最新更新日:2024/06/30
本日:count up34
昨日:62
総数:753696
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/22(金) 6年生 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期も最後です。体育祭や文化祭、修学旅行など多くの行事があり、仲間との絆が一層深まったと思います。冬休みはこれまでの学習を振り返るとともに、小学校生活最後の学期の目標を持てると良いですね。

12/21(木) 6年生 学活「大掃除」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り終業式を迎えるのみとなりました。今日は,1年間使った机の掃除や作成したものの持ち帰りを行いました。自分の学習の振り返りとして,作成したもの,記録したものを持ち帰りました。また,机の中や脚の部分もきれいに掃除をして1年の汚れを落とし,3学期への気持ちを新たに,冬休みを迎えることができそうです。
 

12/20 6年生 広島のまちの写真から

 今日の社会科の授業は、原爆投下の様子を表す写真の読み取りから、戦争の様子や原爆ドームが遺産として今に伝えられている意味を学びました。映像資料や戦争について記載されている教科書のページを食い入るように読むなど、興味を寄せていた子が多くいました。戦争の現状や戦争に至る経緯を学び、平和について考えを深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 6年生 大縄跳び 楽しい!

 体育の時間に大縄跳びをしました。回っている縄の中に入って、跳んで、出る、という動きを一人ずつ交代で繰り返す跳び方や、数人が一つの縄の中に入って何度も跳ぶという跳び方をしていました。
 縄の動きをよく見て、入ったり跳んだりするタイミングを考えたり、声をかけたりして、楽しく取り組んでいました。「みんなでやる大なわ、と楽しい」という声が聞かれました。仲間と神山小学校ですごす日々もあと数か月。楽しい思い出をたくさん作っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 6年生 2学期の復習

 2学期も残すところ数日となり、学習のまとめに入っている教科も出てきました。算数の時間は、学習アプリを使って分数の復習をしました。目標の点数をめざして、次々に問題を解いていきます。自分の理解度が一覧で分かるので、得意・不得意を把握して、反復学習に役立てています。(写真は12/15のものです)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/18 6年生 年賀状をかきました

 12月も半ばを過ぎたこの時期に合わせて、書写の時間に年賀状を書きました。年賀状の意味や内容の構成をふまえながら、届ける相手のことを考えて、文面やデザインを工夫しました。思いを伝える手段が多様化した現代ですが、年賀状のよさや伝統を知り、大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 6年生 プログラミングに挑戦

 算数の授業で、プログラミングに挑戦しました。プログラムの仕組みや作り方を理解してから、作りたいプログラムになるように命令を考えました。作ったプログラムを動かしてみると、うまく動くところと動かないところが見つかります。粘り強く命令を修正して、意図した動きになるように組み直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 6年生 戦争について学ぶ

 社会の授業で、昭和の時代に、戦争が長く続いた時期の学習が始まりました。
 今日は、戦争の様子を表す写真や資料を読み取り、今後の学習の見通しをもちました。戦争が広がっていく様子や戦時中の人々の暮らしについて、真剣な表情で受け止めている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 6年生 学校行事についてたずね合おう

 英語の授業で、小学校の思い出を伝え合うための英語表現を学んでいます。
 今日は、学校行事についてたずね合う応答の仕方を練習しました。過去形の表現や「What」で質問されたときの答え方に注意して、応答の仕方や流れを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 6年生 アンサンブルを楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、楽器をアンサンブルで演奏する曲「L-O-V-E」に挑戦しています。楽器ごとにパートが分かれるので、譜面から正しい音やリズムを読み取りながら練習をしました。楽器ごとの演奏方法や音の違いを感じながら、アンサンブルが生み出すハーモニーを楽しんでほしいと思います。

12/8 6年生 2つの戦争から

 社会科の授業で、明治維新後の日本の変化について学んでいます。
 今日は、日清戦争と日露戦争が起こった背景やその影響を調べました。資料から諸外国と日本の関係や国内の動きを把握し、戦争が起こった要因や国際社会の日本の立場の変化について理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 6年 人権の合言葉!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各学級で決めた「人権についての合言葉」を集会で発表しました。それぞれの学級で決めたこの合言葉を胸に、自分の人権も周りの人権も守っていくと誓いましょう。誰も侵害されてはいけないこの権利、まずは6年生から行動で見せていけるといいですね。

12/7 6年生 反比例のグラフをかこう

 算数の授業で、反比例の学習が進んでいます。
 今日は、反比例の関係をグラフに表す練習をしました。グラフに表す際のポイントを意識して正確に値をとり、なめらかな曲線のグラフをかくことができました。グラフの表れ方からも、比例と反比例の違いを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 6年 海の命

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、国語の授業では「海の命」という題材から、命のつながりの話を読み解いています。クロームブックを活用して意見交流をしながら、登場人物の心情に深く寄り添って考えています。2学期の終わりが見えてきた今、集中して学習に取り組むことができています。

12/5 6年生 てこがつり合うときのきまりを見つけよう

 理科の授業で、てこがつり合うときのきまりを調べました。実験にあたり、どのような条件にするとつり合うときのきまりが見つかるか、計画したことに沿って進めました。てこがつり合うと、歓声が上がっていたグループもありました。予想通りになることも嬉しいですが、バランスがとれると気持ちがよいものですね。実験後は、結果からの気付きをもとに、きまりについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 6年生 人権に関する合言葉を考えました

画像1 画像1
 今日から始まった人権週間を機会に、人権に関する合言葉を考えました。どんな合言葉にすると自分たちの意識が高められるか、学級で話し合いました。どんな小さな気付きや意識の変化も、豊かで温かい人間関係づくりにつながります。自分の考えたこと、みんなで考えたことを、人間関係づくりに生かしてほしいと思います。

12/1 6年生 縄跳びの練習が始まりました

 体育の授業で、縄跳びの練習をしました。はやぶさ(二重あや跳び)や返し跳びなど、難易度の高い技を順に跳んでいき、今の自分がどれくらい跳べるかを確認しました。先生が挑戦する技を言うと、「どんな技?」の質問は出ず、すぐに練習が始まるところが、さすが神山小の6年生です。これまでに神山小で取り組んできた「なわとび連続跳び」の集大成となるように、自己最高記録に挑んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252