最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:200
総数:753280
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/14 6年生 国語「今、私は、ぼくは」

国語の授業で、「今、私は、ぼくは」のタイトルで、スピーチ原稿を作っています。小学校生活が終わりに近づいた今、これまでの生活を振り返り、学んだこと、体験したこと、憧れに思った人、そして、将来どんな自分でありたいかについて、今の考えをまとめていきます。資料も使って、効果的なスピーチを目指します。今日は、Chromebookを使って調べ、スピーチメモを作成しました。どんどん原稿を書き進めている子、さっそくプレゼン資料を作っている子もいました。スピーチの骨子となるキーワードには、今までの小学校生活の中でうれしかったことや大切に思ったことが表されていました。6年間の集大成となるこの作品をしっかり仕上げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年生 文字の力 言葉の力

毛筆で好きな文字を書きました。思い出を表す言葉、好きな言葉、自分が大事にしていることを表す言葉、目標にしている言葉など、一人一人の思いが表現されています。文字の力、言葉の力があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 卒業式歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1時間目から卒業式の歌練習をアリーナで行いました。週のはじめから、寒いアリーナでの練習でしたので、子どもたちは声をだすのに苦労していました。しかし、練習を重ねるごとに声量が増していく様子を感じました。
 全体での練習は数えるほどしかありませんが、感動的な合唱になるように、教室でも練習を進めていきたいと思います。

2/13 6年生 校歌、大切に

アリーナで卒業式の歌の練習があり、国歌、校歌などの式歌の練習をしました。
卒業式ファイルに綴った楽譜を見て、強弱記号などを確認しました。入学してから、何度も何度も歌ってきた校歌ですが、もしかしたら、楽譜を見るのは初めてかもしれません。楽譜をじっくり見ると、どんなふうに歌ったらいいかがわかりました。楽譜を見たあとに先生の指導とともに歌ってみると、歌声がぐっといきいきとしてきました。
3学期の始業式で、校長先生が、校歌の歌詞に「かしこく みんなにやさしく たくましい」神山っ子になってほしいという思いが込められていることをお話されました。卒業式は、在校生として校歌を歌う最後の機会となります。最後の校歌、心を込めて歌いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 6年生 社会 日本のすごいところって

社会の授業で、「新しい日本、平和な日本へ」を学習しています。日本が世界の仲間にもどるまでに、どんなことがあったか、産業の発展により、人々の生活はどのように変化したかについて、学習を進めてきました。今日は、「これからの日本を考えよう」をめあてに取り組みました。まず考えたのが、「日本が世界に誇れることは何だろう」です。教科書にある和食をもとに、ノートに書いていきました。ペアで書いたことを伝え合ったあと、クラスみんなで共有しました。食べ物、建物、神社仏閣など、形のあるものから、アニメ、ものづくりの技術、そして思いやりの文化、安全など、日本が誇れることが、どんどん発表されていきました。日本の誇れることを生かしながら、これからの日本を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 6年生 家庭科 思いを込めて

家庭科の授業で、ポケットティッシュカバーを制作しています。ミシンの使い方ももうばっちり。すいすいと縫い上げていました。形ができたら、デコレーションをしていきます。ここからが楽しい時間です。思いを込めて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 6年生 卒業式への取り組みスタート!

卒業までのカウントダウンが始まり、いよいよ、卒業式に向けての取り組みが本格的にスタートします。今日は、卒業式の歌の楽譜などをまとめ、「卒業式ファイル」を作りました。
4曲の歌の楽譜をページごとに貼り合わせ、表紙をつけて製本をしました。
丁寧に紙を折ったり貼ったりする姿や、ファイルに綴じられた楽譜を見る姿から、卒業式を大切に思う気持ちが伝わってきました。思いがこめられたすてきな卒業式にするために、一つ一つの準備や練習に、大切に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 6年生 白熱したスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6時間目にスポーツ大会を行いました。今日まで実行委員が中心となり準備を進めてきました。放課にもクラスで集まってドッジボールを練習する姿が見られました。
 いよいよ本番!プラスの言葉を使った応援がたくさん聞こえてきました。このスポーツ大会を通して、クラスのきずなを深めることができましたね。卒業まで残りわずか。後悔のないよう過ごしましょう。

2/7 6年生 図工 フォトフレーム完成に向けて その2

図工でフォトフレームを作っています。デザインを考え、デザインにそって彫刻刀で彫って形や模様をつけました。今日は、色つけと組み立てをしました。
細かい部分まで丁寧に色をつけたり、板がずれないように気をつけながらねじを差し込んで組み立てたりしていました。
できあがったフォトフレームを手に、みんな、満足そうにしていました。家に持ち帰ったら、小学校の思い出の写真などを入れて、飾っておけそうですね。実際に使ってみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年生 図工 フォトフレーム完成に向けて

図工の授業で、フォトフレームを作っています。今まで習った手法をフルに使って組み立て、好きな色や好きな絵をつけて仕上げていきます。仕上がったら、思い出の写真を入れて飾りたいですね。わくわく楽しそうに作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 6年生 私の将来、私の夢

外国語の授業で「My Future,My Dream」を学習しています。"I want to ...."の表現を使って、入りたい部活動、楽しみたい学校行事、得意なこと、なりたい職業など、自分の将来の夢について英語で書いてまとめてみました。今日は、その内容を一人ずつ先生の前で発表しました。そして、"Iwant to be ....”の表現を使って、将来なりたい職業について「夢宣言カード」にかきました。習った表現や単語を駆使して、自分の夢について書き、さし絵を添えて作りました。ここから夢に向かって進んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 6年生 小学校最後のハートフルウィーク

2月3日から1週間、ハートフルウィークです。6年生にとっては、小学校最後のハートフル。担任の先生と一人ずつじっくりお話をしています。カウントダウンカレンダーもどんどん進み、残り30日を切りました。教室から、時折卒業式の合唱曲が流れてきます。

卒業に向かって気持ちを高めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 6年生 なかよし遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年最後のなかよし遊びがありました。一年間多くの行事をともに過ごしてきた一年生とはたくさんの思い出があります。一年生のおかげで六年生としての自覚や思いやりの心がさらに育ったと思います。卒業までの間,また一緒に遊びましょう!

6年生 2/2 世界の問題に挑戦だ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からワールドウィークが始まりました。西渡り2階に掲示してる世界の国々にまつわる問題に挑戦しました。思わず、え?なんだったけ?となる問題や聞いたことはあるけど・・となる問題など、バラエティーに富んだ問題の数々でした。どの子も「うーん。」と首をかしげながら友達と相談して問題に取り組みました。果たして全問正解者はいるのでしょうか?

2/2 6年生 ワールドウィーク

ワールドウィークが始まりました。渡り廊下には、世界に関するクイズが掲示されています。今日は6年生がクイズに挑戦しました。国際理解の調べ学習をがんばった6年生なので簡単かな???でも、なかなかの難問もあります。ちょっとクスッとしてしまうような問題もあって、みんなわいわい楽しんでいました。今日から2月8日まで、1学年ずつ挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 6年生 外国語 夢を語る

外国語の授業で、「My Future, My Dream」を学習しています。今日は、中学校で入りたい部活動と将来なりたい職業について、”What club do you want to join?" ”What do you want to be?”の表現を使って、ペアでインタビューし合う活動を行いました。とてもに来やかな表情で、将来の夢について語り合っていました。小学校の外国語授業の最後の単元です。夢の語りを通して、志を中学校へつなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 6年生 プログラミング

理科の学習でプログラミングに挑戦しました。まず、電気を効率よく使うために、どのようなシステムにいいかを考えました。
「昼間みたいに明るい時は明かりはつかなくてもいい」「人がいないときだけつくようにするといい」という意見から、明るさセンサーや人感センサーを使って命令をすればいいことを確めました。
クロームブックのソフトを使ってプログラミングをして、豆電球やセンサーとを接続し、豆電球の点灯と消灯を制御できるかを確めました。
自分の思うように動かすには、様々な命令を組み合わせるプログラムが必要です。目的に合わせて、何をどのように組み合わせるかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 6年生 音楽 アンサンブル心地いい!

音楽の授業で「L-O-V-E」という曲を練習しています。この曲のめあては「楽器を選んで、アンサンブルを楽しもう」です。今日は、数人グループになり、リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏しました。曲想はスウィングするように、「タンタン」のリズムを「タ-ンタ」とからだが揺れるリズムを意識して演奏しました。心地よい響きが、音楽室に広がっていました。アンサンブル、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 6年生 カウントダウンカレンダーが始まりました

6年生の教室付近に「カウントダウンカレンダー」の掲示が始まりました。「あと〇日」の文字を見ると、「卒業」が迫っていることが感じられます。

みんながすごいと思える6年生になろう!
一日一日を大切に学校生活を送ろう!
画像1 画像1

1/27 6年生 学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は学校公開2日目です。ご来校の際はお気をつけてお越しください。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252