最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:62
総数:752575
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/28 6年生 心のこもったプレゼントありがとう

明日の卒業生を送る会を前に、1年生の子が全校のみんなからのプレゼントを届けてくれました。1〜5年生のみんなが、少しずつ分担して大切につくってくれた首飾りを、1年生のなかよしペアの子が、「遊んでくれてありがとう」、「中学校でもがんばってください」などという言葉とともに首にかけてくれました。どの子も、やさしい表情で、「ありがとう」と答えていました。
ペンダントには、一人ひとりの名前とメッセージが書いてあり、1年生が教室を出た後も、うれしそうに見ていました。
朝の短い時間でしたが、とても温かな気持ちになりました。
明日は、全校のみんなに、「ありがとう」の気持ちを返すことができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生 明日の本番に向けて

明日の「卒業生を送る会」に向けて、下級生に披露する合唱曲を練習しました。きれいなハーモニーが響いてきました。何度も繰り返される「今 卒業のとき」の言葉に思いを乗せて、さらにレベルアップしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生 思い出の色紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は思い出の色紙をつくりました。手形を押し、まわりにクラスの子からメッセージを書いてもらいました。大きな手!心身ともに成長しましたね。今週金曜日に色紙を持ち帰ります。楽しみにしていてください。

2/27 卒業式会場ができました

5年生がアリーナの椅子の準備をしてくれました。みんなが下校したあと、先生たちで会場づくりの仕上げをしました。紅白幕や毛氈が準備されると、一気に卒業式の雰囲気となりました。会場準備が終わったあと、6年生の先生たちが、証書授与の流れについて打合せをしました。いよいよ6年生の卒業式に向けての練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 先生たちも!会場作り

下校後、先生たちは、5年生が準備をしてくれた卒業式の会場作りの仕上げをしました。紅白幕を貼ったり、机や台、赤いじゅうたんを設置したり、壁に飾りつけをしたりしました。
会場の準備が終わった後、6年生の担任の先生たちが会場に来て、細かい打合せをしていました。
6年生の卒業に向けて、学校中が動いています。3月20日には、この会場で、6年生が立派に卒業していくことでしょう。その姿を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 6年生 みんなからのメッセージ、うれしいね

卒業を前に、1年間一緒に過ごしてきた学級のみんなでメッセージの送り合いをしました。一人ひとり、色紙に自分の手形を押し、その周りに、クラスメイトからメッセージをもらいました。
手形を押すときは、「手形なんてひさしぶり!幼稚園や保育園のとき以来かな・・」なんて話をしていました。幼稚園や保育園の時に比べると大きな大きな成長のあとが見られるのでしょうね。
その後は、色紙を交換し合い、伝えたい友達への思いをつづりました。友達が書いてくれたメッセージの色紙、何よりの宝物ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 6年生 100%の力を

来週の卒業生を送る会の練習がありました。だんだん、歌うことに自信がもて、声が出るようになってきました。
歌の練習の最後に、先生から、「とてもよくなってきたけど、君たちならもっとできる。当日は、練習もなし。本番は一回だけ。その1回に、自分の力を100%だそう。」というお話を聞きました。先生の話に真剣に耳を傾ける姿に、卒業生としての自覚を感じるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生 「最高学年として」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,6年生を送る会の練習が始まりました。呼びかけや歌はもちろんですが,全校が集まる場で「最高学年」としての姿を見せられるよう練習をしました。この会を通して,「卒業」を意識し,「卒業式」に向けて気持ちを高めていけるようにしていきたいと思います。

2/22 6年生 響いてきました!

学年全体で歌の練習がありました。今日は、来週の卒業生を送る会で歌う「最後のチャイム」を練習しました。この曲は、十六分音符が連続していたり、アルトの旋律がとても難しかったりと歌いこなすのはとても大変です。また、まだまだ練習が始まったばかりで自信がなく、堂々と歌うことが難しい様子も少し見られます。しかし、確実に今までの練習の成果が出てきて、ソプラノとアルトがきれいに響き、歌詞も伝わるようになってきました。本番では、1〜5年生の心に響くような、すてきな歌声を聞かれてくれそうな予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 6年生 「今卒業のとき・・・」

6時限目に全員で「卒業生を送る会」の練習を行いました。今日は、会の中で歌う「最後のチャイム」を重点的に練習しました。歌詞の中に何度も出てくる「今 卒業のとき」のことばが、アリーナに響きます。卒業まで1か月を切り、カウントダウンカレンダーの「残り〇日」の数字は減ってきますが、実感がわいてくるのはこれからですね。歌詞の意味も、さらにこれから心に感じてくると思います。みんなですてきな合唱にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 6年生 送る会に向けて・・・

画像1 画像1
 今日は送る会に向けて、各クラスの代表児童による呼びかけの練習を行いました。実際に声に出して呼びかけを行い、本番の流れを確認しました。初練習ということもあって、なかなか声が出ず、恥ずかしがってしまう子も見られましたが、くり返し練習をするなかで、自信をつけて、素晴らしい呼びかけをしてくれると信じています。

2/21 6年生 文集つくり

6年生は、今、卒業文集の制作に取り組んでいます。小学校生活の思い出を、一人一人文集につづります。書きたいことの中心を決め、いよいよ文に表していますが、なかなか筆が進まないときもあるようです。そんな時は、仲間と思い出を話したり、写真を見たり、しおりなどを見て、その時の様子や気持ちを思い出しながら進めています。文がまとまったら先生に読んでもらってアドバイスをいただき、もっとよい文になるように手直しをしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 6年生 読み聞かせで心落ち着く

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は読み聞かせボランティアの保護者の方に来ていただき、じっくりと読み聞かせを行っていただきました。本は「点」と「たいせつなこと」の2冊です。
 子どもたちは静かにお話を聞き、朝から心を落ち着かせることができたようです。素敵なお話でジーンと胸に響き、考えさせるところもありました。
 本は心の栄養と言われますが、本当にその通りです。高学年になると忙しくなり、なかなか読書をする時間が取れない子たちもいますが、ほんのわずかな時間でも読書をする習慣がつけられるといいなと思ったそんな時間になりました。
 お忙しい中、子どもたちのためにお越しいただきまして、本当にありがとうございました。

2/20 6年生 カウントダウンカレンダー

6年生の教室付近に掲示されているカウントダウンカレンダー、力作ぞろいです。思いを込めて作成したことが伝わってきて、毎日楽しみです。

あと19日になりました。いよいよです。
画像1 画像1

2/20 6年生 国語 スピーチの準備

国語の「今、私は、ぼくは」という単元では、小学校生活を終えようとする今、思うことをクラスのみんなに伝えるスピーチをします。めあては、資料を効果的に使うことです。今日は、自分の伝えたいことが伝わるように必要な情報を選び、資料の準備をしました。一番伝えたい言葉を大きく書いたり、要点だけを書いた年表を用意したりしました。自分が伝えたいことをまとめたメモや原稿を見ながら、スピーチの仕方を工夫していました。
スピーチは明日だそうで、「原稿作るのに時間がかかって・・。パソコンの画面で資料を見せたいからいそがないと。」と、急ピッチで準備を進めている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 6年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝の活動の時間に、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。じっくりとお話に耳をすませる、とてもすてきな時間となっています。読み聞かせの後は、朝から、しっとりと落ち着いた気持ちで学習に取り組むことができます。
感染症が心配される期間は読み聞かせの活動が休止していましたが、入学してから今日まで、たくさんのお話を聞かせていただき、豊かな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 6年生 外国語 Talk まっち Match! Much!

外国語も、今までの学習のまとめに入りました。6年生になって学習した英語表現は、何と42!今日は、それらの表現をしっかりと身につけようと、繰り返し発音して復習をしました。
先生が「Talk まっち Match! Much!」というプリントに、ギュッとまとめてくださったので、学習した表現はすぐに確認することができます。これらをバッチリと身につけ、会話の中でピタッとくる表現をたくさん使えるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 6年生 読み聞かせボランティアさんありがとうございます

朝、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。子どもたちは、朝のやわらかな日差しがさしこむ教室で、お話の声にじっと耳をすませて聞いていました。
今日は、「おしらさま むかしむかし」、「どんなかんじかなあ」という本を読んでいただきました。本の内容から、作者のあとがきから、いろいろなことを感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 6年生 悩む・・・

卒業文集の下書きを始めました。タイトルで悩む子、タイトルを後回しにして、とにかく書き始める子、書いては消しを繰り返している子・・・など、悩む姿がいっぱいです。6年間の思い出を、限られた原稿用紙でまとめるのは難しそうです。いろいろ悩んだ挙句、「よし!修学旅行でいこう」「初めての宿泊として、キャンプのことを書こう」「行事ではなくて、友達との関わりにしよう」などと、気持ちが定まったら、鉛筆が進んできました。ここからどんどん思い出がよみがえってくるでしょうね。6年生の生活も残り21日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 6年生 算数 6年間のまとめ

算数の学習では、6年間の学習内容のまとめをしています。今の自分の力を確かめるために、練習問題にどんどん取り組んでいます。とてもたくさん問題があり、中には少し複雑な問題もありますが、じっくり考え、答えを導き出していました。
計算問題だけでなく、図形や面積、体積の問題、平均や見積もりを出す問題など、練習問題を解いたり、答え合わせをしたりしながら、6年間、とてもたくさんの学習をしたんだ、と、改めて感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252