最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:62
総数:752576
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

5/31 5年生 工夫して確かめよう

 算数で「小数のかけ算」の学習をしています。今日は辺の長さが小数の場合に、面積や体積の公式が使えるかを調べました。意見を出し合い検討した後、長さの単位を小さな単位に直すと確かめられることに気づくことができました。実際に計算して答えを比較し、小数の場合も公式が使えることを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 5年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JA愛知西の職員の方の指導のもと、校内の水田で田植えを行いました。子どもたちは今日の田植えをとても楽しみにしていたようです。

 学級ごとに準備をして、米作りや田植えの仕方についての説明を聞いた後、おそるおそる田へ入ります。足の裏の泥の感触を楽しみながら、ていねいに苗を植えていました。

 これから、稲の育ち方を観察しながら、社会や理科の学習にもいかしていきます。お米が、自分たちの口に入るまで、どんなふうに育っていくのか見ていくのが楽しみです。

5/27 5年生 学校公開2日目 その2

4組は算数、5組は英語、6組は国語の授業をしています。隣同士で意見を交流したり、手を挙げて発表するなど、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 5年生 学校公開2日目 その1

今日は学校公開2日目です。1組は算数、2組は国語、3組は算数の授業をしています。土曜日ということもあって、多くの保護者のみなさまが参観くださいました。子どもたちも張り切って頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5年生 田植え前の作業、ありがとうございます

来週、5年生が田植えをする予定です。昨日までに、土をおこし水が張られていました。JA愛知西の指導員の方が、田んぼの準備をしてくださいました。
今日は、肥料をまき、土のかたまりをほぐしたりならしたりする「代かき」という作業に取り組んでくださいました。丁寧に作業を進めてくださり、なめらかな泥が広がって、田植えがしやすい状態になっていきました。田植え前のとても大切な作業です。
指導員の方は、これまでにも何度も足を運び、田の状態を見てくださっています。このように、いろいろな方が、神山っ子の様々な活動を支えてくださっているのですね。
来週の田植えが、ますます楽しみになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/26 5年生 学校公開 その2

4組は英語、5組は家庭科の調理実習、6組は社会の授業の様子です。どの子も頑張って授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5年生 学校公開 その1

学校公開初日、1組は理科、2組は音楽、3組は国語の授業の様子です。やや緊張ぎみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 5年生 サラダ作り

家庭科の時間に調理実習を行いました。今回は、切り方やゆで方、盛りつけ方を工夫して、サラダを作るという学習でした。同じ班のメンバーで役割分担をして、調理から片づけまで協力して行うことができました。自分たちで調理したものを食べることができ、満足そうな顔であふれていました。次は何を作るのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 5年生 誕生日はいつ?

 外国語で、「when is your birthday?」の表現を使い、誕生日を尋ね合いました。ペアを変えて、会話練習を重ねていきます。繰り返すうちにフレーズが馴染み、相手の目を見て話したり、正確に聞き取ったりできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 5年生 実験で確かめよう

 理科で、植物の発芽と成長について学習をしています。今日は、種子の中に発芽に必要な養分があるかどうかを、実験で確認しました。種子にヨウ素液をかけて、色の変化を観察します。実験の目的や進め方をしっかりと頭に入れて、手順よく実験を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科では、「カラフルサラダ」を作りました。班で協力して、野菜をゆでる順番や切り方などを確認して、おいしい料理を作りました。家族を手助けできる5年生になれるといいですね。

5/22 5年生 動きをよく見て

 体育でバスケットボールに取り組んでいます。今日は、相手の動きを見ながら、どんなパスを出すとよいか、どこに動くとパスが通るかを考えながらミニゲームに取り組みました。ゲームが進むにつれて、様々な攻め方に挑戦したり、テンポよくパスをしたりできるようになりました。ここで身につけた技や考え方を試合に生かして、もっとバスケットの楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 5年生 曲の山をいきいきと

 音楽で「こいのぼり」を歌う練習をしています。曲の特徴「たっかのリズム」が、こいのぼりの様子を表していることを理解し、その効果が表れるように歌っていました。そして、子どもたちがよく知っている歌謡曲を例に、「曲の山=いちばん盛り上がるところ」がどのように歌われているかで大いに盛り上がりました。その後に歌った「こいのぼり」は、「曲の山」を意識して、いきいきと歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 5年生 計算検定

第4回計算検定を行いました。
100点が取れるよう、見直しをしっかりしています。
苦手を克服して、計算に強くなれるといいですね!
画像1 画像1

5/17 5年生 小数のかけ算の仕方を考えよう

 算数で「小数のかけ算」の学習をしています。今日は、整数×小数の計算の仕方を考えました。これまでの学習から、かける数の小数をいろいろな見方でとらえると、計算の仕方は何通りもあることを理解することできました。学んだことを友達に説明することで、理解を確かなものにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 5年生 社会 山地の人々のくらし

社会の「私たちの國土」という単元で、日本の様々な土地で暮らしている人々のくらしのようすを学習しています。
今日は、山地の人々のくらしについて学習しました。
教科書や資料集を見て、濃尾平野にくらす私たちとはちがうくらしの様子を想像しながら学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 5年生 調理実習がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜をゆでる調理についての実習を行いました。
今日の食材はほうれん草。ゆでるとどんな変化があるのかを考えながら調理をしました。
作ったものは、おひたしです。
みんなおいしそうに食べていました。
ぜひ、家庭でも挑戦してみてください。

5/15 5年生 体力テストに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 アリーナで、体力テストの種目「20mシャトルラン」を行いました。5年生は初めての種目でしたが、測定の仕方を理解し、ペアの友達と協力して測定することができました。持久力を測る種目で体に負荷がかかる運動でしたが、自分の力を出し切ろうと頑張っていました。

5/12 5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は名古屋市にある「でんきの科学館」と「トヨタ産業技術記念館」に行ってきました。でんきの科学館では、実験ショーや展示コーナーで電気についての学びをしてきました。トヨタ産業技術記念館では、紡織の歴史や自動車産業の歴史を学び、見識を深めました。楽しい校外学習になりましたね。

5/11 5年生 実験の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、植物が発芽する条件を調べています。今日は、これまでの実験結果をもとに、次に調べたいことをどのような方法で実験するとよいのか、グループで話し合いました。体験した実験の仕方をふまえ、筋道立てて考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252