最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:195
総数:753519
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/19 6年生 体育 挑戦!!!

体育の授業で「跳び箱運動」に取り組んでいます。今日は、かかえ込み跳びを練習しました。助走から両足で踏み切って跳び箱に手を着き、足をかかえ込んで跳び越して着地します。跳び箱が縦向きなので、思いきり踏み切ることがポイントです。まずは、腰を高く上げて台の上にとび乗る練習をしました。慣れてきたら、体をかかえ込んで跳び越せるように練習していました。より高い跳び箱で、より高く跳び越せるように、挑戦していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 6年生 外国語 どうする?部活

外国語の授業も、最後の単元「My Future,My Dream」に入りました。中学校生活や将来について考え、夢を発表することをめあてに、学習を進めていきます。今日は、自分が入りたい部活動を伝える"I want to join the volleyball team.”の表現を用いた学習をしました。部活動名もたくさん練習しました。表現に慣れてきたところで、キーワードゲームを行いました。先生から部活動名がどんどん出され、キーワードが出たら、早い者勝ちで消しゴムを取るゲームです。「ブ(ヴ)」や「t」で始まる名前がたくさんあって、お手付き寸前が続出していました。楽しくゲームをしながら、覚えたい言葉を、自然に何度も聞き、何度も声に出していくうちに、言い慣れて定着していました。

みんなは、どんな部活動やりたいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 6年生 体育「跳び箱運動」

体育の跳び箱運動で、開脚前転をやりました。久しぶりの跳び箱運動、けがをしないように注意しながら、まずは少し低めの高さの跳び箱からやってみて、跳び方を思い出しました。先生と一緒に跳ぶときに注意することを確認したり、何度も何度もやってみたりするうちに、コツを思い出してきて、だんだん、力強くダイナミックな跳び方になっていきました。
この後の学習で、けががないように注意しながらいろいろな技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年生 身の回りの電気って?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の授業で「私たちの生活と電気」について学習をしています。
今日は身の回りで使われている電気について気付いたことを話し合いました。これまで4年生で乾電池の働きについて学習しました。話し合いを進めていくうちに、電気を使うだけでなく、電気をつくったり、ためたりしていることに気付きました。
「つくったりためたりした電気は、乾電池の電気と同じような働きをするのだろうか。」という問題について調べていきました。
 手回し発電機というものを初めて手にした6年生。

「ヒューン、ヒューン」

 手回し発電機の音が教室に鳴り響いていました。

「豆電球が光ったー!!」

「モーターも速く回ったー!!」

「もっと速く回すとどうなるだろう?」

「ブー、ブー・・・」

どこからかブザーの音まで鳴って・・・

 楽しすぎてテンションが上がってしまったのでしょうか・・・


 手回し発電機の他にも光電池やコンデンサーでも実験をしました。


 実験を通して、乾電池の電気と同じ働きをすることが分かりました。
明日は、電気はどのようなものに変わる性質があるのかを調べていきます。
また新しい器具も使います。みんなで協力して実験を進めていきましょう。

1/17 6年生 理科 つくったりためたりした電気は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科の授業で、つくったりためたりした電気は乾電池の電気と同じような働きをするのかを調べました。手回し発電機を用いて楽しそうに実験する姿が見られました。

1/17 6年生 どうする写真立て!?

図工の授業で「写真立て」を制作します。木製のフレームに彫刻を施し、色付けをしていきます。今日は下絵に取り組みました。Chromebookで自分の描きたい絵を調べながらイメージを膨らませたところで、下絵用紙に描いていきます。イメージが固まったら、フレームに鉛筆で描いていきます。小学校最後の立体作品、「どうする写真立て!?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 6年生 社会 戦時中の衣食住

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では戦時中の衣食住について学習しています。どんな服を着ていたのか,どんなご飯を食べていたのか,どんな生活をしていたのか,学校ではどんなことを教えてもらっていたのかなどChromebookを使って調べました。今との違いから,戦時中の厳しさを感じました。

1/16 6年生 算数 どういうことだ???

小学校の算数も最後の単元に入りました。今日は「場合を順序よく整理して」の学習です。レッド、ブルー、イエロー、グリーンの4チームが、どのチームも1回ずつあたるように試合をする組み合わせを書き出す内容です。教科書に出てくる4人の子の説明を読み、「どういうことだ???」と混乱状態!さっそくグループになり、全員が理解できるようにと協力して話し合いをしました。班で出た意見を先生に聞いてもらったり、先生にヒントをもらったりしながら、考え方を説明できるようにとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 6年生 場合を順序よく整理して

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、「場合を順序よく整理して」の単元の学習を行いました。
 前時の授業で学んだ図や表を活用して、4種類の中から3種類を選ぶという問題に取り組みました。表を用いて説明をさせると、4種類の中から3種類を選ぶということは、1種類を選ばないことと同じだということに気付き、友達に説明する姿がありました。組み合わせの方法について、表や図を用いて深めていきたいです。

1/13 6年生 小学校最後の学力テスト

今日は、国語と算数の学力テストです。6年生にとっては、小学校最後の学力テスト。時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

6年生の登校日も45日です。
画像1 画像1

1/11 6年生 がんについて考える

「あなたと大切な人の命のために」と題して、がんについての学習をしました。「どうしてがんになるのか」「がんにならないために、どうしたらよいか」「がんは治すことができるか」「どうしたら、がんを早く見つけることができるか」の4つの課題について、動画を見ながら学習しました。真剣に動画から大切なことを見て、ワークシートに書き込んでいました。

がんは、他人ごとではない病気です。まず知ること、そして何をするとよいかを考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 6年生 グッと伸びたね!

身体計測をしました。9月から、成長期の真っただ中、という子も多く、身長が3,4センチメートルも伸びている子もたくさんいました。
今回の身体計測は、小学校の最後の計測になります。1年生のころとくらべて、どれだけ大きくなっているのでしょう。きっと、体も心も、大きく大きく成長してきたことでしょう。自分の成長を感じ、自信をもって卒業式を迎えられるといいですね。

また、教室では保健指導を受けました。今回は、「がん」について、生活習慣に留意することで特定のがんを予防することができること、早期発見で完治でき、検診などが大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 6年生 かっこよく!

小学校生活最後の学期が始まりました。久しぶりのクラスの時間に、わくわくしている様子です。今日は、3学期のめあてを書きました。勉強も運動、係や委員会活動、登下校など、学校生活のいたるところで、最高学年として、かっこいい姿を見せてくれると思います。そして、下級生にとってあこがれの先輩になることが、かっこいい中学生になるための道です。神山小6年生の「PRIDE」を見せてくださいね。

神山小最後の3か月が充実した生活になるように、6年生のみんなとしっかり進んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 6年生 中学校の0学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まります。2023年は6年生にとって、卒業・進学を迎える節目の一年です。
 一日一日を大切に小学校生活のまとめを行い、中学校進学に向けての準備を進めていきたいと思います。
 神山小学校6年生としての「PRIDE」を持ち、卒業を迎えられるように、まずはしっかりと目標設定をしていきましょう。
 

12/23 6年生 「細き流れも大河となる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の終業式がありました。たくさんの行事があった2学期は6年生一人一人を本当に大きく成長させてくれる学期となりました。小さな努力を積み重ね,とても大きく成長した6年生の姿は本当にたのもしく感じます。しかし,この6年生であれば,まだまだ成長できます。3学期には小学校生活の集大成として,さらなる飛躍をしてくれることと思います。そのために,冬休みにはしっかり根をはり,3学期の始業式にまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。2学期ありがとうございました。

12/22 6年生 体育 バスケットボール

体育の授業で、バスケットボールに取り組んでいます。ドリブルやパス、シュートなどのボール操作に慣れてきたところで、今日はゲームをしました。どうしてもボール周辺に集まりがちになってしまうところを、パスを受ける位置を一人一人が意識できるように、声をかけあっていました。だんだんパスが通るようになると、ナイスシュートがたくさん出て、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 6年生 国語 「座右の銘」

国語の授業で、みんな原稿用紙に向かって書き綴っています。今日は自分の「座右の銘」について作文しました。「書き表し方を工夫して、経験や考えを伝えよう」をめあてに取り組んでいます。

文頭で自分の「座右の銘」を決め、初め、中、終わりの構成メモを作成したところで、作文に入ります。自分の「座右の銘」を紹介し、その言葉の意味や心に残ったいきさつを説明していきます。スポーツ選手など著名人のことば、ことわざ、家族から言われたことばなどを選び、自分の生活に結び付ける経験やこれからの生活へつなげていくことなどを書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 6年生 社会「明治時代の社会の変化」

社会で、明治時代の生活や社会の変化について学習しました。今日は、日本の産業の発展により、人々の生活や社会がどのように変化したのかを考えました。
写真などの資料から、生活の様子が大きく変わったことに気づくことができました。
また、特に子どもたちが注目したのは、足尾銅山の鉱毒問題でした。以前、公害について学習したことを思い出して話し合いをしながら学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 6年生 座右の銘

国語の「大切にしたい言葉」の学習で、自分の座右の銘になる言葉を探しました。
まず、クロームブックでいろいろな言葉を探し、だれの言葉か、どんな意味や思いがあるのか、どんなエピソードがあるかなどを調べました。そして、その中から、自分の思いにぴったりの言葉を見つけることができました。
これからの授業で、自分の経験と関わらせて、その言葉に込めた思いなどを文章に書いていきます。友達がどんな言葉を選んだのかも気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 6年生 SDGsの観点から

6年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた「国際理解〜SDGsを通して〜」の作品を、文化祭で展示しました。作品が教室に戻ってきて、学級での発表会をしました。力作ぞろいで、時間をかけて調べ、考えたことをわかりやすくまとめることができました。このあと、「おうちdeかみやま文化祭」となります。世界に目を向け、SDGsの観点で自分たちが何をすべきかを考えた内容を、自分の文字と言葉で発信していきます。大人顔負けの考え方が表れています。6年生のみんな!自信をもって、しっかり想いを伝えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252