最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

9/7  5年生 技にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期はマット運動から始まります。
今日は、4年生で習った技を思い出しながらいろいろな技にチャレンジしました。
4年生よりも多くの技にチャレンジできるといいですね。

9/7 5年生 対話を通して見つけよう

 国語の授業で、対話を通して、様々な考え方や解決法を見つける練習をしました。
 教科書に紹介されている「校長先生に、犬を飼うことを勧めるか、猫を飼うことを勧めるか」を想定して、それぞれの立場からお勧めポイントを考えて、話し合いをしました。子ども達にとってわくわくするテーマだったようで、どのグループも張り切って話し合いをしていました。相手の意見を聞いたり、質問を考えたりする活動を通して、考えを広げたり、新たな見方に気付いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 5年生 新聞記事を見つけよう

 2学期の総合的な学習の時間は、SDGsをテーマに新聞切り抜き作品を作成します。
 今日は、SDGsの17の目標の中から興味のある項目について調べました。その後に、新聞から選んだ目標に関する記事を集めました。子ども達は、見出しを手掛かりに黙々と新聞を読み、熱心に記事を探していました。新聞切り抜き作品の作成を通して、情報を活用する力や表現力、思考力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 5年生 避難訓練の様子

画像1 画像1
今日の2時間目に、避難訓練が行われました。
「防災の日」を意識して、地震発生後、出火して避難するという想定で訓練が行われました。
 地震が起きたという放送が入ると、子ども達はすぐに机の下に避難し、揺れが収まるのを静かに待っていました。全員が真剣に取り組むことができ、すばらしかったです。
ぜひ、家庭でも防災に関する話題を取り上げてみてください。

9/5 5年生 花のつくりを調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「植物の実や種子のでき方」について学習しています。今日は、アサガオの花を切り開いて、花のつくりを調べました。
 アサガオの花をグループで観察し、気付いたことや疑問を交流しました。おしべやめしべの様子を注意深く見て、長さの違いや数に着目していたグループもあり、さすがの観察力です。観察後にそれぞれの名称を調べ、ノートにまとめました。他の花のつくりも気になるところですね。ぜひ、身近な花も観察してみてほしいと思います。

9/4 5年生 整数の性質を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、整数の性質について調べました。
 0から20の整数で、2で割り切れる数と割り切れない数に分けて、その特徴を見つけました。奇数と偶数の分け方は馴染みがあるようで、すんなり受け入れることができたようです。
 偶然にも、この時間は、北舎2階の5年生3クラスが、算数の同じ内容の授業をしていました。どの教室からも活発な子ども達の気付きの声が聞こえてきて、5年生の一体感を感じました。

9/1 5年生 2学期スタート!

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。クラスによっては新しい仲間が加わっているクラスもあり、元気に楽しく話している姿が見られました。夏休みの楽しい気分を切り替えて、2学期も頑張っていきましょう。
画像1 画像1

8/28 神山っ子 1学期の思い出アルバム 【5年生 キャンプ】

 7月24日(月)と25日(火)の2日間、美浜自然の家でキャンプを体験しました。
 キャンプ当日を中心に、学びを生かすことの充実感、協同や協働の難しさや喜びをたくさん味わうことができました。キャンプの経験や学びを、今後の学習や生活の中で発揮して、さらなる成長につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 5年生 久しぶりに会う仲間と一緒に

今日は全校出校日でした。久しぶりに仲間や先生と会い、いろいろな話をしたり、夏休み中の学習のまとめをしたりしました。
特に、グループごとにキャンプの思い出を話したり、夏休みにあったことを学級全体に話をする場面では、笑顔がたくさん見られました。とても暑い一日でしたが、登校して仲間と一緒に過ごす楽しさを味わうことができた子も多かったことでしょう。
残りの夏休みも健康・安全に留意して、2学期のスタートに備えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 5年生 10日ぶりの仲間

今日は全校出校日でした。
それぞれの教室で、日誌の答え合わせをしたり、課題を提出したり、キャンプの振り返りをしたり、どんな夏休みを送っているかを発表したりしました。
キャンプから帰ってきてから10日ぶりに友達や先生と会いました。キャンプで友達との仲がより深まったようで、なごやかな雰囲気で楽しそうに過ごす様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 5年生 キャンプ 解散式

 キャンプの締めくくりとして、運動場で解散式を行いました。係の児童の進行のもとで、2日間の振り返りやさようならの挨拶をしました。キャンプの体験から学んだことや特別な思い出の数々、キャンプを支えてくれた多くの方への感謝の気持ちを心に刻んでほしいと思います。今までの準備やご支援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 キャンプ 美浜を出発しました。

バスが動き出しました。
これから一宮市に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25 キャンプ 美浜を出発します!

たくさんの思い出を胸に、美浜自然の家を出発します。
体調を大きく崩す子もおらず、みんな元気に笑顔で到着できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 キャンプ 退所式

美浜自然の家の退所式の様子です。
二日間お世話になった施設の方に、心を込めてお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 キャンプ 昼食

キャンプでの最後の食事です。
涼しい研修室で、ハンバーグ弁当をいただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 キャンプ 完成!!

画像1 画像1
画像2 画像2
自分だけの砂時計ができました。
キャンプの思い出をたくさんつめこんだ、砂時計です。

7/25 キャンプ 砂時計作り その5

すてきな砂時計ができていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 キャンプ 砂時計作り その4

グルーガンで飾りをつけていきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 キャンプ 砂時計作り その3

材料を貼り付けて組み立てていきます。
どんな作品ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 キャンプ 砂時計作り その2

貝がら、流木、シーグラス、マスキングテープ、シール、文字のプレートなど、材料はたくさん!
どんな飾りをつけようか、迷ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252