日の理科の授業は、人と地球環境のよりよい関わり方について考えました。人の生活と地球環境の関わりについて調べたことと関連付けながら、自分たちができる行動や意識レベルに合わせてまとめました。
 今日は卒業まで、後7日でした。どの教科も、小学校の学びの総まとめに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7  6年生 まとめの調理実習

 家庭科の授業で、お茶を淹れて、味の違いを比べました。グループで役割分担をして、お湯を沸かして、お茶を淹れる体験をします。これまでに経験してきた調理実習よりも簡単な作業でしたが、自分たちで作ったものを味わうことができる実習は、やっぱり格別です。グループで協力して、小学校最後の実習を楽しく終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 6年生 出前授業

 中部中学校の先生の「出前授業」がありました。少し緊張気味でしたが、先生の楽しい授業に、どんどん引き込まれていきました。中学校生活への不安な気持ちがずいぶん和らいだ様子でした。そして、いよいよ卒業、入学が間近に来ていることも実感しました。

 中部中学校の先生方、楽しい授業をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 6年生 小学校の総仕上げ

 今日の英語の授業は、これまでに学んできた英語表現や応答の仕方を復習しました。質問や、質問に応じた答え方をペアで練習して身に付けていきます。基礎・基本をしっかりと固めて学びの土台とし、中学校へつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 6年生 卒業式の呼びかけ

画像1 画像1
今日も卒業式に向けての練習を頑張っています。全員で心を込めた呼びかけができるように息を合わせようとしています。また、全体の流れの確認も行い、一つ一つの動きまで集中して取り組みました。

3/4 6年生 目的やめあてをもって

 社会科の授業で、日本の国際協力について学習しました。最初に、国際協力の概要を確認した後、具体的な活動や内容を調べました。調べ学習の目的やめあてをもって取り組んでいるため、資料から必要な情報を見つけ読み取ったり、分かりやすくまとめたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252