最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:56
総数:752628
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/29 6年生 狂言「柿山伏」の音読練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語の授業で狂言「柿山伏」の音読をおこなっています。室町時代の人が聞いた話が、今の時代にもつながっていることに子どもたちは驚いていました。歴史的仮名遣いは中学校の古典学習への導入となるので、繰り返し練習してすらすらと読めるようになるといいですね。

11/30 6年生 外国語 発表練習頑張っています!

外国語の授業で、食べ物のことについて考えてきました。食生活を振り返ったり、栄養素のグループ分けをしたりと、外国語を使って学んできました。 調べた食べ物の産地や栄養素のグループをもとに、「オリジナルカレー」をつくるメモを作りました。今日はその発表の日です。発表する言葉を何度も声に出して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生 理科 うでが水平!

理科の授業で「てこのはたらき」を学習しています。今日は理科室で、実験用てこを使った実験をしました。そして、うでが水平になってつりあうときのきまりについて考えました。うでの目盛りとおもりの数をいろいろ変えて調べ、表に書き入れていきました。うでが水平かどうかは、よく見ないとわからないので、みんなで顔を突き合わせて、真剣な眼差しで見ながら進めていました。予想通りの結果でしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生 外国語 オリジナルカレーを紹介!

外国語の時間に、英語で、自分の考えたオリジナルカレーを紹介しました。
自分の好きな食材を入れたカレーを想像しながら、食材の産地や栄養、オリジナルカレーの名前やおすすめポイントなどを話しました。
聞いている子も、スパイシーチキンカレー、オニオンカレー、ホットカレー・・・いろいろなカレーを想像しながら発表を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 国語「話し合い」その2

話し合いは、「みんなで楽しく過ごすために」をテーマに行いました。ペア学年の子たちと楽しく遊ぶにはどうしたらよいかについて、自分の主張とその理由、根拠を出し合い、話し合いを進めました。なかよし遊びで実際に行うことを想定できるので、現実に即した活発な話し合いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化祭に向けて1学期から調べてきたことや実践してきたことを、画用紙にまとめる段階に入りました。見やすくしたり、分かりやすくしたりするためにはどうするとよいか考えながら、子どもたちは黙々と作業に取り組んでいます。どんな作品が完成するのか楽しみです。

11/25 6年生 文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は総合的な学習の時間に、今まで調べてきたSDGsについて画用紙にまとめました。1学期から調べてきた多くの情報の中から、伝えたい情報を取捨選択しました。真剣な表情で取り組むことができました。完成が楽しみです。

11/25 6年生 SDGs発信!

総合的な学習の時間を中心に、国際理解についてSDGsの観点で調べ学習をしてきました。夏休みに取り組んだ内容や2学期に調べた内容を、レポート発表の形でまとめたものを、文化祭で展示します。下書きを終え大きな画用紙に本書きをする段階になりました。レイアウトを決めていざ書こうと思うと、やはり迷うのは「大見出し」です。レポート内容を表現できる魅力的なことばを、最後まで探していました。

6年生の集大成となる作品です。SDGsいざ発信!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 6年生 12年後のコミュニティ

図工の授業で作った「12年後のわたし」の作品が、ロッカーにずらりと並んでいます。スポーツ選手、会社員、保育士さん、動物病院のお医者さん、看護師さんなど、様々な職業人がいて、まるで12年後の神山連区のコミュニティを見ているかのようです。社会を支えながら生き生きと頑張っている姿が思い浮かびます。夢に向かって笑顔で進んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 6年生 総合 SDGs深める

総合的な学習の時間に、SDGsを核とした国際理解に向けてのレポートを作っています。自分で一つ国を選び、その国について調べたことをもとに、SDGsの観点でまとめていきます。その国の情報や抱えている問題を知り、夏休みに取り組んだSDGsに向けての調べ学習と、調べたことで分かったことや気づきをもとに、原稿メモを作りました。資料から、自分の考えをまとめて表現し、どう行動したらよいかを考えていきます。SDGsの観点でどこまで深め、まとめて発表することができるかがポイントです。黙々と頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 6年生 図工 12年後のイメージで その2

写真のクラスは、形ができあがり、色付けの段階に入りました。顔に表情が出て、命が吹き込まれたように見えます。夢を表現して入る様子は、みんな明るく生き生きとしています。12年後は24歳。みんなの未来が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 6年生 図工 12年後のイメージで

図工の授業で「12年後の自分」を作っています。今日は骨組みから肉付けの段階です。
好きなことをしている自分、仕事をしている自分をイメージして、骨組みから肉付けの段階の作業に取り組んでいました。顔や手足の肉付き、背中の丸みで表情が表れてきます。小物に凝っている子もいます。夢に向かう表情は生き生きとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 6年生 外国語 食料自給率は?

外国語の授業で「Let's think about our food.」を学習しています。食料を通して世界のつながりを考え、メニューを発表しようをめあてに進めてきました。今日は、「外国から来る食べ物について考えよう」に取り組みました。社会、国語、家庭科、保健、総合、道徳の授業でも学習する内容を、外国語の授業でも取り組み考えていきます。今日は、様々な食べ物の食料自給率を予想してみました。他教科で習ったことがある内容なので、みんなで思い出しながら答えを書きこんでいました。「大豆は覚えていたよ。正解!」「卵はびっくり!」など、答え合わせをしながらつぶやきがたくさん出されていました。世界のことを「英語で考える」時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 6年生 てこのはたらき「ぜんぜん違う!」

理科で「てこのはたらき」の学習をしています。てこの仕組みを学習した後、「力を加える位置」と「ものをつり下げる位置」を変えたときの手ごたえのちがいを調べました。

力をくわえる位置と物をつり下げる位置をどうすると手ごたえが小さいかを調べたあと、一番楽におもりを持ち上げられる場合と、一番大変な場合を比べている班がありました。「全然違う!軽い!」「こっちは重い!持ち上がらない!」などと話していました。
身の回りのてこを利用した道具を使うときに、今日わかったことをいかしていけそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年生 家庭科「ベーコンポテト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理実習を行いました。じゃがいもの皮むきを包丁で行い,玉ねぎとベーコンと合わせて炒める調理を行いました。コロナ禍でもデコボコなじゃがいもを丁寧に皮むきし,味付けまで自分で行うという貴重な経験ができました。後片付けも協力して行うことができ,頼もしい姿を見ることができました。おうちでもぜひ腕をふるってくださいね!

11/21 6年生 12年後の自分 仕上げ!

図工で作っている「12年後の自分」の作品の仕上げをしました。
好きなことをしている自分、仕事をしている自分をイメージし、表情を作ったり、小物を付け加えたり、背景を作ったりしました。手を加えるごとに、どんどんリアルになっていきます。
作りながら、友達と、「自分の夢」について話している表情はとても明るく、よい雰囲気で制作に取り組んでいました。それぞれの「夢」。みんなが応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 6年生 「やまなし」を読み深める

国語で「やまなし」の授業研究があり、多くの先生が授業の様子を参観しました。これまで何時間もかけて場面の様子やそこから分かることを読み取ってきましたが、今日は、作者はなぜ「やまなし」という題名にしたのかを考え、さらに読み取りを深めました。
作者の宮沢賢治の生き方や理想とする世界と関わらせた意見が聞かれ、考えが広がり深まっていきました。
仲間と学びを深めることの楽しさを味わうことができた、さすが6年生といえる授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 6年生 家庭科 わくわく調理実習

今日は調理実習です。今回は「ゆでていためる調理をしよう」をめあてに、ベーコンポテトを作ります。じゃがいもをゆでて、皮をむいて切り、野菜とベーコンと一緒に炒めます。

最初に全員で先生と、手順や気をつけることについて確認をしました。そのあと、感染予防のためクラスを半分に分けて実習を行いました。自分の分は自分で最初から最後まで作るので、みんな真剣です。丁寧に作業を行い、「いただきます」まで進めることができました。「おいしかった〜!」もちろん最後の片付けまでしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年生 総合 SDGs自分にできること

6年生の総合的な学習の時間に、SDGsを核とした国際理解に向けてのレポートを作っています。自分で一つ国を選び、その国について調べたことをもとに、SDGsの観点でまとめていきます。今日もchromebookで新たな情報を求めて調べていました。夏休みに取り組んだSDGsに向けての調べ学習と、調べたことで分かったことや気づきをもとに、原稿メモを作っていました。資料を読み解き、自分の考えをまとめ表現し、どう行動したらよいかを考える取組を通して、思考力・判断力・表現力、そして未来へ向かう力を高めていきます。壮大な取組の成果は、文化展で発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年生 外国語 食べ物について考える

外国語の授業で、食べ物のことについて考える内容を学習しています。前のunitでは、食物連鎖について考え、表現しました。今学習しているunitは、自分たちの食生活から、食料を通して世界のつながりを考えることをめあてにしています。今日は、栄養素について知っていることを英語で伝え合う活動をしました。まるで家庭科の授業のようです。食べ物が、どの栄養素のグループに分けられるのかの対話を発表しました。

このあと「オリジナルカレーメモ」づくりに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252