最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:62
総数:752576
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

1/31 6年生 プログラミング

理科の学習でプログラミングに挑戦しました。まず、電気を効率よく使うために、どのようなシステムにいいかを考えました。
「昼間みたいに明るい時は明かりはつかなくてもいい」「人がいないときだけつくようにするといい」という意見から、明るさセンサーや人感センサーを使って命令をすればいいことを確めました。
クロームブックのソフトを使ってプログラミングをして、豆電球やセンサーとを接続し、豆電球の点灯と消灯を制御できるかを確めました。
自分の思うように動かすには、様々な命令を組み合わせるプログラムが必要です。目的に合わせて、何をどのように組み合わせるかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 6年生 音楽 アンサンブル心地いい!

音楽の授業で「L-O-V-E」という曲を練習しています。この曲のめあては「楽器を選んで、アンサンブルを楽しもう」です。今日は、数人グループになり、リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏しました。曲想はスウィングするように、「タンタン」のリズムを「タ-ンタ」とからだが揺れるリズムを意識して演奏しました。心地よい響きが、音楽室に広がっていました。アンサンブル、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 6年生 カウントダウンカレンダーが始まりました

6年生の教室付近に「カウントダウンカレンダー」の掲示が始まりました。「あと〇日」の文字を見ると、「卒業」が迫っていることが感じられます。

みんながすごいと思える6年生になろう!
一日一日を大切に学校生活を送ろう!
画像1 画像1

1/27 6年生 学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は学校公開2日目です。ご来校の際はお気をつけてお越しください。よろしくお願いいたします。

1/27 6年生 学校公開1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の学校公開1日目でした。子どもたちは少し緊張したり、恥ずかしがったりしながらも頑張って取り組んでいました。お忙しい上に、天気が悪い中、学校にお越しいただきありがとうございました。
 

1/27 6年生 外国語 将来を語り合う

外国語の授業で「My Future, My Dream」を学習しています。今日は、中学校で楽しみたい学校行事と得意なことについて、周りの友達と対話をしました。多かったのは「修学旅行」「体育祭」「文化祭」でした。中学校の修学旅行は、絵を描くことが得意な子にとって、「文化祭」の作品づくりは楽しみですね。このあと、入りたい部活動や将来なりたい職業について、話題を広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 6年生 豆電球と発光ダイオード

理科では、電気を作ったり、電気をためたり、電気を光や熱や音などにして使ったりする実験をしています。
今日は、豆電球と発光ダイオードで使う電気の量に違いがあるかを調べました。手回し発電機で同じ条件で発電させた電気をコンデンサーにため、豆電球
と発光ダイオードが、それぞれ、どれだけの時間点灯するかを比べました。近年、節電のために多く使われている発光ダイオードは、きっと、長い時間点灯するはず、と、予想して実験に臨んだ子が多かったようです。
が、実際は、発光ダイオードを点灯させられるだけの電圧が発生できず、思ったように実験が進まない子もいました。(発光ダイオードは、使う電力は大変少量で、節電効果があるのですが、一定の電圧が必要です。)
理科の実験では、このように思うように結果が出ないことも少なくありませんが、そんなとき、なぜこうなったか、ということを考えることも大切なことです。今日の実験でも、なぜ点灯しなかったのかを理解してから、実験結果が得られた子のデータで課題解決をすることができました。さらに、手回し発電機の回し方によって電気の何かが変わるのかな、と、新たな疑問を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 6年生 整えて書く

書写の時間、よい姿勢で、心を落ち着かせて、毛筆に取り組みました。前の時間の練習で、書く時のコツを確認し、今日は清書をしました。
しーんとした教室で心を整えて、良い字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生 「卒業」に向けて

6年生の教室から、合唱曲が流れてきました。電子黒板には、大きく歌詞が出されていて、文字を追いながら曲を聴きました。

「今 卒業のとき」
「勇気と希望を持って」

歌詞が心に響きます。卒業までの登校日が40日を切りました。いよいよカウントダウンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 6年生 外国語 「夢宣言」

外国語の授業で「My Future, My Dream」を学習しています。「中学校生活や将来について考え、夢を発表しよう」をめあてに、”I want to..."の表現を使って表現します。今日は、中学校で入りたい部活動や楽しみたい行事について考え、「夢宣言カード」に綴りました。ピクチャーディクショナリーを使って、部活動名や学校行事の言い方を調べながら作成しました。

小学校の外国語の授業も、最後の単元になりました。「夢宣言カード」を通して、中学校生活への気持ちを高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 6年生 社会 自分のことばでまとめる

社会の授業で、今まで学習した内容のまとめとして、「長く続いた戦争は、人にどのような影響を与えたか」について、図に整理して自分の考えをまとめる学習に取り組みました。国や日本の各地域それぞれの場所における戦争の影響と、さまざまな年代や立場の人々に与えた影響について、8つのボックスに分けてまとめ、最後にその中心に「戦争が人々に与えた影響」についての自分の考えを書き綴っていきました。資料を見ながら当時の状況を知るにつれ、戦争に対する考えがだんだんまとまってきて、最後の中心まで埋めることができました。この後、戦後の日本の生活について、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 身の周りの電気

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はエコチャージという教材を使って、電気に関する様々な実験をしています。今日は電気が光や音、動く力、熱に変化することを学びました。
 身近な家電製品などが、電気が何に変化しているのか考えてみるとおもしろいですね。

1/20 6年生 家庭科 明るさどうかな?

家庭科の授業で「冬を明るく暖かく」を学習しています。今日は、「効果的に太陽を利用しよう」について考えました。照度計を使って、実際に明るさを測ってみると、カーテンを閉めているか開けているかで、明るさが違っていました。日光が入ると「あったかい!」と感じていました。逆に明るすぎて「まぶしい」と感じる明るさもありました。教室で、ちょうどよい明るさで、心地よく授業に取り組むためにどう工夫したらよいかを、みんなで考えました。カーテンや暗幕などで、明るさともまぶしさもちょうどよくなるように調節してみて「これくらいだね」と意見を合わせていました。「本を読んでいて、気づいたらくらくなってたことは?」「あるある」「目が悪くなる」などの声もでていました。おうちでも明るさを意識してみるとよいですね。実生活につながる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 6年生 ニュージーランドと日本の違いとは…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国際交流員のアリス先生の授業を受けました。ニュージーランドの挨拶や有名な物、言語など…日本と比べながら学びました。普段当たり前のように言っている「いただきます・ごちそうさまでした」をニュージーランドでは言わないということを知り、子どもたちは驚いていました。
 また、授業後には手話で「Hi,How are you?」と友達同士交流する姿が見られました。

1/19 6年生 電気をつくる

理科の「わたしたちの生活と電気」の学習で、電気をつくることや電気をためることができるのかを調べています。
今日は、手回し発電機を回したり、光電池に日光を当てたりして電気をつくりました。そして、作った電気で、豆電球を光らせたり、モーターを回したりしました。
実験をする中で、手回し発電機の回す速さや光電池に当たる光の強さにより、豆電球の明るさが違うことに気づき、
「回す速さとか光の強さで、作られる電流の大きさがかわるってことかな。」「太陽光発電とかも、天気がいいほどたくさんの電気がつくられるのかも。」などと話していました。
実験を通して、学習と自分たちの生活とつながっていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 6年生 体育 挑戦!!!

体育の授業で「跳び箱運動」に取り組んでいます。今日は、かかえ込み跳びを練習しました。助走から両足で踏み切って跳び箱に手を着き、足をかかえ込んで跳び越して着地します。跳び箱が縦向きなので、思いきり踏み切ることがポイントです。まずは、腰を高く上げて台の上にとび乗る練習をしました。慣れてきたら、体をかかえ込んで跳び越せるように練習していました。より高い跳び箱で、より高く跳び越せるように、挑戦していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 6年生 外国語 どうする?部活

外国語の授業も、最後の単元「My Future,My Dream」に入りました。中学校生活や将来について考え、夢を発表することをめあてに、学習を進めていきます。今日は、自分が入りたい部活動を伝える"I want to join the volleyball team.”の表現を用いた学習をしました。部活動名もたくさん練習しました。表現に慣れてきたところで、キーワードゲームを行いました。先生から部活動名がどんどん出され、キーワードが出たら、早い者勝ちで消しゴムを取るゲームです。「ブ(ヴ)」や「t」で始まる名前がたくさんあって、お手付き寸前が続出していました。楽しくゲームをしながら、覚えたい言葉を、自然に何度も聞き、何度も声に出していくうちに、言い慣れて定着していました。

みんなは、どんな部活動やりたいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 6年生 体育「跳び箱運動」

体育の跳び箱運動で、開脚前転をやりました。久しぶりの跳び箱運動、けがをしないように注意しながら、まずは少し低めの高さの跳び箱からやってみて、跳び方を思い出しました。先生と一緒に跳ぶときに注意することを確認したり、何度も何度もやってみたりするうちに、コツを思い出してきて、だんだん、力強くダイナミックな跳び方になっていきました。
この後の学習で、けががないように注意しながらいろいろな技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年生 身の回りの電気って?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の授業で「私たちの生活と電気」について学習をしています。
今日は身の回りで使われている電気について気付いたことを話し合いました。これまで4年生で乾電池の働きについて学習しました。話し合いを進めていくうちに、電気を使うだけでなく、電気をつくったり、ためたりしていることに気付きました。
「つくったりためたりした電気は、乾電池の電気と同じような働きをするのだろうか。」という問題について調べていきました。
 手回し発電機というものを初めて手にした6年生。

「ヒューン、ヒューン」

 手回し発電機の音が教室に鳴り響いていました。

「豆電球が光ったー!!」

「モーターも速く回ったー!!」

「もっと速く回すとどうなるだろう?」

「ブー、ブー・・・」

どこからかブザーの音まで鳴って・・・

 楽しすぎてテンションが上がってしまったのでしょうか・・・


 手回し発電機の他にも光電池やコンデンサーでも実験をしました。


 実験を通して、乾電池の電気と同じ働きをすることが分かりました。
明日は、電気はどのようなものに変わる性質があるのかを調べていきます。
また新しい器具も使います。みんなで協力して実験を進めていきましょう。

1/17 6年生 理科 つくったりためたりした電気は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科の授業で、つくったりためたりした電気は乾電池の電気と同じような働きをするのかを調べました。手回し発電機を用いて楽しそうに実験する姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252