最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:195
総数:753480
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

10/24 6年生修学旅行 お土産タイム

昼食のあとは、お土産タイムです。にっこりしながら選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生修学旅行 お昼ごはんタイム

たくさん歩いたので、お腹ペコペコです。お昼ごはんタイムになりました。トンカツとカレーライスです。笑顔で「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生修学旅行 二月堂

二月堂を見学しました。みんなの動きがスムーズで時間に余裕ができたので、建物の中まで見学できました。高いところからの景色も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生修学旅行 東大寺3

大仏殿を見学しました。大きさと荘厳さにびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生修学旅行 東大寺2

鏡池の前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生修学旅行 東大寺

東大寺に到着しました。南大門の金剛力士像の大きさにびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生 修学旅行 トイレ休憩

黒丸PAでトイレ休憩しました。毎日の登下校と同じように、車に気をつけながらグリーンベルトを歩いて、トイレに向かいました。みんな元気です。予定どおり出発しました。これから奈良に向います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24  6年生 修学旅行 笑顔で「行ってきます!」

待ちに待った修学旅行の日がきました。おうちの方、1年生から5年生のみんなの応援をもらって、無事今日を迎えることができました。お天気にも恵まれました。笑顔いっぱい、元気いっぱい、学びいっぱいの2日間にしてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年生 修学旅行 直前!

いよいよ、月曜日から、待ちに待った修学旅行です。今日は、目前に控えた修学旅行のために学年集会を行いました。
しおりを使って、日程や動きなどの最終確認を行いました。
また、200人近くの大勢の神山小学校修学旅行団。なるべく短時間で集合・整列できるよう、集合や整列の練習、学級写真撮影の並び方の確認も行いました。どの子も、とても楽しみにしているのがよく伝わってきました。
元気に修学旅行に行けるよう、週末も、感染症対策をしっかりして、体調を整えて過ごすようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 6年生 靴下で学級写真!

家庭科の授業で、洗濯の実習がありました。洗ったのは自分が使った靴下です。洗濯物の量に合わせ、洗剤や水の量を加減しながら、生地を傷めないように、でも汚れをしっかりと落とせるように洗いました。そして、しわが残らないようにパンパンと整えて干しました。

できた作品(?)がずらりと並びました。靴下の学級写真です!
靴下の洗濯を自分でやってみると、おうちの方の大変さがわかりますね。授業でやってみた方法で、おうちでも靴下洗いを実践してみましょう。きれいな靴下、気持ちいい〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 6年生 算数 全集中で!

算数の授業で、「図の拡大と縮小」を学習しています。今日は、線の長さや角の大きさを使って、教科書に書かれている図の縮図や拡大図を、全集中でノートに描いていました。一つ描き終わると、先生にチェックしてもらいます。OKをもらえると心でガッツポーズをして(!?)次の問題に挑んでいました。やる気全開モードでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 6年生 心をに残った場面を表す

図工で、読書感想画の制作に入りました。物語を聞き、想像をふくらませた場面を絵に表します。
今日は、自分の思い描いた場面をもとに、下絵を描きました。その際、クロームブックを使って、下絵を描くために、登場人物や場面の様子の資料を集めながら進めました。
「ヨタカって、どんな鳥だろう?」
「鳥が羽を大きく広げた姿ってどうやってかいたらいいだろう」
「きれいな夜空の風景を表すには、どんなふうに表したらいいだろう」
など、自分の表したい様子に合わせて資料を集め、下絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 6年生 修学旅行楽しみ!

修学旅行の事前指導がありました。しおりをみんなで読んで確認しました。

「ベッドの上に荷物を置いたら、大変なことになりますよ!」不安そうな表情の子が続出していました。。。自分の荷物の整理整頓がきちんとできると、慌てず次の行動に移ることができますね。

6年生の皆さん!修学旅行まで、あと1週間です。みんなで元気に出発できるように、これからの1週間、感染予防をしっかりしていきましょう。1年生から5年生の神山っ子の皆さんも、6年生が無事修学旅行に行くことができるように、感染予防に気をつけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 6年生 国語 日本文化の魅力を伝えます!

国語の授業で、「日本文化を発信しよう」の学習に取り組んでいます。日本文化について一つテーマを絞って調べ、パンフレットの形にまとめて発信していきます。今日は、chromebookや資料などで調べ、ワークシートに書いていました。着物、剣道、茶道、だるまなど、一人一人テーマにこだわって進めています。学習を進めながら、日本文化の魅力をさらに感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 6年生 水溶液の性質

 理科の水溶液の性質の実験を行いました。それぞれの水溶液が何性なのかをリトマス紙をつかって調べました。かくはん棒を使い、リトマス紙に水溶液を垂らして、色の変化を観察しました。リトマス紙が赤色から青色に変わると、「すごい!!」と感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 6年生 国語 日本文化 奥が深い

国語の授業では、「日本文化を発信しよう」の学習の中で、日本文化について一つテーマを絞って調べ、パンフレットの形にまとめる活動に取り組んでいます。日本文化のよさが読み手に伝わるように、構成や絵、資料などの見せ方を工夫して進めていきます。今日は、chromebookや資料などで調べてわかったことを書き留めたメモをもとに、本書きに取り組んでいました。メモが大量にあるため、取捨選択して構成するのは大変ですが、さし絵などと文章を関連づけて、分かりやすい内容になるように、頑張っていました。テーマも、衣食住にかかわること、建造物、文化など様々で、友達のパンフレットも楽しみです。日本文化のよさ、奥深さを感じながら、あと少し頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 6年生 教室に?洗濯物?

教室と廊下の間に、洗濯物が干してありました。その学級の子にきいてみると、家庭科で、洗濯の実習があったそうです。
今日は、自分が使った靴下を洗いました。洗濯物の量に合わせ、洗剤や水を使わないようにすることや、汚れをしっかりと落とすこと、生地を傷めないように洗うこと、しわが残らないようにすることなどに注意して洗濯し、干しました。
普段、家族に洗濯をしてもらっている子が多いのではないかと思います。これからは、特に汚れたものを予洗いしたり、汚してしまった部分を手洗いで汚れを落としたりするなどして、自分の生活に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 6年生 パンフレット作りと調べ学習

国語の学習で、日本文化の魅力を伝えるためのパンフレットづくりをしました。
パンフレットの構成や内容について学習したこといかして、自分が興味をもった日本文化について調べ、パンフレットにまとめます。クロームブックを使って、もっと知りたいことを調べながら取り組みました。
今までに、いろいろな調べ学習をしてきましたが、それが積み重なり、今では、調べたい情報をすぐに見つけることができるようになりました。情報を活用する力がしっかりと身についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 児童鑑賞会 神山っ子のパワーいっぱい その3

6年生「新時代 〜私たちのPRIDE〜」は、隊列の美しさ、息の合ったボディパーカッションの音、のばす指先までこだわった姿、どれもこれも、さすが6年生、という素晴らしい演技でした。見ている下級生が息をのむほどの気迫。まさに、「神山っ子のあこがれの姿」を見せてくれました。

全校ウェーブでは、みんなで思い切りジャンプし、一つの大きな渦を作ることができました。全員の笑顔があふれた瞬間でした。

最後に、体育祭の閉会式がありました。校長先生のお話を聞いて、今日までの取り組みを振り返り、頑張ってきた自分を誇りを持つことができたのではないかと思います。神山っ子の心をつないで思いをひとつにできた、すばらしい体育祭となりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年生 家庭科 靴下って・・・

家庭科の授業で、もうすぐ洗濯の実習を行います。自分の靴下をきれいに洗う予定です。今日はくつしたについて、改めて考えました。

「汚れると茶色になるのはどうして?」
「汗って茶色いの?」

靴下を見直してみると、裏やつま先などが茶色く汚れることがわかってきました。おうちの人にいつも洗ってもらっている子たちがほとんどのようですが、実習が終わったら、自分で洗うようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252