最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/29 6年生 よりよい作品にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、テープカッターを作っています。それぞれの進み具合に応じて、板に色を塗ったり、部品を組み立てたりしました。テープカッターは完成までに、釘打ちやドライバーでネジを締めるなど、様々な技能を使います。それぞれの道具の使い方に気をつけながら、1つ1つの工程を丁寧に仕上げていました。うまくいかなかったときも、使い方のコツを探したり、修正の方法を考えたりして、どうすればよりよくなるかを考えて、学び続ける姿がすてきです。

9/29 6年生 ダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 表現のダンスをよりかっこよく踊るために、一つ一つの振りつけを確認しながら、伸ばすところ・曲げるところを意識して一生懸命練習をしました。全員がそろっているととてもかっこいいです。少しずつ振りつけを覚えながら立派なダンスになるように日々がんばっています。

9/28 6年生 合奏の練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「カノン」の合奏に取り組んでいます。
 今日は、木琴や鉄琴、オルガン、リコーダー、鍵盤ハーモニカの中から、自分の奏でてみたい楽器を練習しました。木琴や鉄琴は演奏する機会が少ない楽器なので、子ども達は新鮮な気持ちで、その楽器ならではの音の響きや演奏の仕方を楽しんでいました。

9/27 6年生 表に整理して考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に、表に整理して調べる問題を解きました。最初に教科書の課題を解き、表に整理すると順序よく調べられることを理解しました。次に練習問題に挑戦し、どの項目を調べると答えを導き出せるのかを考えました。友達同士で考え方を説明し合ったり、疑問点を共に考えたりして、学び合う姿が見られました。

9/26 6年生 心を合わせて技に取り組む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、アリーナで組み立て体操の練習をしました。全体の場で挑戦する技の説明を受けた後に、4人から5人のグループごとで練習に取り組みました。今日の技は、力のバランスを上手にとることが成功のカギとなります。グループで技のコツを話し合ったり、気をつけることを共有したりして、練習に励んでいました。

9/25 6年生 ナップザックが完成に近づいています

 家庭科の授業で作っているナップザックが、完成に向かっています。技能が日に日に上達し、ミシンや針を扱う手つきもよくなっています。1枚の布が、自分の手によってナップザックの形に近付いていく満足感は、制作の大きな楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 6年生 戦国時代の外国とのつながりを調べました

 社会科の授業で、戦国時代の日本と外国とのつながりを調べました。ヨーロッパとの貿易の様子やキリスト教がどのように広がっていったのかを、資料や映像の視聴から理解しました。ここで盛り上がったのは、フランシスコ・ザビエルの功績です。ザビエルの布教の様子を知り、行動力や思いの強さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 6年生 みんなが楽しめる遊びにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、目的や条件に応じた話し合いの仕方を学習しています。
 今日は、「一年生とどんな遊びをしたらよいか」をテーマに、グループで話し合いをしました。メンバーの意見を聞き、「みんなが楽しめる遊び」を目指して、グループとしての考えをまとめていきます。意見を比較したり、疑問点を質問し合ったりするうちに、課題やよりよい遊び方が見えてきました。グループのメンバーみんなが目的意識をもち、話題を共有しながら話し合いを進めていました。

9/20 6年生 小学校最後の体育祭に向けて

 体育祭の学年練習が始まりました。今日は、表現の振り付けを練習しました。
 先生から振り付けを教わるときは、一つも逃さないように真剣に話を聞いていました。空いた時間は、教わった振りの自主練習をしたり、友達と振りを確かめたりと、さすが6年生!の時間の使い方です。
 子ども達の、小学校最後の体育祭にかける思いは、並々ならぬものがあると思います。アリーナ全体に、「上達したい」「もっとやりたい」という意欲に満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 6年生 SDGsを身近に

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、SDGsについて調べました。17の目標の中から興味のあるものを3つ選び、調べ学習を進めていきます。子ども達は、検索のキーワードを工夫しながら、詳しく知りたいことを調べていました。中には自分の身近な問題と結びつけて、課題を捉えようとしている子もいました。
 学びの成果は、学習発表会で披露します。この学習を通して、私たちの社会や地球全体の課題について、見方、考え方を広げたり深めたりしてほしいと思います。

9/15 6年生 少しずつ仕上がっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、ナップザックを作っています。今日は、出し入れ口を縫いました。ミシン縫いがしやすいように、布に折り目を付けて待ち針を打ったり、しつけ縫いをしたり、ひとつひとつの手順を確かめながら、丁寧に作業をしていました。手をかけた分、思い入れが強くなると思います。使う日が待ち遠しいですね。

9/14 6年生 バスケットボールの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業で、バスケットボールに取り組んでいます。今日は、パスやドリブルなどの基本的な技能の練習をしました。授業の最後に、チームでドリブルリレーをして、走りながらドリブルをする練習をしました。ボールが体から離れないように意識しながら、ドリブルをしていました。5年生で習得した技能からレベルアップして、ゲームでできることを増やしていきましょう。

9/13 6年生 電動糸のこぎりを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の授業で、テープカッターを作っています。
 今日は、電動糸のこぎりを使って板を切りました。刃を板に当てる角度や板を押す力加減を調整しながら、曲線や複雑な形を上手に切っていました。作業中に刃が抜けたときは、慌てず、手順通りに自分たちで刃をつけることができました。

9/12 6年生 解き方を工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数の授業は、複雑な立体の体積の求め方を考えました。解き方を考えて、クロムブック内のシートに書き込みます。求める立体の部分に色付けして考えたり、解き方を何パターンか考えたりするなど、自分で工夫しながら問題を解いていました。クロムブックを上手に活用して学習に取り組むことができました。

9/11 6年生 友達を信じるとは

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で「ロレンゾの友達」を題材に、「友達を信じるとはどういうことか」を考えました。「久しぶりに会う友達が、会社からお金を持ち出していたらどうするか」、悩み、答えを出すことが難しい課題について、物語の登場人物たちの意見を元に、どのような考え方を大切にしていけばよいのか、友達と意見を交わしていました。

9/8 6年生 多くの技能で作るテープカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業でテープカッターを作っています。このテープカッターを作るために、
・絵の具でイラストに色を塗り、乾いたらニスを塗る
・糸のこぎりで、デザインに合わせて板を切る
・きりで少し穴を開け、ドライバーでネジを締める
・金づちでくぎを打ち、板を固定する
など、様々な技能が必要になり、まさに小学校のまとめの工作です。
 今日は、デザインを考えて色塗りをしました。使う場面や置く場所を考えて、ポップなイラストや好きな場面を表している子が多くいました。完成までの工程が多いですが、その分、思い入れのある作品に仕上がりそうです。

9/7 6年生 What did you eat?

 英語の授業で、過去形を使った表現の仕方を学んでいます。
 今日は、昨日食べたものについて質問したり答えたりする表現を練習しました。質問や答えの文の構成を理解し、ペアで尋ね合うことができました。食べ物は、日常で話題になることも多いと思います。今日学んだ表現を使ってみると、さらに英語が身近に感じられそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 6年生 ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科ではナップザック作りを進めています。今日はチャコペンシルで線を引いたり,アイロンを使って名札を付けたりとミシンで縫う準備をしました。長い定規と短い定規を使い分けながら,しるしをつけることができていました。今後の活動も楽しみですね。

9/5 6年生 よりよい跳び方を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業で、ハードル走の練習をしました。走り終えると「跳ぶ度に、踏み切る足が違っていた」「歩幅がばらばらだったから、次はそろえて跳ぼう」と、しっかり振り返りをしていました。今日のめあて「テンポよく、同じ足で踏み切る」を目指して、跳び方をよくしようと活動することができました。

9/4 6年生 いよいよ武士の登場です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の6年生の社会科は、「武士の世の中へ」から始まります。今日は、武士のやかたの様子を表すイラストから気づいたことを元に、武士とはどんな存在だったのかを調べていきました。子ども達は、1つ前の単元で学んだ貴族の様子と比較しながら、武士の特徴をつかんでいきました。
 今後は、武士が中心となって、政治や社会が動いていく様子を学んでいきます。この学習で、さらに歴史への興味、関心を高めてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252