最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/31 6年生 修学旅行の下見に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、引率する先生たちで、修学旅行の下見に行ってきました。
 見学場所の検討や宿泊するホテルの様子などを確認して、1泊2日の日程の計画を立てました。特にホテルは今年から新しい場所になるため、念入りに見てきました。
 子どもたちにとって、学びと楽しみがたくさん詰まった修学旅行になるように、内容を充実させていきたいと思います。6年生の皆さん、夏休み中にこれまでの学習を振り返りながら、実り多い修学旅行にする下地を整えておいてくださいね。

7/20 6年生 終業式

 あっという間に1学期が終わりました。神山小の最高学年として、いろいろな場面で活躍する様子が見られました。1学期の振り返りをしっかりと行い、ぜひ今後に生かしてほしいと思います。
 2学期は楽しみにしている行事が続きます。小学校生活最後の夏休みとなりますので、心と体を休め、2学期に良いスタートが切れるようにしっかりと充電してくださいね。
 体調に気を付けて夏休みを元気にお過ごしください。出校日に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生 水と生物の関わりを調べました

 理科の授業で、水と生物の関わりについて学習しました。植物と動物が、それぞれ水とどのような関係があるかを予想した後に、インターネットで調べます。体に取り入れる水と体から出す水に注目して、インターネットから適切な資料を選び、理科ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 6年生 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、講師の方をお迎えして『情報モラル講座』を行いました。特にSNSの安全な使い方を学びました。個人情報を漏らさないこと、事件などから身を守ること、友人同士のトラブルを防ぐことなど、実際にあった出来事を交えながら話を聞きました。身近に起こっている、SNSを発端とした事件を知り、今一度SNSの使い方を見直さなくてはいけないと考えたことと思います。ぜひご家庭でも、夏休み前にケータイやタブレットの使い方を再確認していただきたいと思います。

7/14 6年生 空気を通した生物どうしの関わりを調べました

 理科で、生物どうしの関わりについて学んでいます。今日は、空気を通した生物どうしの関わり方を調べました。植物と動物について、光合成や呼吸における酸素と二酸化炭素の出入りを学んだ後に、分かりやすく図にまとめました。この図に、食べ物や水を通した関わり方が加わると、生物同士の循環の様子が見えてきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 6年生 「ありがとう」を伝えよう

 「ありがとう」いつも心にある感謝の気持ちを、作文に書きました。家族や友達へ、支えてもらっていることや励ましてくれたこと、一緒にいることや頑張ってくれていること。届けたい思いをじっくり見つめて、素直な言葉で表現していました。このメッセージを相手に話して伝える機会があるといいですね。きっと今以上に温かい関係になれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 6年生 どう求める?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で複雑な形をした面積を求めています。班で協力してどの考え方がわかりやすいか、用紙にまとめていきます。難しい形に見えても、今までの学習を生かせば解けることがわかり、すっきり解決しました。

7/12 6年生 円の面積を求める公式

 算数の授業で、円の面積を求める公式を考えました。円をできるだけ小さな扇形に切った紙を貼り合わせると、長方形に近い形になることを確かめ、そこから公式を作っていきました。自分たちで扇形を貼り合わせたり、映像で扇形を小さくするごとに長方形に近付いていく様子を確認したりすることで、実感をもった理解につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 6年生 平安時代の文化を調べよう

 社会科で、平安時代の貴族のくらしについて学習をしています。今日は、平安時代の文化について、教科書をもとに調べ学習をしました。服装や文学、年中行事など、貴族のくらしから生まれた文化を、要点を意識して短い言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 6年生 「円のだいたいの面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、円の面積を求めるため「1㎠の正方形」を利用して考えています。円周が通っている部分を1㎠と数えるのか、数えないのか、半分の面積として考えるのかによっておよその面積の幅を確認しました。次回は円の面積を求める公式を考えます。円の面積の公式を楽しく求めていきましょう。

7/10 6年生 ナフキン袋の型紙を作りました

 家庭科の学習で、布を使って生活に役立つものを作ります。6年生は、学校生活で欠かせないナフキン袋を製作します。今日は、使っているナフキン袋を観察して、形や大きさ、素材、工夫を見つけました。その後に、「ナフキンを出し入れしやすい大きさ」や「口が大きく開くようにしてある」など、発見したことを生かして型紙を作りました。どんな仕上がりになるか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生 円の面積の公式を使って

 算数で「円の面積」の学習をしています。今日は、これまでに学んだ円の面積の公式を使って、複雑な形の面積の求め方を考えました。面積が印刷された用紙をじっと見つめながら、「ここに補助線を引いたら…」「ここを円の一部に見立てて…」と、頭をフル回転させて考えていました。これまでに図形の面積や立体の体積を工夫して求めたことを応用させて、様々な解法が生まれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 6年生 どんな計算になるか考えよう

 算数の授業で、文章問題を読み取りどんな計算になるかを考えました。
 文章から得られる情報を関係図に表し、それをもとに式を立て答えを求めます。関係図に整理すると、数量の関係が分かりやすくなることを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 6年生 修学旅行に向けて調べ学習をしています

 修学旅行で訪れる場所の調べ学習をしています。法隆寺や東大寺を中心に、概要を網羅したり、興味のある内容を深堀りしたりと、自分で方針を決めて調べていました。
 この後は、調べた内容を新聞にまとめます。知識や「ここが見たい!」の見所をもって見学すると、得るものが大きくなります。調べ学習を充実した学びへつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 6年生 新しいパートの練習をしました

 音楽で「The Sound of Music」をリコーダーで演奏できるように練習しています。出す音域が広く、シやレの音の♭もあり、さすが6年生というレベルの曲です。
 今日は新しいパートの練習をしました。全体でメロディーをつかんだ後に、苦手なところを繰り返し練習したり、友達と音を確認し合ったりと、個々で練習方法を考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 6年生 顕微鏡で観察

 根から吸い上げた水はくきや葉へいく…そのあとは?
今日は水が出ていく穴を見つけました。久しぶりの顕微鏡なので、班で協力して観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252