最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:195
総数:753442
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/29 6年生 暑い夏を涼しく過ごす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、「夏をすずしく さわやかに」の学習をしています。今日の授業では、暑い季節を快適に過ごすための工夫について考えました。
教科書などの資料を見て、「甚平や浴衣を着たり、げたやサンダルをはく」「すだれをつけて日光をさえぎる」「庭に水をまいて涼しくする」などの衣食住の工夫を見つけ、そのあと、自分の家でできる工夫を考えました。「涼しい時間には窓を開ける」「冷たいものを食べたり飲んだりする」「半袖の服を着る」・・・今日からできる、涼しく快適に過ごすための工夫を考えることができました。
今日もとても暑い一日となっています。さっそく、実践してみましょう。

6/28 6年生 総合「SDGs」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合では,「SDGs」について調べています。17の目標のうち,気になる目標について調べました。そして,気になる国について調べ,その国の特徴やその国の問題,「SDGs」にどのように取り組んでいるのかを調べました。世界の国々に目を向けて,SDGsについて考えていき,自分にはどんなことができるのか考えていきたいですね。

6/28 6年生 くるくるまわして楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「くるくるクランク」という作品が完成しました。今日は、仲間とお互いの作品を見あって交流しました。工夫を凝らした楽しい作品ばかりで、「回してみてもいい?」「ここがいいね」などと話しながら交流していました。

6/27 6年生 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の授業で、「私たちにできること」という単元に取り組みました。
 ゴミ問題、食品ロス、エネルギー問題などの環境面から学校で私たちにできることは何かを考え、提案書にまとめるという学習をしました。タブレットを使い、現状の問題やきっかけを考えて、学校でどんなことができるのかをプリントにまとめながら取り組みました。「提案書」という初めての取り組みでした、より効果のある提案内容を考えて、提案書を書き上げていました。どんな提案がでてくるのか楽しみですね。

6/27 6年生 どんどん泳ぐ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は水泳の授業がありました。とても暑く、水に入るのを楽しみにしていた子が多かったようです。水慣らしをした後、キックの仕方や水中での姿勢に気を付けてクロールで速く泳ぐ練習をしました。授業の後半は、25メートルコースをどんどん泳ぐ練習です。クロールの他にも、背泳ぎや平泳ぎなど、いろいろな泳ぎ方に挑戦しました。

6/24 6年生 青いホウセンカ??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカ、といえば、写真の中の鉢のホウセンカのように、花の色は赤やピンク、白のはずなのですが、6年生の教室に、青色のホウセンカが!…。これは、理科の実験で使われたホウセンカです。植物染色液で青く染めた水にホウセンカの根をつけて、水の通り道を青く染め、ホウセンカの根から吸い上げられた水はどこを通るのかを調べました。
学級全体で、予想を立てて話し合い、実験方法をしっかりと確認して学習を進めていました。根を青い水につけただけなのに、こんなふうに、葉の先や花まで植物全体が真っ青になるなんて、と、驚いた子が多かったようです。この実験から、植物には、すみずみまで細かい網目のように水の通り道がはりめぐらされていることがよく分かりました。

6/23 6年生 ピカピカにして気持ちもすっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の清掃の時間、黙々と一生懸命に清掃をしていました。掃除道具を工夫して使い分け、力を入れてゴシゴシと・・・磨いて拭き取るとぞうきんは真っ黒。足元もきれいになり、それを見て心も磨けたような気がします。学校での活動を通して心もきれいに磨けるとお友達とも仲良くでき、色々なことも前向きに活動できますね。

6/23 6年生 社会 聖徳太子の気持ちになって

社会の授業で、日本の歴史を学習しています。今日は、「天皇中心の国づくり」の中で、十七条の憲法の内容についてや、遣隋使を派遣した目的など、聖徳太子が行った政治について学び、なぜそのような政治を推し進めたのかを、聖徳太子の気持ちになって考えました。「どんな世の中になってほしかったんだろう」と考えると、聖徳太子の行ったことに「なるほど」と理解できてきました。

教科書の写真には、修学旅行で訪れる建物が載っています。実物を見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 6年生 自分にできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合の時間にSDGsについて学習しています。今週は17の目標の中から、自分の興味を持ったことを一つ選んで、調べ学習を行っています。
 この先は海外の国に目を向け、さらに掘り下げた調べ学習をしていきます。地球のために、自分にできることを考えて実践していけるとよいです。

6/22 6年生 大盛り上がり!

外国語の授業では恒例の「キーワードゲーム」をしました。習った英語を使って行うゲームです。最初にキーワードが発表されます。チームの真ん中に消しゴムが置かれ、ゲームがスタート。先生から言われる英語をどんどんリピートしていきます。その中にキーワードが出てきたら、消しゴムをぱっと取ります。早い者勝ちのゲームなので、大盛り上がりでした。耳も口も、頭の中も英語オンリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 6年生 SDGs 考えを深めます

総合的な学習の時間に、SDGsについて学習しています。SDGsの17の目標を知り、調べていく中で、自分で1つ目標を決め、調べ学習を進めていきます。今日は、chromebookを使って、決めた目標の内容や、状況を示すデータ、社会の取組など、調べたことをまとめていきました。これから多くの資料を集めながら、自分に何ができるかについて、考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 6年生 自分なりの目標をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4時間目に水泳の授業を行いました。天気にも恵まれ、気持ちよく授業に臨むことができました。水泳の授業は今年度2回目。自分なりの目標をもって、泳ぐ姿が見られました。今日はしっかりと身体を休めてくださいね。

6/17 6年生 水しぶきをあげて

午後は6年生の水泳の授業がありました。水しぶきをあげてどんどん泳いでいました。力強い泳ぎがたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年生 昨日の観劇会 その2

劇が終わり、児童代表の子たちから、お礼の言葉と花束と、最後に大きな拍手を贈りました。6年生にとって最後の観劇会を楽しむことができました。劇団風の子の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 6年生 昨日の観劇会

3日間にわたり、劇団風の子さんによる「ユエと瑠璃色の石」の劇を全学年が鑑賞しました。最終公演は6年生でした。迫力ある中に、神秘的な光を放つ舞台、たった4人の方で演じる迫力のある演技に引き込まれていました。瑠璃色の石の輝きもとてもきれいでした。主人公ユエのように、胸の中にある輝く光をめざして、いろいろなことの挑戦していこうという気持ちをもってほしいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 6年生 くるくるすると

図工の授業で「くるくるクランク」の作品を作っています。完成に近づいてきました。くるくる回しながら、思い描いたイメージの動きににっこり。動かしてみて、さらに改良を試みている子もいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 外国語 私の宝物は・・・

外国語の授業で、「How is your school life?」を学習しています。「日常生活や宝物を伝え合おう」をめあてに、生活に関わる表現を練習してきました。今日はまとめとして、「宝物紹介カード」を作り、それをもとにして自分の宝物を紹介するスピーチを行いました。みんなに伝わるように、しっかり前を見て発表できていました。スピーチの最後は、「My treasure is ....」思いが伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 6年生 「ナップザック作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,ナップザック作りをしています。かり止めした部分をミシンで縫ったり,ミシンで縫うときに平ひもの向きに気を付けたりしながらナップザック作りを行いました。安全に気を付けながら,ミシンの使い方を学ぶことができました。

6/13 6年生 国語 たのしみは・・・

国語の授業で短歌を学習しています。今日は、「たのしみは」で始まる短歌を作りました。題材を考え、ことばを選び、表現の工夫を考えながら短歌を作っていきます。題材で頭を抱えている子、指を折りながらことばを選んでいる子、出来上がった後のさし絵で迷っている子など、なかなか仕上げに苦戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/10 6年生 すいすい進んで

水泳の授業がありました。先日の着衣泳とは違って、今日は軽やかに泳ぐことができました。すいすい泳ぐ姿は気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252