最新更新日:2024/06/24
本日:count up99
昨日:56
総数:752722
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

7/22 6年生 「終業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かったようで,あっという間だった1学期が終わりました。最高学年になり,プレッシャーも感じながら,プライドをもって1学期の間かっこよく過ごすことができました。2学期には体育祭や修学旅行など大きな行事が皆さんを待っています。夏休みにゆっくり体を休めながら,安全第一で過ごし,2学期への英気を養ってくださいね。

7/20 6年生 1学期終業式〜よい夏休みを〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間に1学期終業式。早かったですね。この1学期は色々なことがありましたが、一人一人頑張って乗り越えてきましたね。神山小の最高学年として、どんなことを頑張ることができたかな。1学期の振り返りをしっかりと行い、ぜひ今後に生かしてくださいね!
 2学期はみんなが楽しみにしている行事が続きます。小学校生活最後の夏休み。心と体をしっかりと休め、2学期よいスタートが切れるようにしっかりと充電してくださいね。
 それでは、体調に気を付けて元気に夏休みを過ごしてくださいね。また、出校日に会えるのを楽しみにしていますよ!!

7/14 6年生 もうすぐ夏休み!

1学期が終わると夏休み。みんな、とっても楽しみにしています。
小学校最後の夏休み、どんな夏休みにしようか、どんなことをがんばろうかと、めあてや計画をたてていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生 1学期のまとめ

もうすぐ1学期が終わります。学校生活の中での一つ一つの活動について、1学期のまとめにふさわしい姿で取り組もうとしています。
・自分に任せられた仕事を、責任をもって行うこと
・よりよい活動にするために、どんな行動をすればよいか、自分たちで考えて動くこと
清掃での姿から、意識が高まっていることがわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 6年生 水墨画に挑戦

今日は、3組が、図工の時間に水墨画に挑戦しました。墨汁そのものの濃い色で描くだけでなく、水を使って薄めたり、にじませたり、かすれさせたりして、様々な表現を工夫していました。いつも使っている習字道具をこんなふうに使うことも、何だか新鮮ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 国語 ブックトークをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の学習で、テーマを決めて本の紹介をし合うブックトークをしました。前回の授業で、ブックトークの内容を考えて発表原稿をノートにまとめました。今回は4人グループになり、お互いにブックトークを聞き合い、テーマにちなんだ本の紹介をし合いました。友達に紹介された本を気に入り、どこにあるのか尋ねたり、同じ作者の本に興味を持ったりする姿が見られました。自分と本との関わりを改めて考えることで、本がより身近になったことと思います。

7/13 6年生 SDGs深める

6年生は、総合的な学習の時間を中心に、SDGsについて学んでいきます。今日は、「夏休み実践計画」として、夏休みに本格的に取り組んでいくための事前学習をしました。chromebookを使って17の目標について改めて調べ、目標一つ一つに対して自分ができることを考え、書いていきました。自分たちにもできそうなことがたくさん発表され、みんなで共有できました。夏休みに深めていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 6年生 家庭科 セミ?風鈴?

家庭科の授業で、「すずしくさわやかな住まい方や着方をしよう」を学習しています。前回の授業で、1階の家庭科室、2階の多目的室、直射日光が当たる教室、カーテンを閉めた教室の気温を測ってみて、気温、湿度、風通しに気をつけることで、心地よく生活できることがわかりました。今日は、効果的な窓の開け方について学習を進めました。そして音にも着目してみました。セミの音(声)は暑そう、風鈴は涼しそう・・・。でも、音の大きさを測ると、セミも風鈴も同じくらいと聞き、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生 夏を快適に過ごす秘密?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、夏を快適に過ごすための工夫について考えました。
衣・食・住のそれぞれについてどのような工夫ができるのかを話し合いました。
全体で話し合うと色々な工夫が出てきて、一つずつ秘密が分かっていきました。
 その後、校内の色々な場所の温度と湿度を調べに行きました。体感温度と比べながら友達と「やっぱりね〜」と納得しながら話をしている姿が見られました。
 連日暑い日が続いています。家庭科で学んだことを自分たちの生活に生かしながら、この暑い夏を乗り切りたいですね!!

7/7 6年生 メダカの食べ物は?

理科では、食べ物を通した生物どうしの関わりについて学習しています。池にすむメダカは何を食べているのかを予想し、メダカの食べ物になる小さな生物を観察しました。中庭の水を採取して顕微鏡で観察したところ、アオミドロや、小さな小さな貝の仲間などが見られました。また、肉眼で、水の中で動くとても小さな生き物を発見!顕微鏡で拡大し、くわしく観察しようと試みたのですが、動きが素早く、顕微鏡での観察ができませんでした。あの生き物は何という生物なのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生 みんなで一緒に その2

1時間目のアルバム写真撮影。「はい、チーズ!」「次は、ポーズをとって。」と、2パターン、撮影しました。いつもよりちょっと涼しい、気持ちのいい朝。さわやかな笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生 みんなで一緒に

6年生全員で、卒業アルバム用の写真撮影をしました。3階のパソコン室から、運動場に並んでいる6年生に向かって「はいチーズ!」笑顔で写れたかな???
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 6年生 墨と水でいい感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、水墨画に挑戦しました。墨と水や筆などを使って半紙に描いていきます。墨の濃淡やにじみ、かすれなどを味わいながら、自分のイメージをどんどん広げていろいろな形を描いていきました。水の量を増やして薄い色をつくったり、墨を重ねたり、にじませたりすると、なんかとってもいい感じです。水墨画の世界を楽しむことができました。

7/5 6年生 なんと雨が・・・

6年生のある学級が、卒業アルバム用の学級写真の撮影のために、昇降口まで出てきました。すると、なんと雨が・・・降っていません!今がチャンスとばかりに、みんなで並んで、ハイポーズ!いろいろなバリエーションで撮影してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 6年生 国語 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の提案文を発表している様子です。環境問題に対する取り組みの中で、神山小学校でできることを考えました。

相手を意識して、根拠や理由を大切にしながら発表ができました。発表後は付箋に意見を書いて交流し、お互いに評価をしあいました。子どもたちの環境問題に対する意識が高まると嬉しいです。

7/4 6年生 SDGsにつながる

SDGsについて、調べ学習をしました。chromebookを使って、自分でどんどん調べ、カテゴリー別に分けて整頓しながらまとめていきます。調べていくとすべてのことがSDGsにつながっていくような・・・。奥が深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 6年生 アルバム写真撮影

今日は卒業アルバム用の写真を撮っていただきました。個人写真は、写真屋さんに、一人ずつ順番に撮ってもらいました。いろいろな機材が並ぶ中、髪や服の襟などを直してもらって、にっこり「はいチーズ!」笑顔になったかな〜。。。学級写真は、雨天のため、教室で撮影しました。さっとマスクをとって、「はいチーズ!」
画像1 画像1 画像2 画像2

7/1 6年生 外国語 何を食べたい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間に、自分が行ってみたい国や地域について交流しました。また、行ってみたい理由として、その国や地域で有名なものは何かを調べ、それぞれの国や地域で、どんなものが食べられるか、どんなものが見られるか、どんなものを買うことができるかを交流しました。
英語での表現を身に付けるとともに、世界の国や地域のさまざまな特徴を知ることができました。校外学習でリトルワールドに行ったこともあり、「この食べ物知ってる!」なんていう声も聞かれました。

7/1 6年生 SDGsの目標を…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はSDGsについての調べ学習を行いました。17の目標のうち、今気になる目標を1つ決め、国を選び、chromebookで調べました。どの子も集中して調べていました。2学期の文化祭が楽しみです。
 1学期も残りわずか。「最後の1学期」です。悔いが残らないように、過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252