最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:204
総数:753043
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

12/15 6年生 感謝の気持ちを…

画像1 画像1
 道徳の授業で、命の旅について考えました。命がけで卵を産んだ魚をクマやキツネを食べる…そして人間も命をいただく…。今日の給食の前はいつも以上に感謝の気持ちを込めて「いただきます」と言いました。今後も命に感謝して食べたいですね。

12/15 6年生 作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生から6年生までの作品を鑑賞しました。みんなが一生懸命作った作品を楽しそうに見ていました。
 神山小で最後の文化祭!素敵な作品ができました。家庭での発表を楽しみにしていてください。

12/15 6年生 どんどん動く!

体育でバスケットボールのゲームをしました。
まずはドリブルでゴール近くまでボールを運ぶこと、すばやくパスしてボールをつなぐことなど、チームで、スムーズにゴールするための作戦を立て、仲間と声をかけあいながら取り組んでいました。積極的にボールをとりにいったり、相手のディフェンスの間を見つけて動いたりしていました。
アリーナの中はとても寒かったのですが、ゲームの後は体がポカポカ。寒さに負けず、たくさん体を動かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 6年生 手本となる姿とあこがれをもつ心

6年生が多目的室で作品展の見学をしていました。多目的室に入るときは上靴を脱いで入ることになっています。その時、6年生の子が脱いだ上靴が、出入口から離れた端の方に、ぴっちりきれいに並べられていました。
そして、「上靴、きれいに並べてあるね」という声を聞いた1年生の子が、「さすが6年生!」と言っていました。
6年生の、はきものをそろえる落ち着いた姿勢と、通る人の迷惑にならないようにという思いやりの心。また、1年生の子の、上級生のよい姿をたたえる素直さ。
心が温かくなる出来事でした。
画像1 画像1

12/14 6年生 文化祭作品鑑賞 6年生らしく

文化祭の作品鑑賞をしました。1年生から4年生の図工の作品を見てなつかしさを感じたり、5年生の新聞切り抜き作品を見て、昨年度自分たちが取り組んだことを思い出したりしていました。そして自分たち6年生のゾーンに入ると、みんな真剣に読み込んでいました。仲間の作品の内容をしっかり読み解き、優れているところを鑑賞記録に書き込んだり、友達と語り合ったりしていました。自分が苦労して調べ、考え、まとめて完成させたからこそ、仲間の作品の良さを具体的につかむことができていました。さすが最高学年6年生の鑑賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年生 外国語 学校行事の思い出

外国語の授業で「My Best Memory」を学習しています。小学校生活の思い出を伝え合うことをめあてに学習を進めてきました。学校行事の言い方や、一番の思い出を尋ねたり答えたりする表現を練習したあと、自分が一番の思い出として表現したいことをまとめました。今日はペアで何回か練習したあと、ペア発表しました。

思い出を振り返ると、終わりに近づいてきたことを感じます。6年生が神山小へ登校するのも、今日を入れて58日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 6年生 文化祭「国際理解〜SDGsを通して〜」

6年生は、「国際理解〜SDGsを通して〜」の学習に取り組んできました。

SDGsの17の項目を調べる中で、自分が関心をもった国が、多くの課題を抱いており、それがSDGsにつながる課題であることもわかりました。様々なやり方で資料を集め、現状を効果的に伝える方法も考えました。また、夏休みに取り組んだSDGs実践を通して感じた日本との違いも、今回の作品に盛り込みました。

新時代を生きる子どもたちが、明るい未来のためにどうしていくべきか、作品で想いを伝えます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 6年生 フラ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はフラ体験を行いました。ハワイについて教えていただいたり,フラを見せていただいたり,実際に踊り方を教えていただいたりすることができました。また,アロハスピリッツという素敵な心も教えていただきました。心を整え,友達に思いやりをもって接することができる心でこれからも生活していきたいですね。

12/8 6年生 発表原稿作り

文化祭の作品が完成し、発表のための準備が始まっています。
先生の説明を聞いたあと、世界の様々な国のSDGsの取り組みについて、調べて分かったこと、考えたことを、見ている人に、より分かりやすく伝えるために、どんな言葉で、どんな順序で伝えるかをよく考えながら発表原稿を書きました。
発表するために、さらに調べたいことが出てきた子は、クロームブックで詳しく調べながらまとめていました。
「よりよい発表にするために、とことん調べて追求する。」素晴らしい学びの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 6年生 仕上がりまぢか!

6年生の文化祭の作品「国際理解〜SDGsを通して〜」に向けて、必死で取り組んでいます。

自分が関心をもった国が抱える問題やその国のSDGsへの取り組みについて、夏休みに自分自身が取り組んだSDGsの実践を通して考えたことも織り込んで作成しています。仕上がりまぢか!目の色を変えてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 6年生 総合ラストスパート

文化祭で展示する調べ学習のレポートが、ラストスパートです。必死に仕上げに入っています。資料が追加できないか、再度調べている子もいて、より高いレベルを目指しています。内容もレイアウトも、読み手を意識した作品になってきました。文化祭での発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 6年生 なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝からなかよし集会で、6年生と1年生のペアが一緒に遊びました。代表委員会の指示のもと、グループで「たけのこニョッキ」をしました。見本を見せたあと、グループで楽しそうに遊ぶ姿がありました。「被っちゃった!」「うまくいったね。」と嬉しそうに声をかけ合っていました。また仲が深まったようです。

12/2 6年生 ラストスパート!

文化祭で展示する作品制作がラストスパートに入りました。必死で仕上げをしています。教室は、原稿締め切り間近の出版社のような雰囲気です。SDGsの観点から調べ、考えたことを発信できるよう、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年生 中部中学校入学説明会

午後、中部中学校入学説明会があり、6年生が参加しました。最初に中学校1年生有志による合唱の披露がありました。声の大きさやハーモニーの美しさに圧倒されました。1年後の自分たちの姿を感じることができました。そのあと校長先生のお話、生活面や学習面についてのお話を聴きました。少し緊張しながらもしっかりと話を聴く姿が見られました。小学校卒業式まで、今日を入れてあと66日です。今日の入学説明会を受けて、残り一日一日を充実させていこうという気持ちを高めていきたいですね。

中部中学校の先生方、生徒の皆さん、6年生のためにご準備ありがとうございました。
本日ご参加された保護者の皆様、お疲れさまでした。卒業まで、ともに子どもたちを温かく励まし、見守っていきましょう。お力添えをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年生 総合 自分たちができること

総合的な学習の時間を中心に、国際理解についてSDGsの観点で調べ学習をしてきました。夏休みに取り組んだ内容や2学期に調べた内容を、レポート発表の形でまとめたものを、文化祭で展示します。本書きも最終段階「自分たちができること」に入りました。世界に目を向けて調べてみてわかってきた現状や課題、夏休みに実践したSDGsの取り組みを総合し、考えをさらに深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生 狂言「柿山伏」の音読練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語の授業で狂言「柿山伏」の音読をおこなっています。室町時代の人が聞いた話が、今の時代にもつながっていることに子どもたちは驚いていました。歴史的仮名遣いは中学校の古典学習への導入となるので、繰り返し練習してすらすらと読めるようになるといいですね。

11/30 6年生 外国語 発表練習頑張っています!

外国語の授業で、食べ物のことについて考えてきました。食生活を振り返ったり、栄養素のグループ分けをしたりと、外国語を使って学んできました。 調べた食べ物の産地や栄養素のグループをもとに、「オリジナルカレー」をつくるメモを作りました。今日はその発表の日です。発表する言葉を何度も声に出して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生 理科 うでが水平!

理科の授業で「てこのはたらき」を学習しています。今日は理科室で、実験用てこを使った実験をしました。そして、うでが水平になってつりあうときのきまりについて考えました。うでの目盛りとおもりの数をいろいろ変えて調べ、表に書き入れていきました。うでが水平かどうかは、よく見ないとわからないので、みんなで顔を突き合わせて、真剣な眼差しで見ながら進めていました。予想通りの結果でしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生 外国語 オリジナルカレーを紹介!

外国語の時間に、英語で、自分の考えたオリジナルカレーを紹介しました。
自分の好きな食材を入れたカレーを想像しながら、食材の産地や栄養、オリジナルカレーの名前やおすすめポイントなどを話しました。
聞いている子も、スパイシーチキンカレー、オニオンカレー、ホットカレー・・・いろいろなカレーを想像しながら発表を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 国語「話し合い」その2

話し合いは、「みんなで楽しく過ごすために」をテーマに行いました。ペア学年の子たちと楽しく遊ぶにはどうしたらよいかについて、自分の主張とその理由、根拠を出し合い、話し合いを進めました。なかよし遊びで実際に行うことを想定できるので、現実に即した活発な話し合いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252