最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/27 6年生 図工 板目の良さを生かして

図工の授業で「1まいの板から」の題材で、テープカッターを作っています。板を好きな形のデザインして切り、絵付け、色付けの段階です。板目の良さを生かしながら、全体に色付けをしました。グラデーションにしたり、濃淡をつけたり、2枚の色を変えたりと、工夫が見られます。その上に、好きなものを描いていきました。彩色が終わると、釘打ちをして組み立てていきます。完成までもう少し、集中して取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 6年生 家庭科「衣服の手入れとかたづけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,衣服の手入れとかたづけについて学習しています。ただ手入れをするだけでなく,環境にも配慮した手入れの仕方を調べました。おうちでも今日学習したことを生かして,衣服の手入れやかたづけができるといいですね。

9/22 6年生 オンライン学年集会 修学旅行について

5時間目のオンライン学年集会で、修学旅行の説明を聞きました。
どの子も、1か月後の修学旅行をとても楽しみにしているようです。スクリーンに見学地や宿泊先の写真が映ると、興味深そうに見入っていました。また、学年主任の先生からの説明を真剣に聞き、必要なことがあるとメモを取っていました。修学旅行を楽しみにしている気持ちや、大切な説明を聞き逃さないように、という思いがよく分かりました。
また、修学旅行の意義や、旅行中の態度・約束についても話をしました。楽しく、充実した修学旅行となるように、声をかけていきたいと思います。

今日は、お家の方にむけての修学旅行説明会の資料や、修学旅行関連の提出書類をお渡ししました。ご確認とともに、お子さんと、修学旅行に向けてお話をするなどして準備を進めていただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 6年生 家庭科 長く使うために

家庭科の授業で「思いを形にして生活を豊かに」の学習に入りました。生活を便利で豊かにするための布を用いた製作をしていきます。今日は、「便利で長く使う工夫」について、健康・快適・安全・などの視点から考えました。買ったのに無駄になってしまった経験から、使わなくなったものどう生かしたらよいか、ごみにならないようにするにはどうしたらよいかなど、SDGsを意識した観点でワークシートにまとめ、発表しました。

自分ができることを考え、自分のテーマを決めて、製作へと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 笑顔で「いただきます!」

給食の時間です。今日の献立は、ごはん、中華飯の具、春巻き、切り干し大根の中華あえです。今日の中華飯には、チンゲンサイが入っています。チンゲンサイは、加熱するとまろやかな甘味とシャキシャキ感があり、いため物やスープなどさまざまな料理に使われます。年中出回っていますが、気温が下がってくる秋がおいしい時期とされています。
写真は、6年生の給食準備の様子です。さすが6年生。給食当番の準備も、それを待っている子も、落ち着いた様子です。中華飯の具には、うずら卵が入っているのですが、どのお皿にも均等にうずら卵が均等に入るように、気をつけて配膳していました。
 午前中、体育祭の練習でたくさん運動したので、おなかペコペコです。中華飯の具をご飯にかけ、丼にすると、とってもおいしそうです。今日も笑顔で「いただきます!」。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 6年生 よりよい演技をめざして その2

6年生は運動場で練習した後、アリーナでダンスの動きを確認しました。複雑な動きに挑戦しているので、ステージの先生を見本にして頑張っています。他の先生たちも一緒に踊っていました。よりよい演技をめざして、みんなで創り上げていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 6年生 よりよい演技をめざして

体育祭の練習では、動きの確認をしながら練習を進めています。
徐々に自分の動きに自信がもてるようになってきました。迫力のある動きを意識したり、仲間と息を合わせたりして、よりより演技を目指しています。
自分たちでスピードを調整しながら進める姿や並んだ時の列の美しさなど、さすが6年生、と思わせる練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 6年生 水にとけているもの

理科の水溶液の性質の学習では、いろいろな水溶液について調べています。食塩水、炭酸水、石灰水、アンモニア水、塩酸は、どれも透明ですが、においや様子などの違いがあります。
今日は、水溶液を熱するなどして溶けている物質を取り出して、何が溶けているのかを調べました。食塩のほか、二酸化炭素などの気体が水に溶けていることがわかりました。
グループで協力して、安全に実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 6年生 も 大きく動いてかっこよく!美しく!のびやかに!

アリーナで表現の練習をしました。一人技の動きを丁寧に練習しました。力技でやりきるかっこよさ、手足を大きく動かす美しさ、指先までピンと伸ばして決めるポーズののびやかさ、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 6年生 修学旅行を深める

修学旅行まで1か月ちょっとです。今日は修学旅行で訪れる場所について、chromebookで調べ学習をしました。見学地名を入れると簡単に資料が出てきます。自分が欲しい資料を決めるために、読んで選択する力が必要です。資料や写真、説明をスクロールしながら読み進めて、分かったことをワークシートにまとめていました。

写真を見ていると、早く行きたくなるね。実物はもっとすごいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 6年生 ダンスに挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は表現のダンスのサビの部分の練習に入りました。一つ一つの振りつけを確認しながら、伸ばすところ・曲げるところを意識して一生懸命練習をしました。感染症や熱中症対策にも気をつけて、間隔をとって取り組みました。少しずつ振りつけを覚えながら立派なダンスになるように日々頑張っています。

9/15 6年生 外国語 思い出しながら

夏休みが開けて2週間です。今日の外国語の授業で、夏休みの思い出を英語で書きました。夏休みに行った場所、楽しんだこと、食べたもの、感想などをワークシートにまとめました。最後に「コミュニケーションカード」に”I went to ...."と行った場所についての表現を書き、さし絵を添えて完成させました。この後の時間で、他の子はどんなことを書いたのか聞き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 6年生 算数 どこから攻めるか・・・

算数の授業で「立体の体積」を学習しています。直方体、角柱、円柱と体積の求め方を学習してきたことを使って、今日は複雑な形の体積の求め方を考えました。

直方体と立方体がくっついたLのような形の体積を求めます。底面積から出すやり方で攻めるか、立体を2つに分けるやり方で攻めるか、あるいは、他の攻め方はないか・・・。頭フル回転で考えて、ノートにまとめていきました。

立体の体積の問題は、このあともたくさんあります。どんどん難問に挑戦してね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 6年生 右?前?どっち?難しい・・・。

アリーナで体育祭の表現の練習をしました。今日はダンスの部分の練習でした。先生の見本を見ながら、一緒に動いてみました。動きがとても早いので、みんな必死です。「出す足は右?前に出す?どっち?」とつぶやきながら頑張っていました。難しい・・・。でもそれが6年生!
画像1 画像1

9/14 6年生 最高学年のプライドをもって

今日は、2時間目に運動場で体育祭の練習をしました。運動場いっぱいに広がって通し練習をしました。先生の指示や号令を聞きながら、動きを大きく、列はまっすぐに・・・を意識し、最高学年のプライドをもって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年生 プライド

運動場で体育祭の表現の練習をしました。ボディパーカッション、組み立ての一人技へと通してみました。動きが始まる前の立ち姿こそ、6年生のプライドです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 6年生 爽やかな青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から体育祭の練習が始まっています。今日ははじめて運動場での練習でした。とても天気がよく、暑い中での練習でしたが、組み立ての1人技で運動場に寝転がるとそこには、真っ青な気持ち音よい空が広がっていました。
 熱中症とコロナ対策を十分にしながら、明日からも練習に取り組んでいきたいです。

9/12 どうして形がかわるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(土)の夜に美しい中秋の名月が夜空に浮かびました。六年生の理科の学習では、月が満ち欠けする理由を学習しています。
 2枚目の写真は暗くした部屋で、月の模型に照明を当て、どのように光かを調べている様子です。
 宇宙にはたくさんの不思議があります。その不思議を疑問に感じる心が、子どもたちに育っていくといいなと思います。

9/12 6年生 いよいよ始動

小学校最後の体育祭に向けて、6年生いよいよ活動開始です。今日はボディパーカッションの練習をしました。動き一つ一つ確認しながら合わせていきます。1年前の5年生の時より一回り、二回り大きくなった6年生、立ち姿もポーズを決めた姿も凛々しく見えます。かっこいい6年生の表現、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 6年生 スマホ・ケータイをつかうときは その2

今日は、スマホケータイ安全教室の方から配信していただき、オンラインでスマホ安全教室を行いました。

「やばい!やばい!」

途中で声があがりました。ゲームで課金をしてしまって、高額請求を受けた場面でした。登場人物の気持ちに自分を置き換えて、思わず出てしまったことばです。

身の周りに起こりがちなこの場面を見ながら「やばい!」と思ったことは、正しい感覚です。簡単にOKを押さないために、自分がちゃんと気をつけていないといけないことを、スマホ安全教室を通して学びました。ぜひ、おうちでも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252