最新更新日:2024/06/30
本日:count up32
昨日:62
総数:753694
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

6/8 6年生 昨日「着衣泳」を体験!その2

授業の後半は、「体を浮かせる」体験でした。体の力を抜き、頭からつま先まで平らにしてじっと浮かせてみました。ところが、頭が上がり、お尻が下がってしまい、すぐに沈んでしまう子が続出でした。体の力を抜くことの難しさを体感しました。おぼれかけてパニックになってしまっている状況で、冷静になることはなおさら難しいです。落ち着いて練習するうちに、静かに浮くことができる子が増えてきました。

「着衣泳」の体験は、6年生で行いましたが、他の学年も各学級で指導をしていきます。川遊びは危険がいっぱいです。配布文書「川の事故から子どもを守るために」をご覧いただき、一つしかない大切な命を、水難事故から守るために気をつけることを、各ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 6年生 昨日「着衣泳」を体験!

昨日「着衣泳」の授業を行いました。服を着て、靴下をはいた状態でプールに入りました。プールサイドに座り、足から体、頭と水をかけたあと、ゆっくり肩まで水に入ると、服の重みを感じました。ジーンズをはいていた子は、特にずっしりと重くなっていました。向こう端まで歩いてみると、後ろから引っ張られるようで、なかなか前に進みません。

「重い!」「歩きにくい!」

もし、服を着たまま川へ落ちてしまったら・・・。水の怖さを体感することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6年生「着衣泳」の様子が放送されます!

画像1 画像1
 ケーブルテレビICCの方が、6年生1組〜3組の「着衣泳」の様子を取材しにみえました。短い時間ですが、ぜひ、ご覧ください。

6/6 6年生 国語 たのしみは・・・

国語の授業で、短歌を学習しています。今日は、「たのしみは」ではじまり、「・・・時」で締めくくる短歌づくりに取り組みました。「たのしみは」の場面を想定し、言葉を選んでいきます。文字数も考えながら表現を工夫して整えたら、用紙に書き、さし絵を添えて完成です。まったり心落ち着かせる時間を楽しみたいといった気持ちが表れる短歌が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年生 税金って何? その3

授業の最後に、講師の先生が持ってきたケースの中にある1億円(見本)を見ました。みんな興味深々!そして持ってみたらあまりの重さにびっくりでした。

一宮法人会の皆様、今日はわかりやすく教えてくださり、ありがとうございました。資料も準備してくださり、ありがとうございました。他の国の消費税についても興味をもっていた子がいました。税金が身近なものになりました。今日学んだことを、おうちの方にもお話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年生 税金って何?その2

本日の租税教室では、一宮法人会の皆様に講師となってお話いただきました。

最初は、「税金を払う必要がない」と思っていた子たちも、授業の最後には、「税金を払うことは必要」という考えになりました。講師の先生から、小中学校1校建てるためにかかる金額や、児童生徒一人に対して国や県が負担している金額を聞き、その大きさにびっくりでした。私たちの学校生活が多くの税金で使われていることがわかりました。

「税金は、社会を支えるための会費」

しっかり学んだ1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年生 税金って何?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年生は税について学ぶ租税教室を行いました。税金がない世界になると、様々な問題が発生することを子供たちは学びました。
 税金を廃止すると、小学校でする子どもたちが勉強するためにかかる一人当たりの費用は月々約7万円だそうです。それを聞いて子どもたちはとても驚いた様子でした。

 今日学んだことを社会の学習に生かすことはもちろん、自分たちも納税者なんだという意識をもって生活していけるといいですね。
 学校で使用している教科書も税金で負担されています。大切に使用したいですね。

6/3 6年生 なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた1・6年ペアのなかよし遊びでした。1年生の子たちがとってもかわいくて、どんな遊びをしたら楽しんでくれるのかと考えていました。

「何して遊びたい?」

「大丈夫?」

「いいよ、いいよ!」

「楽しかった?」

そんな会話が飛び交っていました。

すっかり大きくなった6年生。お兄さん、お姉さんらしく接することができました。
1年生の子たちもとっても楽しかったようです!
 これからも6年生としての自覚をもって、頑張ってくださいね!!

6/2 6年生 ナップサックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間にナップザックづくりを行いました。ミシンを使い、細かい作業も集中して取り組みました。子ども同士で教え合いながら、自分だけのナップザックづくりを楽しむことができました。修学旅行に持って行けそうですね。

6/2 6年生 算数 「割合」と戦う

昨日に引き続き、算数の授業では、昨日に引き続いてリボンの問題です。

「3mのリボンの〇倍の長さは?」「〇mはこのリボンの何倍?」(○は分数)

戦い再びです。頭を悩ませていました。近くの席の子同士で話し合っても、なかなか自信が持てません。担任の先生の心配がマックスになったところで、「黒板に「□→(○倍)→□」の記載がいっぱい!この形で考えてみて!」と言われ、まず整数で考えてみたら、なるほどできた!じゃあ、分数になってもできるよね!

頭の中がどんどん整頓されていきました。今日も分数と向き合い、分数と戦う6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 6年生 算数 分数と戦う

算数の授業では、「分数×分数」を学習しています。今日は分数の割合を表す分数を学習しました。赤、黄、青、白の長さが違う4本のリボンを、白の長さを1として、他のリボンの長さを割合で表していきます。みんなで答えを導く流れが、黒板いっぱいに書かれました。ここからどんどん問題を解いていきます。みんな頭をフル回転させて頑張っていました。分数と向き合い、分数と戦う6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252