最新更新日:2024/06/24
本日:count up108
昨日:56
総数:752731
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/31 6年生 1年生がんばってるね

1年生の清掃は、6年生がいつもお手伝いしてくれています。教室や廊下、くつばこなど、6年生のおにいさん、おねえさんが近くで見守り、手伝い、教えてくれます。最近では、1年生の子たちも随分清掃が上手になってきました。1年生のみんなが頑張っているのは、6年生にとってうれしいことです。1年生も、6年生から大切な心を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 6年生 学校公開★その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からも学年目標「PRIDE」を意識して、前向きに頑張りましょう!
2日間、しっかり休んで、また元気に学校に来てくださいね!

5/28 6年生 学校公開★その1★

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はお忙しい中、学校公開にお越しいただきありがとうございました。
久々の学校公開ということで、子どもたちも緊張したり、嬉しかったり・・・いつもと様子が違って見えました。6年生になり、学習内容もだんだんと難しくなっていき、一生懸命に頭を働かせ、取り組んでいる姿が見られました。
 子どもたちの様子を見られて、またご家庭で学校のことを話題に挙げていただけたらと思います。頑張っている様子についてもまた褒めていただけたらと思います。
 本日は本当にありがとうございました。

5/27 6年生 学校公開がんばりました!その2

本日お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日は、3年ぶりの土曜日の学校公開です。頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 6年生 学校公開がんばりました!その1

今日は学校公開でした。6年生の教室からは、真剣に取り組んでいる雰囲気が感じられます。黒板もいっぱい、ノートもいっぱい!学習内容もいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 6年生 落ちついた雰囲気で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日1日目です。6年生の子どもたちは、少し緊張しながらも、いつも通り集中して授業に取り組むことができていました。最高学年になって、少しだけ成長した姿を保護者の方にも見ていただけたかなと思います。
 明日も引き続き学校公開日になりますので、お子様の姿を、ぜひ直接ご覧ください。

5/26 6年生 体育 もっと高く

体育の授業で、走り高跳びに取り組んでいます。助走をつけ、踏み切りを工夫しながら練習しました。踏み切った後高く体があがるように意識していました。先生からも「もっと上だよ!」と声がかかっていました。もっと高く跳ぶためにどうしたらよいか、友達と見合いながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 6年生 全集中!

今日は、計算検定の日。朝の教室は、全集中で計算問題に取り組む姿が見られました。教室内は、鉛筆の音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 6年生 ABCDな人って?

画像1 画像1
6年生の教室の背面黒板に、担任の先生からのメッセージが書かれていました。「ABCDな人になろう」と呼びかけられています。

A(あたりまえのことを)B(ばかにしないで)C(ちゃんと)D(できる)人は、E(いい)人だと思います。誠実で、自分や仲間を大切にできる人だと思います。

新しい学級にも慣れてきて、規則正しい生活ができているか、仲間との関わり方はうまくできているかについて見直すいい時期です。いい仲間、高め合える仲間になれるよう、「ABCDな人」を目指していけるとよいですね。

5/16 6年生 体力テスト

アリーナで体力テストを行いました。さすが6年生、動きがパワフルです。記録アップを目指してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 6年生 いろどりいため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理実習では,いろどりいためを作りました。火の通りやすさを考え,炒める順番を決めたり,自分の好みの硬さになるように炒めたりすることで,おいしいいろどりいためを作ることができました。ぜひ家でも作ってみてくださいね。

5/13 6年生 あとしまつをていねいに

今日は調理実習がありました。写真は、終わった後の様子です。みんな黙々とあとかたづけをしていました。だれも声をださないけれど、自分で仕事を探して、自分ができることをどんどん進めていました。あとしまつがしっかりできる人は、仲間を大切にできると言われます。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 6年生 「あとしまつ」大切です

今日は、楽しみにしていた調理実習がありました。青菜を包丁で切り、炒めていきます。自分のものはすべて自分で作っていきます。炒め物のいい匂いが、家庭科室中に広がっていました。青菜の青がきれいでOK、味もOKでした。

実習を進める中で、まな板、包丁、ボール、フライパン、菜箸など、たくさんのものを使います。大切なのは「あとしまつ」です。自分で使ったものは、すぐ次の人が使います。気持ちよく使ってもらえるように、丁寧に「あとしまつ」をしました。これも大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 6年生 気体の中で燃える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、ものの燃え方を学習しています。今日は、酸素、窒素、二酸化炭素のそれぞれの気体の中での燃え方について調べました。
水の中でそれぞれの気体をボンベからびんの中に移し、火をつけたろうそくを入れて燃え方の様子をよく観察しました。
酸素の中ではよく燃えると思う、という予想を立てていた子は、実際に燃える様子を見て、「すごい!明るい!」「やっぱりよく燃えるんだ!」と話していました。それぞれの気体の中での燃え方から、どんなことがわかったでしょうか。

5/11 6年生 ぼくたち・わたしたちにまかせてね☆★

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生を迎える会が行われました。この日のために各クラス、学年で練習をして本番を迎えました。1年生への出し物のラストを任され、少し緊張もありましたが、気持ちを込めて精一杯プレゼントを贈ることができました。6年生は1年間の学校行事について紹介をしました。真面目に伝えたり、時にはちょっと笑いの要素を入れたりと、どのようにしたら1年生のみんなが楽しんでくれるのかを考えました。期待通りに笑ってくれた1年生を見て、嬉しさと安堵感でいっぱいでした。
 教室に戻ってから、「1年生かわいかったなぁ・・・」
          「あんなふうにたくさん笑ってくれるんだ!」
そんなことを話していました。
 1年生と6年生はペア学年です。最高学年として頼れる優しいお兄さん、お姉さんになれるよう、今日から頑張っていきましょう!!

5/10 6年生 校外学習「リトルワールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は待ちに待った校外学習でした。天気にも恵まれ、外国の文化を学びながら楽しく過ごすことができました。衣装体験では、いろいろな外国の衣装を着て着心地を感じたり、日本の服装との違いを味わったりしながら嬉しそうに話す姿が見られました。お弁当や校外学習の準備ありがとうございました。

5/9 6年生 家庭科 野菜炒め作った!

家庭科の授業で調理実習をしました。 感染対策のため、クラスを2つのグループに分けて実習を行いました。今日は「青菜の野菜炒め」を作ります。材料を洗って、包丁で同じ大きさになるように切り、フライパンで炒め、盛り付けるところまで、自分の分はすべて自分で作り完成させます。ガスコンロも順番に使っていくので、みんな手際よくできるように頑張っていました。家庭科室は、炒め物のいい匂いが広がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 6年生 1年生のみんなへ

「1年生を迎える会」に向けて、最後の練習をしました。6年生からは、1年生のみんなが、「学校生活って楽しいな」と思ってもらえるような企画を考えています。写真は、何をしているところかな???本番を楽しみにしていてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 6年生 校外学習まであと少し!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2限目にMeetで来週にひかえている春季校外学習の事前指導を行いました。6年生の総合のテーマは「国際理解」です。今回のリトルワールド見学をきっかけに、世界に目を向け、興味・関心をもち、調べ学習につなげていけたらと思います。
 小学校生活最後の校外学習になります。学びいっぱいの楽しい校外学習にするために、学年みんなで「7つの約束」をしました。

1つ目・・・5分前行動を心がける。

2つ目・・・班の仲間と協力する。思いやりの心が大切!

3つ目・・・館内を走らず、歩く。

4つ目・・・ごみを捨てずに持ち帰る。

5つ目・・・忘れ物がないか、班のみんなで確認する。

6つ目・・・よく見て、よく学び、メモをしっかりととる。

7つ目・・・感染症対策をしっかりとする。

 この7つの約束を守り、心に残る校外学習にしましょうね!

5/6 6年生 外国語 自分のことを伝える!

外国語の授業で、自己紹介を行います。今日はその準備を行いました。プロフィールカード「My Profile」に自己紹介する内容を絵で描きました。好きな動物や食べ物、誕生日、行ってみたい国など、思い思いに描いたところで、「わたしのせりふ」をふくらませていきます。せりふができあがったところで、集中して何度も練習したり、友達とカードを見せ合いながら練習したりと、頑張っていました。新しい学級になって1か月ですが、やり取りをする中で新たな発見もあり、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252