最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:195
総数:753486
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/16 6年生 総合 SDGs自分にできること

6年生の総合的な学習の時間に、SDGsを核とした国際理解に向けてのレポートを作っています。自分で一つ国を選び、その国について調べたことをもとに、SDGsの観点でまとめていきます。今日もchromebookで新たな情報を求めて調べていました。夏休みに取り組んだSDGsに向けての調べ学習と、調べたことで分かったことや気づきをもとに、原稿メモを作っていました。資料を読み解き、自分の考えをまとめ表現し、どう行動したらよいかを考える取組を通して、思考力・判断力・表現力、そして未来へ向かう力を高めていきます。壮大な取組の成果は、文化展で発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年生 外国語 食べ物について考える

外国語の授業で、食べ物のことについて考える内容を学習しています。前のunitでは、食物連鎖について考え、表現しました。今学習しているunitは、自分たちの食生活から、食料を通して世界のつながりを考えることをめあてにしています。今日は、栄養素について知っていることを英語で伝え合う活動をしました。まるで家庭科の授業のようです。食べ物が、どの栄養素のグループに分けられるのかの対話を発表しました。

このあと「オリジナルカレーメモ」づくりに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 6年生 「尺八教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は尺八教室がありました。尺八・琴・グランドピアノや電子オルガンと合わせて今まで聞いたことのない音を感じることができました。また,尺八と似ているリコーダーとの相違点を教えてもらったり,琴の使い方を教えてもらったりと普段あまり知る機会のない楽器について学習できました。

11/14 6年生 視力検査

保健室で視力検査をしました。春の検査の時に比べて見えにくくなっている子はいなかったかな???
画像1 画像1

11/11 6年生 「やまなし」を考える

国語では、宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。今日は、先生たちの研修のため、講師の先生に授業をしていただきました。
「やまなし」の二つの場面をいろいろな観点で対比して考えを深めました。さらに、その場面を類比することで、宮沢賢治が「やまなし」を通して伝えたかったことは何かを考えました。
先生や仲間との話し合いの中でいろいろな発見があり、とても充実した一時間となり、学ぶ楽しさを味わうことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生「能楽教室」の記事が掲載されました!

今朝の中日新聞朝刊に、11月4日(金)に行った「能楽教室」の記事が掲載されました。能面体験をしている写真とともに、「能面を着けてみたら、視界が狭くて怖かった」「能を初めて見て、声の質や迫力がすごいと思った」と、6年生代表の子たちの感想も書かれていました。

特に、代表の子が行った「能面体験」は、みんな興味津々で見ていました。能面の目の穴はとても小さくて、歩くのが怖かったようです。また「能面を着けて、顔を上げたり下げたりしてみると、上を向いた時と下を向いた時の顔の表情が違って見えますよ」と能楽師の先生から教えてもらってから、よく見てみると本当に違って見えました。にっこり顔になったり、悩み顔になったり・・・。不思議です。

今回の能楽教室は、地域の方が「コロナで本物を見る機会が少なくなった今、神山っ子にぜひ本物のすばらしさを体験してほしい」との思いで企画をしてくださいました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

11/10 6年生 「やまなし」と宮沢賢治

国語で「やまなし」を学習しています。今日は、作者の宮沢賢治が「やまなし」で伝えたかったことは何かを考えました。
ワークシートに自分の考えを書き込み、グループで交流したり、学級全体で話し合ったりする中で、いろいろな発見をすることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 6年生 学んだことをまとめる

社会の学習で、「歴史新聞」を作りました。戦国時代から江戸時代までの出来事や人物をテーマに選び、学習したことを中心に新聞にまとめます。
戦国武将や長篠の戦いをテーマに選んでいる子が多くいました。新聞にまとめるときにさらに調べたいことがあるときは、教科書や資料集、クロームブックを使ってさらに調べ学習を進めていました。
題名や見出しの文を考えたり記事に合った挿絵を入れたりするなど、工夫して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 6年生 友だちの作品のいいとこみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は図工の授業で読書感想画を描き、今日はその鑑賞を行いました。子供たちは全体の構図や、表現の工夫、色の塗り方など様々な視点から、ともだちの作品のすてきなところ見つけています。
 友だちの作品の良いところをたくさん見つけ、吸収していけるといいですね。

11/7 6年生 狂言のおもしろさ

国語の「伝統文化を楽しもう」で、狂言柿山伏」を学習しました。狂言は、能と並び、日本を代表する古典芸能です。先日、能楽教室で能を見たばかりの6年生の児童は、「柿山伏」の動画を、興味深そうに鑑賞していました。
教科書には難しい表現の説明などが書かれているので、内容も分かりやすくなっています。
狂言独特の言葉の響きやリズム、動作、登場人物どうしのやりとり、また、物語そのもののおもしろさを感じることができた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 6年生 能教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6時間目は能教室がありました。社会の室町文化について学んだことを、実際に見て聞いて学びを深めることができました。能面体験をする場面では興味津々で、後半の能を見る場面では真剣な表情をしていました。貴重な体験ができました。

11/2 6年生 なかよしフェスティバル

小学校生活最後の「なかよしフェスティバル」です。ペアの1年生の子たちを優しく導きながら、一緒に遊んだり、クイズやゲームをして、楽しい時間を過ごしました。みんなの笑顔とともに、おにいさん、おねえさんらしい姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年生 音を聞き合って

音楽の授業で、「サウンドオブミュージック」という曲をリコーダーで演奏しました。2つのパートを合わせて演奏し、リコーダーアンサンブルをしました。

リコーダーの素朴な音が重なり合うと、とってもすてきな響きとなりました。お互いの音をよく聞いて、響き合いを楽しみながら演奏することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 6年生 理科 違いわかる?

理科の授業で、砂を観察していました。「土地がしま模様に見えるのはどうしてだろうか」が課題です。砂が入っているシャーレがいくつか机の上に置かれました。順番に観察して、わかったことを記録していました。

「色同じに見える・・・」「こっちの方が白っぽい?」
触ってみたら、「ざらざら?」「いや、さらさら」「いやいや、ざらさら」、最後には「さらざら」まで出てきて、微妙な違いをことばや文字でノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 6年生 速く!もっと速く!

体育では「ハードル走」をしています。
3歩のリズムでリズムよくハードルをまたぎこしながら速く走ることが目標です。自分に合わせたインターバルで何度も練習し、今日は、記録をとりました。
先生から自分の記録を聞き、「もう1回!」と、何度も挑戦する子もいました。やる気があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年生 作図に苦戦!

算数の「図形の拡大と縮図」の学習で、拡大図、縮図のかき方を学習しました。前回は、方眼の目の大きさをを使って書く方法を学習しました。今日は、方眼を使わずにかく方法を学びます。どのくらいの割合で拡大・縮小するのか、そのときの辺の長さはどれだけか、角の大きさはどうなるのか、など、今まで学習した、「合同な図形」や「比」などの内容を使って、総合的に考える力が必要となってきます。
意見を出し合って書き方に見通しがもてたら、コンパス、定規、分度器などを使って書いてみました。苦戦しながらも、熱心に取り組み、作図をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生 イメージをふくらませて描く

読書感想画の制作に取り組んでいます。6年生は、国語で学習している「やまなし」の作者、宮沢賢治の作品を読み、思い描いた場面を絵に表します。
今日は、イメージをふくらませながら色付けをしました。色合いの他にも、絵の具に混ぜる水の量や筆のタッチにより、いろいろな表現をすることができます。自分のイメージに合うよう表現を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年生 道徳「子ども会のキャンプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「子ども会のキャンプ」を行いました。自分の役割を果たすという主題に向かって話し合いを行いました。キャンプでカレーをこぼしてしまった班の班長として,自分だったらどんな行動をするかや主人公の行動の良さを考えました。今日学んだことを踏まえて,自分がこれから6年生としてどんな役割を果たせるか楽しみにしています。

10/26 6年生 道徳 考える、伝える

道徳の授業で「子ども会のキャンプ」を読んで、自分の役割を果たすときにどんなことを考えるとよいかについて考えました。みんなのカレー鍋にぶつかってこぼしてしまった友達を前にした主人公の立場になって、どう行動したらよいか、どのように声をかけたらよいかについて考えました。そして、最高学年の自分たちが、学校のリーダーとして、どんな考え方や行動が大切かについて考え、タブレットに書き込みました。友達の意見を読みながら、自分の考えを伝えていきます。修学旅行で学んだことや、この授業で学んだことを生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 修学旅行解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が心配されましたが、学校到着時はすっかり晴れ、無事、解散式を行うことができました。6年生のみなさんには、家族や自分へのお土産とともにたくさんの思い出ができたことでしょう。
 保護者の皆様には到着時刻が遅れ、ご迷惑をおかけしました。お迎え、本当にありがとうございました。また、車の誘導など、お手伝いいただいたPTAの皆様も本当にありがとうございました。
 6年生のみなさん。今日は思い出話に花を咲かせ、しっかりと体を休めてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252